目次
はじめに
※この記事にはプロモーションが含まれます。
当ブログではサッカーと勉強を両立(=文武両道)して目指す高校や大学に進学するためのノウハウを情報発信しています!
「勉強しなさいと言っても勉強しないし、逆にキレられて親子関係が悪くなる。こんなことなら放っておいた方がマシだわ。」
こんなことを思ったことはありませんか?正直に言うと、私は何度もあります。(苦笑)
どうせ勉強しないのなら放っておいた方がマシだと思って、放っておいてもやっぱり勉強しない。高校入試は近づくしで悩みは尽きないですよね。
今回の記事では『勉強しない中学生を放っておくとどうなるのか?』について解説します。
私は中高一貫校の教師として多くの中高生と接してきました。また、中学生と高校生の2人の子供を持つ父親でもあります。教師として父親としての経験をもとにして解説します。
いきなりですが、
注意ポイント
勉強しない中学生を放っておくと自己肯定感が下がります
なんだか心配になる物言いですよね。すみません。ただ、この記事の最後には解決策も紹介しています。興味のある方は最後まで読んでみてください。
- 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
- 九州地方在住の二児の父親。
- 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
- 長女は偏差値40台の中高一貫校に入学。系列大学の看護学部進学を目指しています。
- 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
- サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。
勉強をしない中学生を放っておくと
【勉強しない中学生を放っておく】異なる2つの未来
勉強しない中学生を放っておくと2つの未来が想像できます。
①そのまま全く勉強しないとますます勉強が分からなくなり。テストの結果が悪くなり、志望校に合格できずに自己肯定感が下がる。
②そのまま全く勉強しないと成績が下がるが、これではまずいと自覚して、勉強をはじめる。あるいは勉強以外で自分の道を模索する。
勉強をしないと成績が下がります。残念ですが、これはどうしようもないですよね。
ただし、ここからますまるやる気を失い自己肯定感が下がってしまうのか、これではまずいと自覚して勉強をはじめたり、勉強以外の自分の道を模索しだすのか、この2つを分けるものは、私たち親の子供への関わり方次第なんです。
どういうことかと言うと、
親が「勉強しないとダメ」だと自分の価値観を押しつるか、「勉強しなくても大丈夫。自分の得意を伸ばして」と心の底から思えるかの違いです。勉強しない子供を責めない(=子供は勉強すべきという親の価値観を手放す)ことが大事になってきます。
マズローの欲求5段階説で「他者から認めれたい」や「あるべき自分になりたい」(ここでは勉強で成果を出したい)と思えるには、それよりも下位の欲求である、「家族や友人から認められたい」という欲求が満たされる必要があるからです。
子供に自己実現をしてもらいたいのであれば、大人が子供をありのままに受け入れていないとダメだということになります。でも、それが難しいんですよね。
子供をありのままに受け入れるには?
ありのままを受け入れる子供の関わり方
- 「勉強しない」とは言わない
- 「あなたなら大丈夫」と子供を信じる
- 否定的な言い方をしない
- 成績に一喜一憂しない
こうすることで子供をありのまま受け入れることからはじめてみましょう。
【勉強しない中学生】勉強をするようになる働きかけ
上の図はマズローの欲求5段階説です。人間の欲求には5段階があり、下から順に満たされる必要があるというものです。
勉強をするようになる人は、「目標の点数を取りたい」「志望校に合格したい」「ライバルに勝ちたい」などという目標があります。こうした目標は5段階の欲求の中で最上位にある『自己実現の欲求』から生まれます。『自己実現の欲求』を満たすには、まずは『所属と愛の欲求』と『承認欲求』を満たされなければいけません。
