目次
はじめに
このブログではサッカーと勉強の両立(=文武両道)しながら目標の高校や大学に進学するためのノウハウを紹介しています。
小学校の時はサッカーばかりで良かったかもしれませんが、中学校からのサッカーと勉強の両立は気になる問題ではありませんか?
「サッカーしかしてないけど勉強は大丈夫かしら?」と一度は思ったことがあるはずです。
サッカーに熱中してると、気付けば、周りはサッカー大好き少年ばかり。勉強の話題にはなりません。(苦笑)
「ウチの子、ぜんぜん勉強しないのよね~。」とよく耳にしますが、本当に、このまま中学生になっても大丈夫ですか?
クラブチームでサッカーを続けるつもりの人は勉強は後回しになりがちです。サッカー中心の生活が待ち構えています。
それはそれで楽しいのでしょうが、気がつくと勉強が…。なんて事態にもなりかねません。
実際に学力不足で希望の高校に進学できなった選手は本当に多いです。
今回の記事では『中学生になっても困らないために小学生からはじめるサッカーと勉強の両立』について我が家の体験したことまとめています。
小学生のうちからはじめて欲しいちょっとした学習を紹介します。「サッカーだけでなく勉強も大事!」と思う方は最後まで読んでください。
この記事を書いたのはこんな人
- 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
- 九州地方在住の二児の父親。
- 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
- 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
- サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。
サッカーと勉強には相乗効果はあり?適度な運動は学習効果を高める
サッカーを頑張っても、誰もがプロサッカー選手になれる訳ではありません。厳しいですがこれが現実。
「なぜサッカーをしているのだろうか?」
我が子がサッカーをする目的を一度は考えたことがあるはずです。
「子供がサッカーが好きだから。大好きなことは応援したい!」
そう考えている家庭が多いと思います。
「適度な運動は学習効果を高める」のは科学的に証明されています。運動と勉強の両方が得意な子供も少なくはありません。「サッカーのせいで成績が落ちた」とよく耳にしますが、サッカーをやめてできた時間を勉強に費やすかといえばそんな単純な問題ではないと思います。
「サッカーは勉強の妨げになる」なんて言うつもりはありません。「サッカーだけにならないことが大事」なのです。何事もバランスが大事。勉強もしっかり取り組んでいれば、選択肢が広がります。
むしろ、サッカーに限らずスポーツを通して身に着けた、「トライ&エラーの経験」「体力」「人間関係の築き方」「試合で活躍するための逆算思考」などなど、人生を有意義に生きるための相乗効果があるはずです。
身近な例を紹介!中学生からサッカーと勉強をどう両立するか?
長男の身近なサッカー少年を踏まえて、サッカーと勉強の考え方について、3つのケースを挙げてみます。
[ケースA]本気でサッカーで上を目指したい。サッカー推薦で進学したい。
小学校ではクラブチームに所属。主力選手として本気でサッカーに取り組む。練習は平日3日でオフの日も自主練。休日は一日中、練習試合や遠征。中学校でも強豪クラブチームで本気のサッカーをしたい。高校はサッカー強豪校へサッカー推薦で進学したい。サッカー推薦で困らない程度に勉強をしたいと考えている。
サッカー>勉強。サッカー推薦で高校を目指すにしても学力基準があります。学力不足で学力不問のボーダーフリー高校しな選べないなんてことにならないように!
