サッカー

サッカー少年の文武両道はあり?なぜサッカーに打ち込むのか??

文武両道

文武両道。ネット検索してみると結構な数の記事がヒットします。意識高い系で、「文武両道を目指してます」と思われている方も多いのではないでしょうか?私自身も「文武両道」というワードについつい反応してしまいます。そもそも、当ブログのメインテーマが「文武両道」

文武両道というけれど、どのレベルを求めますか?「甲子園に出場した選手が東大に合格」「J下部選手が早慶合格」などなど。こんな超成功例を耳にすると、「我が子も・・・」とソワソワしてしまいがちです。

でも実際はそんなに甘いものではないはずなんです。本人の才能や努力、支える人たちの苦労など。その逆に、「スポーツを極めるのに文武両道なんて甘い」という意見もあると思うんです。スポーツで上を目指すのであれば、大半の時間をスポーツに費やすことになります。

そこは十分に理解した上で、スポーツを頑張るにしても「勉強も疎かにしない」というのが、当ブログの主張です。小学校時代、あるいは中学校時代、大好きなスポーツをする傍らで、少しだけでも勉強をする習慣を授けてあげる。このことが高校生、大学生になるにあたって本人の可能性を大きく広げることになると思うんです。

勉強することで進路の幅が広がります。勉強を通して論理的思考力や問題解決能力も高まります。これらはすべてスポーツ面でもシナジー効果を発揮するはずです。

我が子はサッカーでは平凡な成果しか残せませんでした。でも、大半の選手はやがて高い壁に直面するはずです。平凡な選手だからこそ多くの方に共感してもらえる所もあるのだと思います。我が家のちょっとした取り組みがどなたかの参考になれば嬉しいです。

参考記事文武両道を目指すのなら絶対に身につけたいたった一つの事【学習習慣】



 

 

そもそもなぜスポーツに打ち込むのか?

幼稚園の頃からサッカーを始めた我が家の長男。少しでも長くサッカーを続けて欲しいなぁと思います。

小さい頃は、試合で点を取りまくる姿を目にして舞い上がったものです(単純)。我が子ながら、「なかなかやるやん」「上目指せるんじゃない?」

ひょっとすると同じように感じた私のようなバカ親(失礼)もいるのではないでしょうか?

それでも大きくなるにつれて現実を見せられるもので、徐々に平凡なプレーに終始し、チームメイトの活躍に歯軋りをしたくもなるものです。

長男の周りにはナショナルトレセンに選出された選手やJ下部チームのレギュラーとしてクラブジュニアユース選手権の決勝のピッチに立った選手がいます。いずれも小学校低学年の頃からずば抜けていました。2学年くらい上の選手なら軽々とかわしては得点を重ねていたものです。

こんな姿を見せられると結局は才能??っと身も蓋もないようなことを思ってしまうし、同学年の中での多少の上手い下手は長い目で見れば誤差の範囲のような気もしてしまいます。それよりも、身体能力であったり、人間性であったり…。

結局のところ、長男もそういう現実を目の当たりにするのですが。プロになれとか、大学までサッカー推薦で行けとか、大それたことを言おうとは思いません。それでもやっぱり、サッカーは長く続けて欲しいと願うものです。

 

子供にサッカーを通して身につけて欲しい力【4選】

  • 団体競技を通して身につける集団生活への適応力
  • スポーツを通して養う体力と精神力
  • 競技力向上のためのトライ&エラーの経験
  • 同じ目標を共有する仲間

 

スポーツだから楽しいが一番。楽しむ中で身につけて欲しい4つの力。自分の好きなことを通して得る欠けがえのない経験こそが魅力です。

さて、長男にはレベルは問いませんが、大学まで体育会でサッカーを続けて欲しい。チーム運営まで学生が手掛ける東大のア式。高望みすればキリがないのは分かりますが、スポーツと勉強を両立して頑張った、こうした属性の人たちと築く人間関係は一生の財産になると思います。

 

文武両道の黄金比?

文武両道などと理想を掲げることは容易ですが、実際に実行するとなるとそれ相応の覚悟が必要に…。

もちろんどのレベルを目指すのかにもよりますが、インターネットなどで情報を検索してみると、ジュニアユースまでJ下部でサッカーを続けながら東大に合格してしまうスーパーな選手がいたりと、上には上がいたりするものです。

多くの選手の場合、勉強もサッカーも両方手を抜かない。そのうち自分の適性や能力を見極めて自然と目標設定をするのだと思います。親が上から目線で「文武両道」と唱えたところで本人にその気がなければなんの意味もないのでしょう。

それでも中学生はまだまだ未熟です。将来の自分の為を思って勉強もサッカーも手を抜かない。このように自覚するにはよっぽど精神年齢の高い子でないと困難を極めそうですね。自分の好きなことだけに夢中になって、放っておくて手のつかない事に。こうなってしまうと事態を改善するのは困難です。

文武両道を目指すのであれば、高校は進学校に進学したいところですし、そのためには中学時代の勉強が大切です。もっと言えば、小学校時代の基礎学力と学習習慣があってこそだと思います。小学生時代となると、まだまだ親のサポートは必要になってきますね。

やがてどこかのタイミングで勉強の目標が出来て、サッカーとの折り合いを自分なりに見つけていくんだろうなぁと思います。その時が来れば親としてできることは、「ただただ子供を信じて見守る」ことだけなのかもしれませんね。

長男は中学受験をしました。小学生の時はサッカーに熱中するチームメイトを尻目に、「なんでオレだけ…」って言っていたものです。中学生になり、中高一貫校に通いだすと少しずつですが自分で勉強を始めました。「サッカーだけしている奴に負けるな」と発破をかけることもありますが、内心では「サッカーだけしている奴」にも「勉強だけしている奴」にもサッカーでも勉強でも負けたくないと思っているかもしれません。文武両道の先にある、プライドというか自覚が成長の原動力になるのでしょう。

同時に自分のサッカーの能力も見極めつつあるようです。徐々にサッカー選手としての現実を突きつけられていくのでしょうね。やがて自然と勉強に比重を置く日が来るのではないかぁと思っています。寂しい話でもありますが、これが現実です。

文武両道の黄金比。サッカーに何パーセント、勉強に何パーセントとその割合を決めれるものでもありません。結局は与えられた環境の中でどちらも精一杯努力する。やがて、自分でしっかりと折り合いをつける。そうなるためにはサッカーだけでなく勉強もしておかなければいけない。

結局は、サッカー少年に言いたいことは、「学力大事」ということです。

メモ

随分前の話になりますが、我が県の高校サッカー選手権の代表校の試合をテレビ観戦していると、しきりにアナウンサーが「選手たちにとっては最後のサッカー、ここで負ける訳に行かない!!」と言っていました。ほとんどの選手が高校卒業と同時にサッカーをやめるそうです。全国大会まで進出する選手たちですから、サッカーの技術は間違いないと思うのですが、競技を続けない。美談のように放送していましたが、私にはどうにも違和感でした。大学に進学してサッカーを続けてたらいいのにと思ったものです。




-サッカー