つまり、たとえ勉強が苦手でも、その子の存在をまるごと認めてあげることが必要なのです。「勉強しないさい」とか「また点数が悪くなるよ」などという言葉の中に勉強をしない我が子を責めるような雰囲気が含まれていませんか?ましてや、勉強しない我が子を放置していても『所属と愛の欲求』や『承認欲求』が満たされるようなことはありまんから、勉強をするようになるはずはありません。
まずは子供としっかり関わりましょう。子供の良さをしっかりと認めてあげることから始めることが大切ですよね。
ポイント
長男のサッカーの送り迎えをしたり、試合の後には家族で焼肉を食べに行ったり、贅沢にならない程度には気に入ったサッカースパイクを買ってあげたりします。大人が一方的に「勉強しろ」と言っても反発をしますが、程よく子供にしてあげておくと、「やってみようかなぁ」という心理が働くようです。家族でも人間関係の基本はギブアンドテイクです。
我が家のエピソード
中高一貫校に通いながらサッカークラブチームで活動する長男の定期考査前の様子
長男の期末考査が2週間後に迫っています。この週末は土日ともに試合が入っていたので、一日中サッカーをしていました。日曜日の帰宅後はさすがに疲れ果てたのか、リビングのソファーでしばらくの間うたた寝する姿が…。
「おい、宿題は?」とツッコミを入れたくもなりますが、連日朝早くに家を出て、一日中走り回ってきたことを考えると仕方ないかもしれませんね。
結局、目を覚ましてから、「オレ、腹減ったから」と言って軽食を食べて、22:30頃から自分の部屋に入ってどうやら勉強を始めたようです。24:00まで部屋の明かりがついていたからそれまで勉強をしていたようです。明日は、学校で英単語コンテストが控えているらしい。
肝心の英単語コンテストの方は、「全く自信がない!!」らしいです。最後の最後に1時間ちょってでも勉強したのを「エライ!」と考えるか、そもそもそれまで準備を怠っていたのだから、「ちゃんとせぃ!(怒)」と考えるべきなのだろうか。
やっぱり後者があるべき姿なのでしょうが、極力長男の勉強やサッカーには口出ししないようにしているので、どちらでもいいのかなぁ…。(苦笑)
それでも、疲れた体で最後の最後で諦めずに勉強をしたのは、「まぁ、よく頑張ったかなぁ」というのが正直な実感です。
クラブチームの練習から帰宅すると21時頃。そこから夕食を食べて入浴を済ませて、としているとあっという間に22時。宿題を練習前に終わらせている日は22:30頃には明日に備えて就寝。終わっていなければ宿題を済ませてから23:00頃就寝。
最近ではこのような生活リズムになっているようです。どうやら、隙間時間や練習に行く前などに宿題を済ませているようです。宿題に追われている姿め目にしませんし、宿題をしていなくて怒られたというような話も耳にはしません。
何も言わないでも宿題はこなしているようです。中2サッカー男子としては立派な方だと思いますか?親バカ(バカ親)目線では「宿題以外の勉強をすれば、もっと…。」と欲が出てしまいます。
東大に合格した人は親から「勉強しなさい」と言われたことがない?
東大合格する子供の親は「勉強しなさい」と言わない。このような言葉が書籍やメディアでも取り上げられます。
確かに「勉強しなさい」と言われないと勉強しないようでは、東大に合格するのは難しいです。「勉強しなさい」と言わなかったから勉強をしたのではなくて、「勉強しなさい」と言わなくても自発的に勉強するような子供だから東大に合格できるのであって、「勉強しなさい」と言わないことが勉強する子を育てる秘訣のように捉えることは違和感を感じてしまいます。
「勉強しなさい」と口に出さなくても子供をしっかり信じてあげることが大事ということでしょうか。
ポイント
東大生の親が実践する子供が自分で考えるようになる「質問するテクニック」
東大生を育てた親は教える前に「質問」を挟みます。例えば、「ヘビイチゴ」「この花はヘビイチゴというのだけど、どうして名前に「蛇」と「苺」がつくと思う?」と質問します。ヘビが出るような湿気の多い場所に育つからヘビイチゴと呼ぶのが正解なのですが、質問することによって子供が自分から考えるように仕向けます。また、「将来サッカー選手になりたい」と言われたら頭ごなしに否定するのではなく、「どうしてサッカー選手になりたいの?」と聞きます。子ども自身が、自分で考えて、自分で勉強して、自分で決めて行動できるように導きます。その「誘導」の手段こそが、質問です。決して答えをおしつけずに子供の意見に耳を傾ける。また、考える足掛かりとして選択肢を与えるなど工夫するそうです。