[ケースB]本気でサッカーをしたいけど、上を目指すほどではない。勉強も疎かにはしたくない。
小学校はクラブチームに所属。練習は平日3日で休日のほとんどは練習試合。サッカーが大好きで中学校でも強いチームでサッカーをしたい。中学部活では物足りないので、クラブチームに入団する予定。サッカーも本気でしたいけど、勉強も疎かにしたくない。サッカーで上を目指すのは難しいので、高校からはサッカーだけでなく、勉強もしっかりできる高校に進学したいと考えている。
サッカー=勉強。どこでサッカーをするかで難易度がグッと上がります。クラブチームではサッカー中心の日々が待っています。
[ケースC]サッカーはほどほどに、楽しく続けたい。勉強はしっかり取り組みたい
小学校は地元サッカー少年団に所属。サッカーは好きだから中学校でも続けるつもり。サッカーで上を目指すというよりも、楽しくサッカーをするために中学部活に入部予定。部活で決められた範囲内で楽しく活動したい。高校受験のためにサッカーより勉強を優先しようと考えている。
サッカー<勉強。強いチームだけがサッカーの楽しみ方ではありません。与えられた環境でサッカーをしながら勉強をがんばりましょう。
サッカーと勉強を両立するために。クラブチームなのか部活なのか問題
所属チームがクラブチームか部活かで中学生活は大きく変わります。シンプルに言うと、クラブチームはサッカー優先、部活は学業優先と言えます。
まずは中学部活。
部活は顧問の先生の熱量次第でチームの方針が変わります。また、顧問の先生が他の中学校へ転勤してしまい、活動が物足りなくなるといったケースはよくあることです。
加えて、最近では、部活動のあり方が見直され厳しい練習はNG。楽しく活動することが優先されます。また、教師の働き方改革の影響で週末の活動は制限されています。
この変化は決して悪いことではないのでしょうが、サッカーを本気でしたい中学生に物足りなく感じるかもしれませんね。小学校時代に本気でサッカーをしてきた人なら尚更です。
先ほどのケースで考えてみましょう。
ケースAのように本気でサッカーに取り組んで、強豪校を目指すのであればクラブチームということになりそうですね。
また、ケースCのように楽しくサッカーをしたいのなら中学部活でするのが良いかもしれません。
問題は、ケースBのように、「本気でサッカーをしたいけど、勉強も疎かにしたくない。」この場合が悩ましい。我が家もそうでした。
地元の中学校の部活が充実していれば、部活が選択肢に入ります。受験のことを考えれば部活の方が勉強と両立しやすいのは間違いありません。実際に部活でサッカーと勉強を両立している中学生は少なくないと思います。
ただ、部活では物足りなくて、クラブチームに入りたい場合が問題です。クラブチームは本気でサッカーをしたい選手が集まり、サッカーの優先度が高くなります。
こうした環境の中では、勉強との両立は難易度がグッと上がります。
メモ
あるクラブチームの指導者によると、
「クラブチームだからサッカーに全力は当たり前。サッカー優先の生活です。塾やテスト勉強のために練習を休むなとは言いませんが、欠席が続けば試合に出れなくなるのは当たり前。誰もが強豪高校に進学できるわけではありません。サッカーで評価されなければいけないし、成績が悪いと推薦をもらえないのです。」
どこまで厳しい口調で説明するかは指導者によりけりですが、これが現実です。
クラブチームに入れば誰でも強豪高校へ進学できるほど、甘い世界ではないことは押さえておきましょう。
クラブチームの活動はとにかく忙しい
実際にクラブチームの活動はとにかく忙しい。クラブチーム所属の長男のスケジュールは以下のようです。
平日練習日のスケジュール
17:30 帰宅
練習移動
18:30 練習開始
練習
20:30 練習終了
自宅へ移動
21:30 帰宅
帰宅・夕食・入浴
22:30
自由・学習
23:30
睡眠
練習試合のある休日の代表的なスケジュール
6:15
集合場所(グランド)へ移動
7:00 集合・出発
試合会場へ移動
9:00 試合開始
練習試合
16:00 試合終了
片付け・解散場所へ移動
18:00
解散場所にて解散
18:45 帰宅
夕食・入浴・自由・学習など
22:30
就寝
とにかく忙しい。
ハードな練習、熾烈なレギュラー争い、負けれない試合。身体だけでなく心も疲労がたまります。OFFは気分転換でダラダラなんて生活をしていたら、勉強する時間はとれません。
