目次
はじめに
※この記事にはプロモーションが含まれます
「将来は海外でサッカー選手として活躍したい!!」
こんな夢を抱いているサッカー少年はいませんか?
サッカー選手として海外で活躍するのは現実的ではないにしても、小さい時から英語の勉強しておくと必ず将来に役立ちます。
身近なところでは、2020年から小学校でも英語は必修化されました。英語を勉強しておくと、中学校からの英語で苦労しません。それどころか英語が得意だと高校入試で有利です。その先の大学入試でもそうですね。逆に、中学校からの英語でつまづいてしまうと高校入試や大学入試で苦労することになります。
プロを目指さなくても、勉強を頑張っていれば、自分の好きな高校や大学でサッカーをつづけることができます。勉強もサッカーもハイレベルな文武両道な学校も少なくありません。実際に東京大学サッカー部のレベルの高さに驚く人もすくなくありません。
長男は小学校入学前から英会話をはじめました。結局、サッカーと中学受験で忙しく途中でやめたのですが、幼いころから英語に触れていたので、中学3年生で英検2級に合格できました。(こちらの記事で紹介しています)
今ではオンラインを使った英会話がたくさんあります。オンラインだと自宅から手軽に英会話のレッスンを受けることができます。当時からオンライン英会話があれば、英語の勉強を続けることができたのにと思います。
今回の記事では『サッカー少年におすすめするオンライン英会話』を紹介します。
この記事を書いたのはこんな人
- 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
- 九州地方在住の二児の父親。
- 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
- 長女は偏差値40台の中高一貫校に入学。系列大学の看護学部進学を目指しています。
- 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
- サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。
サッカーと英語学習の親和性
【サッカー小学生向け】英語×サッカースクール
「サッカー・英語・小学生」と検索すると、グローバルアスリート英語サッカースクールのような幼児や小学生対象の英語サッカースクールが表示されます。
サッカーの技術の向上だけでなく、ネイティブとバイリンガルの先生(サッカーコーチ)がサッカーをしながら自然な英語を教えてくれます。こんな環境なら楽しく英語学習ができそうですよね。
また、海外サッカーアカデミーなどのセレクションで選抜されて海外遠征を目指す小学生もいるかもしれませんね。
どれも憧れる環境ですが、誰にでもチャンスがあるわけではありません。英語サッカースクールは通える地域が限定的ですし、海外遠征は相当サッカーのレベルが高くないとセレクションを通過することができません。いずれも費用もかなり高くなり、我が家のような庶民には残念ながら手が届きそうもありません。(涙)
【サッカー小学生向け】英語×サッカー選手
数多くのサッカー選手が海外で活躍する時代です。実際に英語が話せるサッカー選手の数も増えています。
吉田麻也選手が朝日新聞のインタビューで「スポーツするなら英語もやろう」と呼びかけています。吉田選手は初めて海外移籍したオランダ時代から通訳をつけなかったそうです。多言語が当たり前のサッカーでは通訳をつけないことは多いのですが、吉田選手も英語を使わなければいけない状況に身を置くことで自信の英語力を磨いてきました。
現在ではアメリカのチームに移籍しましたが、堂々と英語でインタビューに答える様子はYouTubeなどで見ることができます。
小学生の時なら「サッカーに役立つから英語も勉強したら?」と上手にすすめてみてください。意外とサッカー少年のモチベーションも高まるものですよ。ほとんどの人は海外でサッカー選手になるのではありませんが、英語が得意だと高校受験や大学受験で絶対に役立ちます。自分に合った環境で長くサッカーを続ける上で英語を勉強していて絶対に損はありません。
サッカー少年のための英語学習:オンライン英会話
サッカーと英語の組み合わせは進んでいて、サッカー特化型オンライン英会話PLAYON!のようなサービスもあります。とてもおもしろい試みでサッカーに関する内容の英会話を学びます。ここまで、サッカーに寄せなくても、英会話を学ぶことはサッカー少年の進路選択を考えるととても役立ちます。
オンライン英会話のメリット
オンライン英会話のメリット
- 自宅でレッスンが受けれる手軽さ
- 外国人講師とマンツーマンでレッスンが受けれるリーズナブルな価格
サッカー少年におすすめしたいのがオンライン英会話です。
オンラインなのでスケジュールは自由自在で通学不要なので時間の短縮ができます。運営コストも抑えられるので授業料も安く抑えることができます。英語を身につける最大の秘訣は個人的には「モチベーション×継続」だと思います。英語を使いこなしたいという気持ちで長く学べば誰でもある程度の英語力は身に付きます。
そんな意味でも継続しやすいオンライン英会話をなるべく早くからはじめて長く継続することが大事です。
おすすめのオンライン英会話
おすすめのオンライン英会話を紹介します。気になるものがあれば無料の体験レッスンを受けてみませんか?
