目次
はじめに
※この記事にはプロモーションが含まれます。
「勉強をしているのに成績が上がらない」
こんな悩みを解消する内容です。
テスト勉強を頑張ったはずなのに、いざテストが返ってくると・・点数がとれていない、こんなことはありませんか?これでは勉強のやる気を維持するのは難しいですよね。
今回の記事は『勉強しても成績が上がらない人の特徴と原因』を紹介します。

でも、ここで紹介している特徴に当てはまったら要注意です。対処法も紹介しているの参考にしてください。

私は中高一貫校で英語の教師をしています。東大、京大や医学部など難関校に合格した生徒を指導してきました。もちろん、勉強が苦手で苦労した生徒もたくさん指導してきました。また、長男は中高一貫校に通いながらサッカークラブチームに所属。サッカーと勉強を両立しながら(ビッグマウスで恥ずかしいのですが)医学部進学を目指しています。こうした経験をもとに役立つ情報を発信しています![/st-kaiwa2]
いきなりですが、結論です
結論
勉強をしても成績が上がらないのは勉強方法が間違っているから
当たり前と思うかもしれませんが、意外にも勉強方法が間違っていることに気づいていない場合が多いのです。
勉強してないから成績が悪いのは仕方ないですが、勉強してるのに成績が上がらないとなると悲しいですよね。この記事を参考にして自分の勉強方法を見直してみてください。

私自身も中高一貫校で教師をしていますが、真面目に勉強を取り組んでいるのになかなか成績が上がらずに悩んでいる生徒を何人も見てきました。こういう人たちには共通の特徴があり、成績があがらない原因があるものです。逆に言えば、その原因を知って、改善すれあば成績は必ず上がってくるのです。
この記事を書いたのはこんな人
- 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
- 九州地方在住の二児の父親。
- 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
- 長女は偏差値40台の中高一貫校に入学。系列大学の看護学部進学を目指しています。
- 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
- サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。
勉強をしても成績があがらないのは「勉強の仕方が間違っている」から
勉強しているつもりなのに、成績が上がらない。つらいですよね。クラスメートより自分の方が勉強時間が長いのに、点数では劣ってしまう。
こんなことが続くと、ついつい「勉強の才能がないのかも…」と心が折れてしまうものです。もったいないと思いませんか?というのも、「勉強の才能がない」のではなくて、「勉強方法が間違っている」だけかもしれないんです。そもそも勉強の方法をしっかり教わったことがありますか?
これから紹介する内容に当てはまれば、勉強方法が間違っています。正しい勉強法を身に付けましょう。そうすれば必ず成績が上がります。
ポイント
勉強しても成績が上がらない人は勉強方法を見直そう!!
勉強しても成績が上がらない原因【4選】
勉強しても成績が上がらない。そんな人は間違った勉強法をしています。これに当てはまると要注意ですよ。
- 基礎を理解できていない
- 反復ができていない
- アウトプットが足りていない
- 勉強した気になっている
【間違った勉強の仕方①】基礎が理解できていない
勉強はしっかりとした土台がないと積み上がりません。特に英語と数学。この2教科は積み上げ教科で、すでに習ったことを理解していないとこれから習うことは理解できません。
「よく理解できないけどとりあえず覚えておくか。」こんな勉強方法をしていませんか?これでは成績があがりません。
一見遠回りのようでもわからない事は確実に理解していきましょう。自分の力でわからなかったら、友達に聞く、先生に聞くなどしてしっかり理解していくことが大切です。
しっかり基礎を理解して次に進んでいく学習習慣を身に付けましょう。学校や塾で分からないとことは教えてくれる環境をしっかり作っておきましょう。
【間違った勉強の仕方②】反復ができていない
人の脳は忘れるようにできています。定期的に復習して繰り返し勉強をしないと忘れてしまいます。せっかく理解したことや覚えたことでも反復しないと定着しません。今日勉強したことを明日繰り返す、1週間後に繰り返す、1ヶ月後に繰り返すなど、反復する学習習慣を身に付けましょう。
【間違った勉強の仕方③】アウトプットが足りていない
覚えたことや理解したことは必ず問題で解けるようになるまで練習しましょう。自分なりに綺麗にノートをまとめたり、用語などを覚えたり、教科書を読んだりとまとめること覚えることだけで勉強が完結していませんか?覚えたこと理解したことが解けるようになって成績があがるのです。
インプット:アウトプットを3:7の割合を意識して、アウトプットの増やす学習習慣を身に付けましょう。
【間違った勉強の仕方④】勉強した気になっている
わからないところがわかるようになるのが勉強です。
「何時間勉強したから終わり」となっていませんか?確かに時間も大切ですが質がもっと大切です。「何をわかるようになる」のか目標を明確にして、その目標が達成できるように勉強しましょう。
厳しい言い方になってしまいますが、「ノートをまとめる」「教科書を読む」「動画授業を見る」では勉強した気になっているだけです。「二次関数を理解する」「○○ページを理解する」などと学ぶべきことを明確にして勉強に取り組みましょう。
参考記事
勉強をしても成績があがらない時の対処法
正しい勉強法を身に付けよう
シンプルに言うと、ここまで説明したことの逆をすればいいんです。つまり
- 基礎をしっかり固める
- 何度も繰り返す
- 問題演習にしっかり取り組む
これを意識して実践するだけでずいぶん変わるはずです。
自分の力でできないのであれば専門家にサポートしてもらおう
ちょっと考えてみてください。
せっかくお子さんが勉強を頑張っているのに成績があがらなかったら、「勉強向いてないのよ」とか「勉強の仕方が悪い」とわが子を責める気持ちになりますか?
「やってもやっても成績が上がらない。」
この状況から抜け出させてあげたくなるのが普通です。しっかりと子供のそばについて勉強方法をアドバイスする環境を整えてみませんか?なぜならば、正しい勉強法で勉強すれば必ず成績は上がります。
結局は
勉強の質×勉強の時間
一番の解決方法はそばについて勉強方法をアドバイスしてもらうことです。個別指導や家庭教師の先生に勉強の仕方から指導してもらうのがベストです。しっかりと勉強をサポートしてもらいましょう。それで成績が上がるのだったら諦めるのはもったいないです。

