サッカー×補欠 小学生サッカー

【体験談】サッカー小学生が伸びるための親の関わり方【親の特徴】

はじめに

※この記事にはプロモーションが含まれています。

サッカー父さん
小学生の子供がサッカーが上手になるには親はどう関わったらいいのでしょうか?ついつい口出ししすぎるんですよね。

ピッチサイドから子供に指示する親を見かけます。小学校時代は指示通りに動ければ活躍できるかもしれませんが、本当にそれでいいのでしょうか?

今回の記事では、『サッカー小学生が中学生以降に伸びるための親の関わり方』について紹介します。

長男のジュニア時代のサッカー仲間にはJ下部チームや強豪中高一貫校で活躍する選手がいます。中には世代別代表候補になった子まで!(驚)長男自身も地域リーグ所属の強豪クラブチームに所属していました。1学年50人の選手がレギュラー争いをする厳しい環境でした。

こうした経験から少年サッカーで子供が伸びる保護者の特徴』が見えてきたんです。

まずは結論です。

ポイント

自分自身で自主的に取り組めなければサッカーは伸びません。子供の自立を促す親の関わり方が大事です。

やらされていたり、指示待ちでは競争は勝ち抜けません。

子供の自立の育み方が気になった方は最後まで読んでみてください。

このブログではサッカーと勉強を両立(=文武両道)して目標の高校や大学に合格するためのノウハウを発信しています。

この記事を書いたのはこんな人

 ロクバン

  • 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
  • 九州地方在住の二児の父親。
  • 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
  • 長女は偏差値40台の中高一貫校に入学。系列大学の看護学部進学を目指しています。
  • 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
  • サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。




 

中学から伸びるサッカー小学生の特徴

ロクバン
あるエピソードを紹介します。

長男のサッカー仲間に世代別日本代表に選ばれた選手がいます。(すげぇー。羨ましい限りです)

お父さんやお母さんとも親しくしていたのですが、代表に選出された後にご両親と会う機会がありました。

(私)「○○くん、凄いね。」

(父)「中2のときはもがいていたみたい。本人次第だから課題を見つけなさいとだけアドバイスしていた。」

この言葉が忘れられません。重みがありますね。

サッカーに限った話ではありませんが、何かを成し遂げたければ、自分自身で頑張るしかありません。成長には自立が不可欠。特にサッカーは自分で判断する場面の連続です。「自分で考える」ことができる選手でなければサッカーは上手くなれません

伸びるサッカー選手とは

自分自身で自主的に取り組める選手

です。(上から目線の物言いでスミマセン)

長男はジュニアユース時代は地域リーグのクラブチームに所属していました。1学年50名の選手でポジション争いをしました。

ジュニア時代はいずれも所属チームで主力級です。一部の主力選手以外にはレベルに大きな差はありません。ポジションを奪えるかどうかは紙一重。

レギュラー争いを勝ち抜くには「自主的に自分の能力を高める努力・工夫ができる」ことが大切だと痛感しました。みんなと同じ練習だけしていたのではライバルに勝つことができません。いかに自主的に考えならが自分を高められるかが大事なのです。

ロクバン
もう一つエピソードを紹介します。

小学校時代は同じチーム内でも技量の差が出ます。全員出場を目指すので他の子のミスが目に付くこともあります。

「何してるんだ!しっかり!」と仲間のミスに文句を言ってしまいがちですが、その子は決して他人の失敗を責めることはありませんでした。同じくJ下部でプレミアリーグに出場しているサッカー仲間もいるのですが、その子もジュニア時代から他人のミスを責めません。

「自分がカバーできなかったか?」と常に自分に矢印を向けているのでしょう。

他人の失敗を責めない

チームの勝敗を背負うのは自分。エースとしてチームを引っ張る責任感を感じました。

 

サッカー小学生が伸びるための親の関わり方

ロクバン
これまで多くのサッカー仲間のお父さんやお母さんと接してきました

私の気づきをまとめたものです。私自身も工夫しながら子供のサッカーと関わってきたつもりでしたが、もっとこうしておけばよかったという後悔の気持ちが少なくありません。

サッカー少年のお父さんやお母さんの絶対に参考になるはずです。

「この関わり方で子供が自立できるだろうか?」と自問しながら子供と接しましょう。

サッカーが伸びるための小学生の親の関わり方を5つ紹介します。

サッカーが伸びる親の関わり方

  • 手助けしすぎない
  • 結果がでなくても見守り努力するプロセスを褒める
  • 子供の判断を尊重する
  • 子供のプレイに口出ししない
  • 子供のプレイを否定せずに共感する

【サッカー小学生が伸びる親の関わり方】手助けしすぎない

良かれと思ってか、子供のサッカーの手助けをしてしまいませんか?

道具の準備・片付け・練習場所への移動・自主練の相手などなど。子供のためと思ってついつい手助けをしてしまいます。小学校時代は気づきませんが、中学校から自立が遅れてしまう要因になりかねません。

自立できない選手では自分を高めることはできません。親が手伝って競争に勝ち抜ける程甘い世界ではありません。また、子供はトライ&エラーを繰り返す中で多くのことを学び成長します。手助けしたくなるのをグッとこらえて子供を見守りましょう。

失敗は成長のチャンスです。最速で成功するには、最速で失敗しよう。失敗から学ぶことで選手は成長します。

【サッカー小学生が伸びる親の関わり方】結果がでなくても見守り努力するプロセスを褒める

ついついアドバイスをしたくなりませんか?