QQKids(QQイングリッシュ)
オンライン英会話名 | 【QQキッズ】こども専用オンライン英会話 |
料金 | 月額2,980円~ |
対象年齢 | 3歳~15歳 |
講師の国籍 | フィリピン |
授業時間 | 24時間 |
無料体験レッスン | 2回 |
月4回コースなら月額2,680円、人気の月16回コースなら月額7,348円ではじめられます。対象年齢は3~15歳までと長く続けられるのも魅力ですよね。始めやすくて続けやすい。迷った時には一番おすすめできるオンライン英会話です。
NovaKid(ノバキッド)
オンライン英会話名 | 子供向けの英語レッスン【NovaKid】 |
料金 | スタンダードコース(月8回):8,160円~ |
対象年齢 | 4~12歳 |
講師の国籍 | アメリカ・イギリス他 |
授業時間 | 13:00~21:00 |
無料体験レッスン | 1回 |
講師の先生がアメリカ人やイギリス人のネイティブスピーカーを希望するならNovakidがおすすめです。ゲーム内で遊び感覚で英語を身に付けるなど子供向けの学習内容が充実しているところも人気に秘訣です。
リップルキッズパーク
オンライン英会話名 | リップルキッズパーク |
料金 | おてがる週1回レッスン:月額3,300円~ |
対象年齢 | 3歳~高校生 |
講師の国籍 | フィリピン |
授業時間 | 平日:7:00~22:55 土日:10:00~18:55 |
無料体験レッスン | 2回 |
3歳から高校生まで幅広い年代に対応しています。高校生まで長く続けたいのならリップルがおすすめです。ゲームや歌を取り入れて遊び感覚でまずは英語を習得していきます。9段階のレベルに分かれており、自分のレベルにあったレッスンを受けることができますよ。
hanaso kids
オンライン英会話名 | hanaso kids |
料金 | 月額:3,080円~ |
対象年齢 | 3歳~15歳 |
講師の国籍 | フィリピン |
授業時間 | 8:00~0:55 |
無料体験レッスン | 2回 |
フレンドリーな雰囲気を大切に英会話がはじめてでも安心してレッスンを受けれる工夫が魅力です。1レッスンあたり538円~受講が可能でコスパ重視の方にはおすすめです。
おすすめのオンライン英会話は?
英会話の上達の秘訣は継続です。スポーツと同じですね。コツコツと積み重ねた人が上達するのです。オンライン英語を選ぶなら「続けやすさ」が大事です。そうなると値段は大事なポイントですね。QQEnglishは月額2,980円から始めることが出来ます。
講師はフィリピン人の正社員。フィリピン人は英語で学校教育を受けているので英語は母国語並みに堪能です。フレンドリーな人柄も魅力でお子さんでも気後れすることなくレッスンを受けれます。
長男の英会話体験談
長男は幼稚園に入園した時から、幼稚園が提携している英会話スクールの放課後レッスンを受けていました。英語のレッスンを始めたのは早いほうかもしれません。
小学校に入学してからは近所の英会話スクールに通っていました。楽しみながら英語に触れていたのですが、小4からは中学受験の塾に通いだしたこともあり、サッカーと塾で忙しくなり残念ながらやめてしまいました。
当時はオンラインで英会話のレッスンを受けれるのを知らなかったのですが、もしオンラインがあればスケジュールも自在で短時間で終わるので続けれたのにと思っています。
通っていた英会話スクールは外国人講師1名に対して5~10人の生徒でレッスンを受けます。レッスン時間は50分です。通塾時間などを含めると時間がかかってしまうのが大変でした。
幼少から英語に触れていたおかげか、中学3年生で英検2級に合格できました。やっぱり英語は早いうちからはじめて長く続けるのが大事ですね。
オンラインなら通塾時間も不要。1対1で短時間で終わります。費用も通塾タイプに比べて抑えられるので長くつづけれそうですよね。
おわりに
今回の記事ではサッカーをがんばっている小学生に英語学習をおすすめしました。誰もが海外でサッカー選手になる訳ではありませんが、英語をがんばっていると選択肢が広がります。少なくても高校、大学と進学を考えた時には英語が得意だと有利ですよね。サッカー少年の英語学習の「オンライン英会話」を紹介しました。
スポーツと語学学習には共通点が多いです。どちらもコツコツと継続することで上達します。継続することは目標を持つことと楽しむこと。英語もがんばりましょう。

当ブログではサッカーと勉強の両立(=文武両道)をテーマに情報発信をしています。興味を持っていただいた方は他の記事もチェックしてみてください。