サッカー文武両道

【完全版】中学生向けサッカーと勉強の両立方法【文武両道】

はじめに

ロクバン
当ブログはサッカーと勉強を両立して希望する高校や大学に合格するためのノウハウを発信しています!

我が家の長男は中学受験で中高一貫校に入学し、中学はクラブチーム、高校は部活でサッカーをしながら、(ビッグマウスで恥ずかしいのですが)医学部進学を目指しています。

我が家の気づきが、文武両道を目指すサッカー少年の親御さんに何かしらの参考になればと思っています。

今回の記事では長男の中学時代にサッカージュニアユースで感じたこと、経験したこと、などを一挙にまとめてみました。

果たしてクラブチームのサッカー中学生が勉強と両立して文武両道を達成できるのか?

『本気でサッカーしながら勉強も頑張りたい!』

そんな文武両道を目指す方は最後まで読んでみてください。欲張りな我が家の体験談が、どこかで誰かの役に立てれば嬉しいです!

この記事を読んでわかること

中学校でクラブチームと勉強を両立するために気をつけるべきことをまとめました。部活にするかクラブチームにするか迷っている小学生のお父さんやお母さん、クラブチームに所属して勉強との両立を目指している中学生のお父さんやお母さんには参考になる内容です。

この記事を書いたのはこんな人

 ロクバン

  • 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
  • 九州地方在住の二児の父親。
  • 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
  • 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
  • サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。

 

 

サッカーと勉強を両立するために考えること

そもそも、どのレベルでサッカーをしたいのか?その上で、高校や大学を卒業した後に何をしたいのか?

高校卒業後は就職か?進学か?或いは、進学するにしてもどのレベルの大学を目指すのか?進学先の高校である程度の方向性が決まってきます。つまりは、高校入試の準備期間である中学時代の過ごし方が大切なのがわかります。

このブログを読んでくださっているお父さんやお母さんには「わが子に何を求めるのか?」を考えてみて欲しいのです。まずはここから始まります。というのも、サッカーに夢中になるばかりに、「気がついたら勉強が・・・。」という家庭をたくさん見てきたからなんです。言わずもがな、勉強を疎かにしていると選択肢が限られてしまいます

厳しい言い方ですが、中学生になったら「大好きなサッカーだけをしていたらOK」という時期ではありません。

小学生の頃は、「将来の目標はサッカー選手!」と夢を持って頑張っていたことでしょう。大好きなサッカーを頑張る子供を応援したいのは全ての親の共通の想いです。やっぱりサッカーで上を目指すのは難しい。プロ選手になるだけでなく、サッカーで高校や大学に進学するのも、限られた椅子の数しかありません。

厳しい言い方ですが、サッカーで上を目指せる選手は、J下部や強豪私立中学がスカウトし、トレセン制度が充実している現在では、ある程度、小学校時代に頭角を表しているものです。

長男のサッカー仲間の小学生時代とその後を記事にまとめてみました。

参考記事険しくて厳しいサッカー道。それでも上を目指しますか?

サッカーだけに夢中になって、気がつけば学力は??とならないように。将来の選択の幅を広げるためにも、長くサッカーを楽しむためにも、勉強は超大事!サッカーしながら勉強はできるはず。もっと言えば、文武両道の種は小学生の時から蒔いておくべきなのです。

参考記事Jリーガーの文武両道

 

クラブチームと部活では生活が全然違う!

さて、自分が目指すレベルのサッカーが決まれば、クラブチーム(もしくは強豪私立中学校)か部活(ここでは公立中学校)なのかを考えてみましょう。

ハイレベルなサッカーをしたいのなら、間違いなくクラブチーム>部活です。

当然ですが、サッカーで上を目指すということはサッカー中心の生活が待っていることを意味します。クラブチームに入ると学習時間の確保が困難になるのは間違いありません。

サッカー三昧の生活はそれはそれで楽しいのですが、余程意識を高くしておかないと成績は下降線。その結果、高校のランクを下げるようなことになれば、文武両道などは絵に描いた餅にすぎません

一方、部活は教育活動の一環です。サッカーに対する意識は指導者、選手ともにマチマチ。ハイレベルなサッカーを求めると物足りないと感じることもあるでしょう。それでも、サッカーと勉強との両立のハードルは下がります。

