目次
はじめに

長男はサッカーと両立して中学受験に挑戦して、無事に第一志望の中高一貫校に合格することができました。中学時代は外部クラブチームで本気でサッカーに取り組み、高校からは勉強に軸足を移しつつ(ビッグマウスで恥ずかしいのですが)医学部進学をめざしています。サッカーと勉強の文武両道を目指してきた中で経験したことを情報発信しています。
今回の記事では、『少年サッカーのチーム移籍を決断する前に考えるべきこと』について解説します。
もっと強いチームに移籍したい。
試合に出れるチームに移籍したい。
こんなことを考えたことはありませんか?
長年、長男の少年サッカーに関わってきましたが、移籍した子供たちをたくさん見てきました。当然ですが、移籍先のチームで活躍できた選手もいればそうでない選手もいます。人によって何が正解かはわかりません。それでもチームを移籍することは大きな転機であることは間違いありません。
いきなりですが結論です。
結論
本当に子供がチームを変わりたいと思っているのか?親のための移籍は絶対にNGです。
「親のための移籍って何?」と思った人は最後まで読んでみてください。
この記事を書いたのはこんな人
- 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
- 九州地方在住の二児の父親。
- 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
- 長女は偏差値40台の中高一貫校に入学。系列大学の看護学部進学を目指しています。
- 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
- サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。
少年サッカーチームを移籍する前に考えておきたいこと【3選】
移籍を決断する前に考えてもらいたいことが3つあります。
- 強いチームに移籍したいと思っていませんか?
- 試合に出れるチームに移籍したいと思っていませんか?
- 親の都合で移籍することになっていませんか?
1.強いチームに移籍したいと思っていませんか?
わが子が活躍すると親としてはうれしいものです。ついつい欲が出て、もっと強いチームに入ったら上を目指せるのではないかと思ってしまいます。低学年の間は近所のチームで活動していたが、高学年になると強いチームに移籍する選手はよくいます。
「試合に勝ちたい!」と思っているのは実は親の方ではありませんか?強いチームでは、レギュラー争いが待っています。これまでのように主力としてのびのびとプレーできる訳ではありません。子供は試合の勝ち負けよりも、今のチームでのびのびとサッカーをしたいと思っているかもしれません。
2.試合に出れるチームに移籍したいと思っていませんか?
選手は試合に出てこそサッカーを楽しめるのです。確かに、小学生時代を試合に出れないチームで過ごすのはもったいないです。ただ、「試合に出るためにできることはしてみたか?」は考えてみましょう。
味方選手のレベルに押されて消極的なプレーになっていませんでしたか?失敗を恐れずに積極的にプレーをすればコーチからも認めれるはずです。「上手くいかなかったら環境を変えればいい」という安易な気持ちにならないようにしましょう。
3.親の都合で移籍することになっていませんか?
保護者同士の人間関係がもつれが原因で移籍を決断する人もいます。子供は今のチームメイトとサッカーをしたいと思っているかもしれません。主役は子供です。親が前にですぎると子供にとっていいことはありません。
少年サッカーチームの移籍を決断するたった一つの理由
移籍が上手くいくのは子供自身が移籍を希望した時です。
「もっと強いチームでサッカーをしたい」「今よりも活躍できるチームでサッカーをしたい」と子供が思った時は移籍を検討してみましょう。
もっとレベルの高いチームに身を置くことで子供も成長していくでしょう。ただし、試合に勝つだけが目的にならないようにしましょう。移籍によってもっとサッカーが楽しめる、もっとサッカーが好きになる、もっとサッカーが上手くなる、そんな観点で子供を見守りましょう。
少年サッカーチームの移籍を決断したら
移籍を決めるのであれば移籍先のチームをしっかりリサーチしてください。戦績はHPなどをみればわかりますが、本当に大事なのはチームの雰囲気です。強いチームだけが良いチームではありません。選手が自分で考えてサッカーを楽しめているかをしっかり確認しましょう。
「強いチーム」=「良いチーム」ではありません。
選手が考えながらサッカーをしているかが大事です。
子供を型にはめて、「ああしろ」「こうしろ」小学生年代だと動きを教え込むことで勝ちにつながるかもしません。しかし、その結果、子供が何も考えずにプレーするようになれば成長の芽を摘むことにもなります。例え失敗しても、「ナイスチャレンジ!」と失敗を認めてあげることで子供は失敗を恐れずに考えながらプレーができます。
その意味では、指導者が選手がのびのびプレーできるような声かけをしているかをしっかり観察してみましょう。高圧的な声かけは問題外です。
また、オフザピッチも大事です。
道具を大事に使っているか?
荷物はきちんと整理されているか?
挨拶はできているか?
ウェアの着こなしは好感が持てるか?
そんな観点からもチームを観察してみると色々な発見があるかもしれません。
まとめ
今回の記事では『少年サッカーのチーム移籍を決断する前に考えるべきこと』について解説しました。
移籍が本当に子供が望んだものなのかをしっかり確認してあげましょう。小学生時代はまだまだ親の意のままに子供が動きます。親の意向でチームを移籍することはできるかもしれませんが、その移籍が必ずしも子供の成長につながらないのなら本末転倒です。

このブログではサッカーと勉強の両立(=文武両道)をテーマに情報発信をしています。興味をもっていただいた方は他の記事もチェックしてみてください。
ポイント
サッカーでは技術や判断力だけでなく運動能力が大事になってきます。ジュニア時代の身体作りは中学から高校のサッカーで必ずいきてきます。中学、高校とサッカーを続ける上で、レベルが上がれば上がるほど、強度が大事になってきます。いくら技術があっても強度をだせなければ評価されません。その意味でも身体作りはジュニア時代からはじめておきたいですよね。
成長期には骨と骨の端にある、骨端軟骨が伸びることで大きくなります。タンパク質を積極的に摂ることで軟骨の成長が期待できます。プロテイン飲料は苦手というお子さんにはお子様の大切な成長期にたんぱく質をチャージ!【ごっちゃんごはん】をおすすめです。