例え結果が伴っていなくても、子供なりに一生懸命努力をしているものです。大人から見れば指摘したくなることもあるかもしれませんが、そこはグッとこらえましょう。結果がでなくても努力するプロセスを認めることが大事です。

強豪チームになれば登録メンバー・スタメン・ベンチ・ABチーム分けなどシビアな競争がついてまわります。高いレベルで勝負をすればするほど、すぐには結果に結びつきません。結果だけにフォーカスするのではなく、努力する過程を認めてあげましょう。結果がでないとすぐに諦めてしまう選手では競争を勝ち抜けません。

【サッカー小学生が伸びる親の関わり方】子供の判断を尊重する

子供が判断する前に指示をしたり、子供が判断したことに親の意見を押しつけたりしていませんか?

これを続けると、子供は自分で考えて行動しなくなります。自分で考えてながらしている努力と思考停止でやらされている努力ではどちらが効果的かは明らかですよね。

考えながら努力すれば成長速度が速まります。競争に勝つには考えながら工夫するのが大切です。

【サッカー小学生が伸びる親の関わり方】子供のプレイに口出ししない

練習中や試合中に子供のプレイには口出しをしていませんか?

経験者の父親だとついつい指示してしまいがちです。でも、試合中は一瞬の判断で相手の先手を取らなければいけません。考えながらプレイできない選手では伸びません。また、サッカーをやらされている感覚になればサッカーを楽しめません。自分で好きなようにできるから楽しいのです。

サッカーを楽しむことが成長の第一歩です。楽しむことを知っていれば困難を乗り越えることができます。

【サッカー小学生が伸びる親の関わり方】子供のプレイを否定せずに共感する

子供がサッカーの話をしてきたら共感しましょう。

「ちがうよ。お父さんはこう思うよ。」と親の考えを押しつけるのはNGです。「そうだね。そう考えたんだね。自信をもってつぎも挑戦してみよう。」と子供が挑戦したくなるような声かけが大事です。

否定ばかりされるとやる気を失うものです。

メモ

サッカー日本代表でさかんに報道されるボトムアップ理論。練習メニューやスタメンまで選手が決めていきます。徹底的に選手の自主性を引き出すボトムアップ理論を用いて広島観音高校をインターハイ初出場・初優勝に導いた畑先生の著書です。子供の自主性を引き出すエッセンスは子育てにも応用できそうですね。


 

私自身も自主性を大切にしてきたつもりだがまだまだ不十分だった

個人的には小学生の頃から手をかけすぎないように気をつけてきたつもりです。それでも子供の自立を促すには至りませんでした。

自主練に誘ったり、プレイのアドバイスをしたりすることがありましたが、一時的には上手くなったとしてもそれは本物ではありません

中学生になり親の手から離れてみると自分で自主的にできるようにはなっていませんでした。良かれと思って手をかけてきたことが成長の妨げになっていたのです

長男を見ていると言われたことは真面目に取り組むし、毎回の練習は全力で取り組むし、自主練もしていたようです。それでもライバルを上回るだけでの気持ちが足りていませんでした。誰にも負けない努力せずにはポジションを奪うことはできません。

人と同じことをしていて勝ち抜けるほど甘い世界ではありません。

サッカーの能力はまれた時点で全てが決まっているはずはないのです。全てをセンスや才能で片付けることはできません。仮にセンスや才能で劣るのであれば自分が勝負できる強みを見つけて磨けばいいだけのことです。

自分の取り組みが全て。誰も助けてはくれないのです。自立した選手として自分で考えることが成長には不可欠です。

 

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

当ブログではサッカーと勉強の両立をテーマに我が家が経験したきたことを情報発信しています。興味を持っていただけたら他の記事もチェックしてみて下さい。

おすすめ記事

中学生以降にサッカーをつづけていく上で大切にしてもらいたいことが2つあります。身体を大きく強くすることと学習習慣を身に付けることの2つです。

毎回の練習でベストパフォーマンスを出すことがレギュラー争いでは大事です。疲労を引きずっていては練習で100%を出せません。栄養と休息を大事にして強い身体を手に入れましょう。我が家ではアスリート中高生の成長期を応援【フィジカルメンテPRO】を愛飲して食事では補いきれない栄養素を摂取していました。ハードなスケジュールの中でも「疲れた。」と口にすることがなくなりました。

高校からの進路はサッカーだけでは決まりません。高校が定める学力を満たさなければいけません。サッカーばかりで勉強を疎かにすると思いがけない形で進路選択を狭めることになります。今のうちから学習習慣を身に付けて中学生に備えましょう。

身体と勉強の我が家の取り組むを紹介しています。興味のある方はチェックしてみてください。

ロクバン
どちらも早く始めて長く継続するのが大事ですよね

大きくて強い身体のためにはスポーツ少年の成長期をサポート【フィジカルメンテPRO】がオススメ

20日間返金保障つき

フィジカルメンテPROを申し込む

※今月分残りわずか

学習習慣にはオンライン個別指導がオススメ。まずは【オンライン塾】小中高生対応のメガスタで無料の資料請求から。

無料資料請求

メガスタの無料資料請求に申し込む

安心の「成績保証」定期テストの点数を保証します!

参考記事

 




-サッカー×補欠, 小学生サッカー