サッカー

サッカージュニアユースチームの失敗しない選び方【ポイント7選】

はじめに

サッカー父さん
中学校からのチーム選びはどうしたらいいのでしょうか??

その気持ち分かります。

試合にでれるの?勉強と両立できる?生活はどう変わるの?

気になることはたくさんあります。だけど、意外に情報も少ないと思いませんか?

今回はそんな悩みを解決するために、我が家が経験したジュニアユース選びについて徹底的に解説します。

さて、長男は強豪チームでサッカーをしたいと思って、地域リーグ所属の強豪街クラブチームに入団しました。

ところが、現実は甘くない。残念ながら、公式戦はベンチ外(涙)。高い壁に跳ね返され続ける日々を送りました。

こんなはずではなかったと悔しい思いですが、結局はチームを選んだのは自分自身です。一度しかない中学サッカーだからこそ、思う存分サッカーを楽しみたいですよね。

今回は苦しんでいるからこそ伝えたい、絶対に後悔しないためのジュニアユースチームの選び方を紹介します。

こんな人におススメ

  • 中学生はクラブチームでサッカーをしたい。
  • 何を基準でチームを選んでいいのかわからない。
  • 体験談を聞けたら参考になるのに。

 

この記事を書いた人はこんな人

 ロクバン

  • 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
  • 九州地方在住の二児の父親。
  • 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
  • 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
  • サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。

 

ロクバン
部活かクラブチームかで悩みますよね。今回の記事はクラブチームについての内容です。部活とクラブチームの違いは下の記事で詳しく解説していますよ!




 

ジュニア時代を振り返る

長男のジュニア時代

ジュニア時代は地元のサッカー少年団に入団。

チーム内での信頼は厚く、キャプテンを任され、主に最終ラインに入りチームをコントロールしていました。判断力と技術力に優れており、当時の(バカ)親目線だと上を目指せるのでは??と完全に見誤っていました。(苦笑)

笑い事ではないのですが、どうしてもこの時期、親目線バイアスがかかってしまい、上を目指しがちです。私もその典型でした。

ジュニア時代の力量の差とは?

振り返ってみると、ジュニア時代の技術力や判断力の差は長い目で見れば誤差のようなもので大した差ではないとわかります

また、本当に実力のある選手は県トレセンにピックアップされ、J下部や強豪中学校からの誘いが届くものです。実際に長男のサッカー仲間はそうでした。

そのレベルに到達していない時点で、(厳しい言い方ですが)親目線で感じる実力の差は決してアドバンテージにはなっていないと理解しておくべきです。

長男の場合、高いレベルでサッカーをするには圧倒的に精神力(気持ちの強さ・負けん気など)と身体能力(スピード・パワー)が足りていませんでした。

ジュニアユースでは、それなりの技術力や判断力があれば、最後は気持ちと身体の強さが大切だと痛感する場面が多々ありました。

逆に言うと、ジュニア時代にはまだまだ競技力が低くても、気持ちや身体が強ければジュニアユースで頭角を表すのは十分に可能だとも言えます。

ロクバン
フィジカルで劣る選手がことごとくポジションを失っていく姿をジュニアユースでは驚くほど目にすることになります。

ジュニアユースで活躍するために必要だと思ったこと

サッカーに取り組む姿勢が大切。自主練で自分の課題を克服する。指導者が求めるプレーを表現する。負けたくない気持ちを出してプレーする。サッカーが上手いだけでなく、試合に出るための姿勢が問われます。

 

ジュニアユースチームでの現実

長男のチームは地域リーグに所属。これまでに数多くのJリーガーや年代別代表選手を輩出しています。

1学年50人程度の選手が在籍しており、いずれもジュニア時代はチームの主力選手です。チームは個人技を重視していて、個人でボールを運び、個人でゴールを奪うスタイル。

練習の大半はゲーム形式で、日々ミニゲームで競技力を高めています。このミニゲームの強度が実に高い。(驚き)

50人のハイレベルな選手がレギュラー、ベンチ入りを目指して日々競っているのですからそうなりますよね。

週末の試合毎にメンバーが入れ替わるので、それこそ毎日がセレクションのようです

長男の立ち位置はと言うと、レギュラー入りどころか、25人の登録メンバー外でした。悔しいですがこれが現実です。

完全に負け惜しみになるのですが、パスワークやポジショニングで勝負したい長男に対して、チームは個人技で勝負します。スタイルの違いも苦戦の原因の一つかもしれません。

また、一部の主力選手以外とはそれほど技術に差があるとは思えませんが、スピードやパワーのある選手に分があるようです。

試合に絡めない長男を見ていると本当にこれで良かったのだろうかという思いは常に頭の中にあります。正直、試合に出れるレベルのチームを選べばもっと楽しくサッカーができたのではないかと思わないでもありません。