クラブチームと部活の違いを完全解説しています。気になる項目は網羅しているのでチェックしてみてください。また、長男のクラブチームと中学校の実例に沿って具体的に解説してるので、こちらも併せてチェックしてみてください。

参考記事サッカージュニアユースのクラブチームと部活の違いを完全解説

参考記事長男の実例に沿ってクラブチームと部活の違いを具体的に解説

平日の帰宅時間は21時過ぎ、週末は一日中サッカー三昧。長期休暇には県外への遠征。強豪チームだけでなく、県2.3部レベルの標準的なチームであってもスケジュールはサッカーで埋まっていきます。クラブチームではそんなサッカー三昧の日々が待っています。

それでもあなたは勉強できますか?

クラブチームで文武両道を目指すなら相応の覚悟が必要です。サッカーで上を目指すでもなく、ただただサッカーを楽しんだ先にあるのが、学力不問のFラン高校ということになれば目も当てられません。

どんな環境でもサッカーと勉強をハイレベルで両立する選手はいるものです。サッカー界を見渡せばFC東京ジュニアユースでプレーしながら慶應義塾高校に入学した武藤選手などはその典型ですね。また、学問最高峰の東大サッカー部にもクラブチーム出身の選手は沢山いるし、山形大学医学部サッカー部に至っては天皇杯に出場するなど誰もが羨む文武両道を実践しています。

参考記事東大サッカー部のクラブチーム出身選手を調べてみた

参考記事山形大学医学部サッカー部が天皇杯に出場?!

そんなレアケースに希望を見出してしまいがちですが現実は厳しい

 

クラブチームはサッカー三昧の日々!?

さて、強豪クラブチームで活動している長男の1日を紹介します。自分の生活に置き換えて想像してみてください。

参考記事クラブチーム所属中学生の1日を紹介

オフの日も自主練。帰宅は遅い。身体はクタクタ。更にテスト前も容赦なくサッカーをします。

参考記事クラブチーム所属中学生の試験前のスケジュールを紹介

長期休暇は待ってましたとばかりに遠征へ。サッカー三昧がデフォルトです。

参考記事クラブチーム所属中学生の春休みのスケジュールを紹介

散々サッカーに明け暮れた挙句、熾烈なレギュラー争いの壁に跳ね返されつづけ補欠という。おまけに成績は下降線。全然あり得る話です。

あなたはそれでもクラブチームに入りますか?

それもそのはず、強豪チームであればあるほど選手はサッカー推薦で高校入試を目指します。仮に全国大会を目指すような強豪チームでなくても…なんです。

参考記事クラブチームの卒団選手の進路状況を紹介します

サッカーで上を目指す。目標に向かって努力する。そのこと自体は尊いし、努力の過程で身につける経験や能力は欠けがえのないものです。そのことはよくわかっているつもりです。それでも文武両道、高校もそこそこの…と思うのであれば、やっぱり部活だって選択肢に出てくるはずです。

教育活動の一環の部活は、顧問教師の考え方次第でチームの方針が変わります。しっかり活動できるのか、できないのかは顧問次第。そんな心許ない状況であることは否定できません。せっかく熱心な顧問に巡り合えても、あっという間に転勤なんてことも。部活のサッカーレベルはガチ勢にとっては物足りないなんてことも。

クラブチームにいるからといって必ずしもサッカーが上手くなる訳ではないし、もっと言えば、部活の中からもサッカーが上手くなる選手は出てきます。結局は自分次第。このことは忘れないでください。

さてここで、クラブチームで活動している長男が自分の中学校でサッカー部に入っていたとしたら?まさかのタラレバ話を紹介します。参考にしてみてください。

参考記事もしもクラブチーム補欠選手が部活でサッカーをしていたら

さぁ、あなたはどう考えますか?