クラブチームで勉強と両立となるとそれなりの目的意識があって活動しないと、思い描いていた進路とはかけ離れた高校へ進学する結果になりかねません。
こうした厳しい現実を知らずにクラブチームに入ると大変です。
テスト休みも取れない、塾に行く時間もない、そんなクラブチーム選手が一度勉強で躓くとそこから立て直すのは非常に大変です。
そうならないためにも、クラブチームで勉強とサッカーを両立したいのであれば、小学生のうちから準備を始めて欲しいのです。
参考記事
【4選】サッカーと勉強の両立のために小学生から始めておきたいこと
サッカーと勉強の両立のために小学校から始めておきたいことを経験者目線で紹介します。
サッカーと勉強の両立のために小学校からはじめたおきたいこと4選
- 学習習慣を身につける
- 授業をしっかり受ける
- 英語の先取り学習を始める
- 目標を明確にする
【サッカー小学生の文武両道①】学習習慣を身につける
少しでも毎日勉強するようにしましょう。
15分~30分で十分です。ただし、勉強を全くしない日がないようにしたいですね。
中学生になると定期考査が始まります。小学生気分のまま、何も勉強せずにテストを受ければ、間違いなく大変なことになります(汗)。
更に、一度成績が落ちてしまうとそこから立て直すのは予想以上に苦労します。クラブチームの選手は試験休みもままなりません。
だからこそ、毎日の学習習慣が大切です。
学習習慣を身につけるために、我が家では低学年の頃から家庭学習教材『ポピー』に取り組みました。最終的には中学受験のために通塾をしたのでやめてしまいましたが、ポピーを続けたことで学習習慣が身についたようです。学校の授業と連動していて内容も難しすぎず続けやすかったのがよかったです。
ポピーの取り組み方についてはこちらの記事を参考にしてください。今ならタブレットを使った教材もあります。タブレット教材なら楽しみながら学習習慣を身に付けることができます。
ポイント
中学校になると範囲が指定される定期テストがはじまります。小学校の時のように家庭学習をせずにテストに臨むようなことになっては困ります。特に中学最初のテストで悪い成績をとって、「俺、勉強向いてない」なんて勝手に思い込んで勉強をしなくなってしまうと大変です。小学校のころから基礎学力と学習習慣は身につけましょう。
中学校からの勉強に向けて、オンライン家庭教師(個別指導)を利用して基礎学力と学習習慣を身につけましょう。オンライン家庭教師(個別指導)ならスケジュール自在で自宅で学ぶことができます。これならサッカーや習い事を休まなくても受講できます。
オンラインなので対面型の個別指導(家庭教師)よりも費用を抑えることができます。無料体験受付中!【家庭教師の銀河】だと小学生は1コマ(30分)を1375円からはじめることができます。個別指導はコマ数を増やせばそれだけ費用が増えてしまいます。そうならないためには目的をはっきりさせることが大事です。小学校の数学をきちんと理解して通塾のための土台固めをしましょう。さらに読書を通して活字に慣れておきましょう。
体験授業は少しハードルが高い方は1対1のオンライン家庭教師なら【メガスタ】で無料の資料請求ができます。中学校からの文武両道に向けて情報収集のつもりで資料請求をしてみてください。
■おすすめのオンライン家庭教師(個別指導)
【サッカー小学生の文武両道②】授業をしっかり受ける
サッカーと勉強を両立しているサッカー少年たちは、「授業を大事にした。授業をしっかり理解した」と口を揃えて言います。やっぱり授業が大切。忙しいからこそ授業は疎かにできません。
お父さんやお母さんはお子さんのノートを点検してみてください。ノートがしっかり取れていないようなら授業中の集中度は要注意。
また、ノートの内容を見ながら勉強の質問をしてみてください。お子さんの反応によって授業の理解度がある程度想像できると思います。
理解が不十分なら、今のうちから基本的なワークで対策をしておいてくださいね。特に算数の積み残しは中学校からの数学の勉強に必ず影響します。
さて、授業の理解が不十分な場合は映像授業を使って補充するのがオススメです。スタディサプリを使えば、1回5~15分程度の授業を視聴することができます。小学4年生からの内容はスタサプで見れるので、もし授業の理解が不十分なら活用する価値は大いにあります。
スタサプの取り組み方についてはこちらの記事を参考にしてください。
【サッカー小学生の文武両道③】英語の先取り学習を始める