過ぎてしまえば全てが良い経験と思えるのかもしれないですが、2度と戻ってこない中学時代が補欠。「これで良かったのかな?」という思いは正直あるんですよね。やっぱり、親だったら試合で活躍する我が子の姿を見たいものです。

ただ救いはチームは常に平等な競争をしていて、ベンチ外の選手でも練習はレギュラー陣と同じにするし、練習試合の大半はABチームに分けるのではなく、全ての選手を均等割してチーム編成をします。どの選手にチャンスが転がっていることです。

公平な競争を強いるチームマネジメントは流石の一言で、長男も悔しい思いを持ちながらも、いつかチャンスを掴もうとハイレベルなサッカーを楽しんでいるようです。

参考記事中高一貫校生がサッカークラブチームに所属して活動した様子を紹介しています。




 

【実録】長男のジュニアユースチーム選び

長男は中高一貫校に通い、高校からは勉強優先という家庭の方針で高校の部活でサッカーを続けます。

中学校にもサッカー部があるのですが、高いレベルで勝負したいと思い、クラブチームに入団することにしました。ちなみに、長男の学校は、部活に力を入れておらず、どちらかと言えば、弱小チームに分類できます。(失礼、スミマセン)

レギュラーになれない可能性を十分に理解した上で(それでも試合に絡めるだろうと甘い見通しのもと)Aチーム(仮称)に入団する意向でした。その意味では初めからAチーム入団ありきでジュニアユース選びを始めたとも言えるんですよね。

我が家から現実的に通うことができるジュニアユースチームは5チーム。以下、仮称で紹介します。

入団候補の5チーム

  • Aチーム:地域リーグ所属。ジュニア時代のエース級が集まるクラブ。
  • Bチーム:県2部所属。前年県1部から降格。テクニック重視。
  • Cチーム:県2部所属。人間教育も重視する育成型チーム。
  • Dチーム:県2部所属。前年県3部から昇格。近年、力をつけつつある新興クラブ。
  • Eチーム:地区リーグ所属。戦力的には上記4チームに劣る。

BチームとDチームに関しては通うのは可能だが練習場が遠く、練習を見学してみて、余程の魅力がなければ候補からは除外。Eチームは戦力的にあらかじめ候補から除外。

結果的には、Aチーム・Bチーム・Cチーム・Dチームの4チームを親子で見学しました。その他に、通う事ができないので候補から除外したチームも私だけで見学してみました。

結局は強いチームは練習も充実しているんですね。Aチームの練習を見学してみると、当然、勝利至上的な高圧的指導は皆無で、上手い選手達が本当に楽しそうにサッカーをしています。見れば見るほどAチームに憧れが募るばかりです。

AチームとCチームの練習を体験。最終的にはAチームの入団を決断しました。

親としてはAチームの入団希望だったので、納得のいく決断だったんです。しかし、長男は即決せずに少し悩んでから決断しました。今振り返ると、レベルの高さに自信が持てなかったのかもしれません。

実際に一緒にプレーして、選手が感じる手応えは何よりも大切です。親の希望を出しすぎて、結論を誘導するような事がないように注意しましょう。自信満々でプレーできるくらいのチームの方が入団後に活躍できる可能性は間違いなく高いです。

例えば、ユースで勝負したいと考えるのなら、主力選手として活躍できるチームを選ぶ方が多くの経験を積めると思います。主力選手としての責任感は選手を育てるかもしれません。

また、上を目指すつもりがそもそもないのであれば、試合に出れるチームを選ぶ方が、楽しくサッカーができるのは間違いないです。

 

チーム選びのポイント【7選】

チーム選びのポイントです。

チーム選びのポイント

  1. 所属リーグは?
  2. チーム編成は?
  3. 選手数は?
  4. スタイルは?
  5. スケジュールは?
  6. 練習場所は?
  7. 会費は?