個別指導や家庭教師でも成績の上がらない場合もあります。次のことにはこだわってください。
「勉強を教えてもらうだけでなく、勉強の仕方、計画の立て方、進捗状況のチェック、理解の確認まで面倒を見てもらう」ということです。
ここまで面倒を見てもらえば必ず成績が上がります。そのためにはやっぱり講師の力量が大事。オンライン個別指導(家庭教師)を利用することで日本中の先生の中から相性がベストな講師を選べます。良い先生が見つからないという問題は解消できます。
さらにオンライン個別指導(家庭教師)だからこそ、授業のない日のサポートも可能なのです。授業日以外の学習内容の指示や管理もオンライン(LINEなどのチャットシステム)を活用することで可能になるのです。
そして、もう一つ。教科や目標を絞り込むこと。
「成績を上げる」となると相当な時間と労力が必要です。そこまで個別指導(家庭教師)に頼るのは経済的にも負担が大きくなります。そこで、「英語の定期テストの点数をあげる」などのように教科や目標を絞り込んでください。ここまで具体的な目標ならば90%以上の人は成績は上がります。
【オンライン塾】小中高生対応のメガスタでは成績保証がついているのです。「目標を絞り込めば成績が上がる」という自信の表れだと思います。ここまで言い切ってくれるのなら、「成績が上がらなかったらどうしよう」と心配することなく始められますよね。
当ブログおススメのオンライン個別指導(家庭教師)
おわりに

今回は「勉強しても成績が上がらない人の特徴」を紹介しました。耳の痛い内容もあったかもしれません。
しかし、「勉強をしている」という事実が大事なんです。勉強していない人が「成績が上がりません。どうしましょう?」と言っても、「勉強しましょう。」となるのですが、勉強している人だからこそどうにかしたいですよね。
この状態を続けるとやる気を失ってしまうか、勉強しているつもりで終わってしまいます。それではあまりにももったいない。
勉強の仕方をしっかり身に付けましょう。ここは専門家に任せましょう。中学生にもなると親が口を出しても良い結果にはなりません。親は環境を整えてあげることです。多少の出費にはなりますが、個別指導(家庭教師)をつけて勉強法からしっかり学ばせてあげてください。
成績保証があるので悩む必要はありません。資料請求からはじめたい人はこちらをチェックしてくださいね。


当ブログでは中高一貫校の教師として得た経験や知識をもとに情報発信をしています。また、中高一貫校に通いながら医学部進学を目指す長男との関わりを親目線で綴っています。興味のある方は他の記事もチェックしてみてください。