中学校から本格的に英語がはじまります。
出だしでつまずくと一気に英語嫌いに。逆に、最初は内容自体は難しくないので、しっかり取り組んでおけば、得意科目にすることもできます。
英語が得意だと、中学校の勉強が有利に進みます。
おすすめしたいのが、小学生のうちから、英語の先取り学習を始めるということです。
サッカーがオフの日に英語塾に行くのをおすすめします。
長男は小学校1年生から英語を習っていたのですが、4年生になると忙しくなり途中でやめてしまったんです。
平日も休日もサッカーのスケジュールでぎっしり。1時間程度のレッスンを受けるのに移動時間を含めれると時間を捻出できなくなってしまいました。
小さい頃から続けていたので辞めてしまうのは残念でした。
当時は全然知らなかったのですが、子供向けオンライン英会話 hanaso kids(ハナソ キッズ)などを使えば、自宅でレッスンを受けれます。
これならサッカーの練習が終わった後でもレッスンを受けれたので、もっと早く知っておけばと残念に思います。
英語はほそぼそとでも続けていたので中学校の学習はスムーズに習得していきました。英語学習は早くからはじめておくのを絶対におススメです。
積み上げ教科の英語と数学で躓かないことが中学校の勉強をスムーズに進めるためには大切です。
メモ
余談になりますが、
中高一貫校では、英語と数学は先取り学習をします。中2までに中学内容を学習し、中3からは高校内容の学習をはじめます。
大学進学を視野に入れると、難関大を目指す中高一貫校の生徒は、英数に関しては1年以上先取りして学習をしています。
高校入試組も難関大を目指すのであれば、少なくとも英語に関しては塾などを利用して先取りしておくのが大切だと思います。
また、サッカーと両立しながら、有名私大を目指したい人も少なくないと思います。私立文系だと英語の重要度は増します。将来を見越して早くから英語の勉強をはじめるておくのは絶対に役立つはずです。
【料金】2,980円~【対象】3歳~12歳 子供むけの独自のカリキュラムを採用。子供を教えるための専門トレーニングを受けた講師が担当するのも安心ですね。
【料金】1レッスン1,273円~【対象】4歳~12歳 レッスン前アクティビティ(5分)→マンツーマンレッスン(25分)→復習用学習ゲーム(10分) 子供が楽しみながら英語を学ぶレッスンを用意しています。3年以上子供と接した経験のある教師が授業を担当します。
【料金】3,300円~(週1回25分)【対象】3歳~高校生 子供専門のオンライン英会話教室なのは親にはありがたいですね。きょうだいや親子でアカウントをシャアする使い方もできますよ。子供レッスンのスペシャリスト講師が楽しく役立つレッスンをしてくれます。
子供向けオンライン英会話 hanaso kids(ハナソ キッズ)
【料金】3,300円~(25分) 【対象】4歳~15歳 レベルチャックを受けて自分のレベルにあった子供向けのレッスンを受講します。公用語が英語のフィリピン人講師がレッスンを担当します。厳しい採用条件をクリアした子供の扱いが上手な先生だから安心です。
これだけあって悩んでしまう方には【QQキッズ】こども専用オンライン英会話がおすすめ。英会話は長く続けることが大事。始めやすくて続けやすい価格設定がおすすめの理由です。
【サッカー小学生の文武両道④】目標を明確にする
これが最重要だと思います。
どのレベルの高校に行きたいのか家庭の方針を明確にしておきましょう。勉強に対する基準がなければ、どこまででもサッカー中心になり、勉強が疎かになりがちです。
サッカーで目標の高校に進学する方が勉強で進学するよりも難しくなるものです。成績が下がって、目標とする高校への進学が怪しくなれば、勇気を持って方向転換することも検討しましょう。
クラブチームを辞めて部活に移籍することは全然恥ずかしいことではありません。
勉強に対する基準があるからこそ両立が可能になるのだと思いました。
参考記事
まとめ
クラブチームでサッカーをするとサッカー自体は本当に充実します。ハイレベルな環境でのサッカーはサッカー大好き少年を引きつけるのは間違いないと思います。サッカーと勉強の両立を目指してクラブチームに入るには、目的意識を持っておきましょう。将来は何を目指しているのか。
両立の先にあるものは、人間的成長だと思います。厳しい道ですが、ぜひ、チャレンジしてください。
参考記事
勉強が苦手な生徒は集団塾では苦手を克服できない【スタディサプリをオススメ】