1.所属リーグ

日本サッカー協会に加盟するチームは年間を通してリーグ戦を行います。15才未満の選手で構成されるチーム(クラブチーム・中学部活)は第3種と分類されています。クラブチームと強豪部活(公立中学校部活の多くはリーグ戦には不参加)はリーグ戦に参加します。

私たちの地区では、地域リーグ・県リーグ(1部・2部・3部)・地区リーグで構成。

※ 高円宮杯サッカーリーグU15編成

 

2.チーム編成

クラブによっては、リーグ戦にファーストチーム・セカンドチームの複数チームをエントリーします。選手の試合機会を増やすという観点からはありがたいですね。但し、チームによってはセカンドチームは下級生というケースも。

3.選手数

人気・強豪チームは入団の時にセレクションを行って人数を制限する場合があります。所属選手が多い場合は、当然補欠も増えますし、レギュラー争いは熾烈になります。

4.スタイル

ポゼッション・個人技重視・勝利優先・育成優先などチームのスタイルがあります。スタイルには指導者の好みが反映されがちです。スタイルに合う選手が評価されがちです。個人的にはチームの強さよりも、スタイルが合っているかどうかがチーム選びで最重要と思います。

5.スケジュール

曜日・時間帯・テスト休みの有無・試合や遠征の頻度・引退の時期などは要チェックです。クラブチームに入団するととにかく忙しい。スケジュール次第では高校入試に大きく影響します。

6.練習場所

練習場所への移動時間はしっかり考慮しましょう。移動時間によっては帰宅が22:00を過ぎることも。ちなみに長男のクラブチームには片道1時間30分かかる選手もいます。1時間程度の選手もざらです。

フルコート使えるのか?狭い場所で練習するチームは個人技に特化する傾向も?!人工芝で練習できる恵まれた環境のチームは人気ですね。

7.会費

月謝以外に、練習場所へ交通費、チームウェア代、バス維持費、遠征費などの諸経費にも要注意です。遠征に出かけると、1回で30,000円以上かかることもありました。

以上が一般的にチェックポイントです。しっかりと押さえてこんなはずではなかっとならないようにして下さいね。

 

経験者としての意見

ジュニアユース時代に何を求めるかを考えよう

まずは、「チームに何を求めるか?」ではなく、「自分はどうなりたいか?」を明確にしましょう。

「強いチーム」とか「高校の進路がいいチーム」のようにチームに求めるのはではなく、「うまくなりたい」「サッカーを楽しみたい」のように自分に矢印を向けて考えることが大切だと思います。

「うまくなりたい」のであれば、仮に補欠でもレベルの高いサッカーを経験することでうまくなると考えることができます。また、「サッカーを楽しみたい」のであれば、試合に出れるチームがいいですよね。

どのチームを選んでも100%満足はありません。納得できるチーム選びの最初の一歩は自分がどうなりたいかを考えることです。

ここはブレないように。

その上で、経験者としての意見を紹介しますね。

ジュニアユースチーム選びの体験談

  • 結局は試合に出れるチームが最幸(最高)
  • スタイルの合ったチームを選ぼう
  • オフザピッチもやっぱり大切
  • 最後は選手(子供)に任せよう

結局は試合に出れるチームが最幸(最高)

憧れのチームでサッカーをしたい。競争を勝ち抜いてレギュラーを奪いたい。高いレベルでサッカーをしたい。

その気持ちも十分にわかります。私も当時はそんな気持ちでした。

前述のように、通える範囲内のクラブチームはすべて見て回りました。

練習のレベルや雰囲気を見ると、やっぱり強豪チームが素晴らしいです。他のチームよりも良く見えるものです。

実際にこの中に入って練習をすれば上手くなると希望が膨らみますよね。それでも、一旦、冷静に我が子がこのチームでレギュラーになれるのかを考えてみて欲しいです。

チームの戦績、スタイル、指導法、環境、etc…。欲を出せばキリがないですし、どのチームに所属しても小さな不満はあるはずです。特に親御さんがサッカーに詳しければ詳しいほど求めるものが明確なので、その傾向は強まると思います。

それでも、どんな不満よりも試合に出れないことが一番つらいです。実際に補欠なると、試合に出れない事に比べればどれも些細なことに感じます。

ロクバン
ジュニア時代、当たり前に試合に出ていると、試合にでれない時の気持ちが実感できませんでした。レギュラーがいれば補欠がいる。レベルが上がれば上がるほど厳しい競争が待っています。

選手は試合に出てこそ幸せで、勝った負けたの感情はそのピッチに立った者こそが感じることができる。

中学生はまだまだ子供で、「補欠だから人より頑張れ」という理論は大人の思うほど刺さらず、試合に出れずモチベーションが低下する選手を数多く目にすることになります。補欠の経験を自分の成長につなげるのはもう少し精神的に成長してからなのかもしれません。

ジュニアユース時代は身体と精神の成長に大きな差が出る時期です。また、指導者の好み(エコ贔屓という意味ではないです。誤解のないように)によって評価が変わることも珍しくありません。