東大生の頭の良さを再現する5つの技法を紹介
今からでもできる「環境」つくり
大切なのは「環境」。良い「環境」を与えるのは今からでもできます。
人はみんなと同じことをすると安心します。これは『社会的証明の原理』と言われます。
■社会的証明の原理:ある状況で自分がどう行動するかを決めるのに他人が何をしているかを参考にすること。多数を信じて行動する。
親が学ぶ姿勢を見せることも大切。
これなら誰でも今からできそうですよね。読書、語学や投資の勉強、仕事関係などを学びましょう。家族のみんながしてるから、勉強するのが当たり前になります。夕食時や車での移動時は日々の社会問題などを親子で軽く話す機会にできたらいいですね。もちろん、親がスマホやゲーム、テレビなどで時間を浪費している姿はNG。リビングのテレビを消したりと勉強の取り組みやすい環境作りは効果的です。
そして、何よりも友達の影響。結局はこれが一番だと思います。親が「勉強しなさい」と言わないでも、身近に勉強を頑張る友達がいると自然と影響を受けるものです。長男も中1の時よりも中2になっての方が、友達と勉強を競うようになってきました。高校生にもなれば自然と大学受験を見据えて友達同士で刺激を受け合うことでしょう。周りの友達の話を聞いているとやっぱり中学受験をして、中高一貫校に行ったのは本当に良かったなぁと思うのです。
勉強の姿勢はまだまだな長男ですが、小さな成長を認めながら暖かく見守ろうと思います。
勉強しない中学生が少しでもやる気を出しはじめた時には
勉強しない中学生を放っておくと成績は下がります。成績が下がりはじめ、周りの友達が勉強し始めたときに、自分の存在が認めれれている(=親からありのままを受け入れられている)と感じていれば、「いい点を取りたい」「友達に負けたくない」と勉強する気が少しづつでも芽生えるものです。
子供のやる気が芽生え始めたのを感じたら躊躇なくサポートをしましょう。既に経験済みかもしれませんが、親が口だししても良い結果は得られません(涙)
ここは、勉強の専門家にしっかりと子供のやる気をさらに引き出してもらい、導いてもらうのが最善手です。
オンライン指導で日本最大級の実績【メガスタ】は1対1で勉強のサポートをして成績を上げます。せっかく芽生えたやる気はしっかりと伸ばしてあげましょう。
メガスタなら無料で資料請求ができます。まずは資料請求からはじめましょう。
勉強こそコスパ最強の遊びだ
東大医学部在学中に司法試験に合格。三大難関国家資格と言われる、医師国家試験・司法試験・公認会計士試験に合格した河野玄斗さんの言葉です。
「1000時間勉強して将来の年収が100万円上がる場合、勉強の時給は4万円になるよ。なんでみんなそんなに勉強しないの?」
学生時代に勉強を疎かにすると誰にでもできる仕事(=定収入)の仕事につく可能性が高まります。学生時代の勉強は自己投資だと思ってがんばりたいですよね。
勉強しない理由は何?
勉強以外の何かに夢中になっていて勉強しないのはよくあることです。部活や習いごとだったり本人が一生懸命頑張っているものを禁止しても良い結果にはなりません。
ゲームやスマホなど依存性が高いものだったら注意が必要ですよね。親子でルールを決めて適切に扱えるように親もサポートしましょう。
さて、一番問題なのが、「勉強がわからないから勉強する気にならない」というものです。
「勉強がわからない」→「勉強がおもしろくない」→「勉強をしない」→「ますます勉強がわからなくなる」
こんな悪循環にはまると立て直すのは大変です。個別指導などを利用して早めの対策をしましょう。
オンライン個別指導を使えば自宅にいながら個別指導を受けれます。これなら「塾か良いかぁ・・」という心理的な負担も軽減できますよ。
【メガスタ中学生】オンラインで塾よりも成績向上では無料で資料請求できます。まずは資料請求から。
おわりに
今回の記事では勉強しない中学生を放っておくとどうなるのか?その対処法について我が家の経験を交えて紹介しました。
根本にあるのは「良好な親子関係」です。ここの基盤が揺らぐようだと子供は勉強をする気にはなりません。友達、学校の先生、塾の先生、色々な人から刺激を受けて勉強の大事さを学びます。その意味では、親は勉強する気になりそうな環境を準備してあげるのが大事ですね。
参考記事「勉強しなさい」とは言わずに勉強させる方法は?