 

【実録】我が家のサッカージュニアユースチーム選び

長男のジュニアユースの選び方を紹介します。

幼稚園からはじめたサッカーですが、小学校時代もそれなりに本気でサッカーに取り組んでいました。サッカーだけでなく、勉強も大事という過程の方針で、中学受験をして中高一貫校に入学しました。

参考記事サッカーと中学受験を両立した体験記

高校かはら勉強を優先されると決めた上で、中学時代はハイレベルなサッカーをしたいと考えて、強豪のクラブチームに入団しました。

参考記事我が家のジュニアユースチームの選び方

サッカーガチ勢の中でサッカーを心から楽しんでいます。中高一貫校で高校入試の心配がないのは本人なりに大きいようです。高校からは部活サッカー。しかも弱小チーム。高校では勉強に軸足を置くことになります。大学からは、自分のレベルに応じたサッカーを楽しむことでしょう。

本人は受験がなくサッカーに集中できて、「俺、よかったわ」と言っていますが…。サッカーは補欠、成績は普通という。どちらも中途半端と言えなくもないのですが…。(苦笑)

ジュニアユースを補欠として過ごしみると違った捉え方もできるようになりました。

参考記事サッカーを楽しめるジュニアユースチーム選び

環境はものすごく大事。人は環境に流されて行くものです。それでも強い意志があれば自分で道を切り開くことだってできます。クラブチームの中にも勉強を頑張って進学校に進学する選手もいます。部活の中でも強豪チームでレギュラーを奪う選手もいます。

環境は超大事だけど、それ以上に、自分の強い意思がもっと大事。結局は自分が選んだ環境の中でどう努力するかにかかっています。

 

小学校からまいておきたい文武両道のための小さな種

この記事を読んでいる方が小学生のお父さんやお母さんならば、「勉強は中学校から」と思わずに、短時間でもいいから勉強(らしいもの)に取り組んで学習習慣を身に付けて欲しいのです。

学習習慣のないまま中学生になり、「そのままサッカー一色。勉強は??」という人たちをたくさん見てきました。ほとんどの場合が高校入試で選択肢が限られてしまいます。

参考記事サッカー小学生のための学習習慣の身に付け方

 

中学校からは勉強も手を抜けない

中学校からは勉強も手を抜けません。高校受験では内申点がとても大事になります。合否は内申点と入試点数の総合評価で決まります。内申点が良くないよ入試点数が良くても不合格になることもあるのです。逆に言えば、内申点がよければ高校受験で有利になるし、選択肢も広がるのです。内申点は定期考査を中心に普段の学習状況で評価されます。しっかりと取り組んでおきたいですよね。

参考記事サッカー推薦を目指すための内申点UPの方法

参考記事サッカーと勉強を両立して定期考査て高得点を目指す方法

中学生がサッカーと勉強を両立するために大切なポイントを解説します。

スケジュールを管理しましょう

サッカーの練習や試合でスケジュールが埋まってきます。定期考査に向けて自分のスケジュールをしっかり把握したうえで早め早めの準備を心掛けましょう。

学校の授業を大事にしましょう

サッカーで忙しく家庭学習の時間を十分に確保できないかもしれません。また、塾に通うのも困難です。だからこそ、学校の授業を大事にしましょう。サッカーで疲れたからといって授業中に居眠りするようでは論外です。

疲労回復に努めましょう

サッカーで疲れてしまうと勉強の切り替えが難しくなります。疲れをためてしまうと勉強の気力が失われるだけでなく集中力も低下してしまいます。もちろん授業中の居眠りにもつながるので、休息を大事にして疲労回復に努めましょう。

志望校を明確にしましょう

高校入試が待っています。サッカー推薦を目指していても、入試である以上、学校の成績は大事になります。志望校を明確にすることで勉強のモチベーションも高まるものです。

 

おわりに

ロクバン
最後まで読んでいただきありがとうございます。

文武両道を目指してクラブチームで活動してきた3年間を振り返ってみました。サッカーは楽しかったのですが、ポジション争いの高い壁に跳ね返されつづけました。この3年間で手に入れたものは何だったのでしょうか?

高校からはトップレベルのサッカーには見切りをつけて勉強中心の生活になります。「結局は勉強も中途半端だった。」と文武両道を目指す人の最悪のオチにならないように頑張ってもらいたいものです。(苦笑)

このブログではサッカーと勉強の両立を目指すサッカー少年の子育てを通じての気づきを発信しています。興味を持っていただいた方は他の記事もチェックしてみてください!

 

-サッカー文武両道