ギリギリでレギュラーになれるレベルよりもバリバリの主力として活躍できそうなレベルが更によいかもしれません。主力としての自覚や責任感が選手を大きく育てることでしょう。強豪チームの補欠よりも、そうでないチームの主力選手の方が高校選びの際には指導者の目に留まりやすいと思います。

選手は試合に出ることが最も幸せ。

参考記事サッカージュニアユース選手がレギュラーになれなかった時の対処法

スタイルの合ったチームを選ぼう

強豪チームになればなるほどチームのスタイルが確立されるものです。

ポゼッション、個人技、フィジカル重視、etc…。スタイルには指導者の指向が反映されて、スタイルの合った選手の方が有利に働きます。

傍から見ているとそれほどレベル差が感じられなくても、実際にはチームのスタイルと選手の特徴が合っている方が指導者からは評価されるのはよくありることです。

気になるチームは積極的に試合を見学してスタイルや戦術を見極めましょう。

パスでつなぐのが得意なのに、ボールを持ったらドリブルばっかりや、蹴り合うようなスタイル・戦術のチームでは良さは発揮できないものです。

我が子がイキイキとプレーする姿を想像できますか?我が子が思い通りにプレーできるかどうかは大切なポイントです。

参考記事補欠選手必見!ポジションを奪うにはチームのスタイルに合わせろ!

オフザピッチもやっぱり大切

サッカーを楽しんでもらいですが、同時に、人間として成長できる場でもあって欲しいものです。

所属選手のオフザピッチの様子はしっかり観察したいものです。

  • グランド外であいさつはできているか?
  • チームメイトや後輩や先輩との関係は良好か?
  • 道具を大切に扱い、荷物は綺麗に整頓されているか?
  • 移動着やウェアの着こなしは好感が持てるか?

多感な中学時代を過ごします。オフザピッチの振る舞いが人間性の成長に大きく寄与すると考えています。

最後は選手(子供)に任せよう

サッカーをするのは選手(子供)です。試合に勝っても負けても、試合に出れても出れなくても、全ての結果は選手(子供)のものです。

チーム選びの際はまだまだ小学生なので大人主導で事が進んで行くかもしれません。チームの戦績などの情報に惑わされるないようしましょう。

必ず体験練習に参加して練習のレベルや先輩のレベルを子供が実際に肌で感じてみるのをオススメします。背伸びした環境で委縮してしまっては自分の力を発揮することができません。のびのびと自信も持ってプレーすることが自分の力を発揮する最大の秘訣。

最後の最後は自分の子供の気持ちを信じてチームを選ぶのが一番後悔がないはずです。

ロクバン
一緒にプレーをしてみると選手は自分のプレーが通用するのかしないのか敏感に感じとるものです。体験練習で子供(選手)が遠慮気味にプレーした時は、気持ちを聞いてみて下さい。

親の理想や希望を押し付けてしまわないように気をつけましょう。

 

まとめ

楽しい経験も、辛い経験も、すべてを良い経験にできるかどうかは本人次第です。親としては子供が選んだチームで最後まで頑張れる(そして楽しめる)ようにしっかりとサポートするだけです。後悔のないチーム選びができるといいですね。

 

オススメ記事

サッカーのサポートいつもお疲れ様です。

お仕事や家事で忙しい中、送迎や食事の準備など頑張っていることだと思います。私の周りのお父さんやお母さんも熱心にサポートしている方が多く頭が下がる思いです。

これもすべて深い愛情ですよね。いろいろと口出ししたいことはあるかと思いますが、やるのは子供なので親ができることは、こうした献身的なサポートだけなのかもしれませんね。

ジュニアユースからは厳しいレギュラー争いが待っていると思います。我が家の長男も試合にでられず悔しい思いをしてきました。

レギュラーを奪うには、毎日のトレーニングアピールするしかありません。しっかりと休息をとって毎回のトレーニングで100%を出すことです。

我が家では食事だけでは補えない栄養をアスリート中高生の成長期を応援【アップグレードPRO】で補うようにしています。特に中学生からは身体が大きく成長する大切な時期です。必要な栄養を補給して強い身体を育てたいものですよね。

妻も仕事を持っていて忙しく毎日の食事には気をつかっているのですが、なかなか完璧にはできません。

サプリがあれば必要な栄養を手軽に補えるのです安心です。

我が家の取り組みをこちらの記事で紹介しています。興味のある方はチェックしてみてください。

 

 




-サッカー