サッカー×高校入試

サッカーガチ?文武両道?厳しく険しいサッカー道。それでも上を目指しますか?

はじめに

今回の記事はサッカーで上(プロとか大学進学など)を目指すのは厳しいという内容です。もちろん、サッカーを本気で取り組むことを否定するつもりはありません。本気で取り組んだ先に得られるものは多いでしょう。

当ブログではサッカーと勉強の両立をテーマとしています。ブログのテーマ上、「サッカーで上を目指すのは厳しい」といった内容になっていますが、本気でサッカーに取り組んでいる方を否定する意図は全くありませんので、あしからず。

サッカーも本気でしたいけど、どこかのタイミングで勉強に軸足を移そうと考えられている方の参考になればと思います。

この記事を読んで分かること

我が家の周りのトレセンに選出されたサッカー仲間の様子を紹介します。

この記事を書いたのはこんな人

 ロクバン

  • 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
  • 九州地方在住の二児の父親。
  • 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
  • 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
  • サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。

 

サッカーで上を目指すということは?

ロクバン
サッカーで上を目指すことは厳しい。

まがりなりにもジュニアからジュニアユースまで長男が本気でサッカーをしてみての率直な感想です。

平凡家庭の父親からしてみると、サッカーで頭角を現すのはどれほど難しいのかと痛感させられました。

長男のエピソード

ジュニアからジュニアユースまでそれなりのレベルでサッカーを続けていると、チームメイト、先輩や後輩、あるいはライバルの中でたくさんのすごい選手に出会ってきました。

そんなすごい選手達も順調にキャリアを歩んでいる選手もいればどこかのタイミングで壁に直面した選手もいます。

誰にでも、どこかのタイミングで上を目指すサッカーに別れを告げる時が来るのかもしれません。

悲しいけれどこれが現実。プロにだって引退があるのです。

「だから無理だって言ったでしょ。」

そう言って諦めさせるのは簡単です。でも、サッカーでチャレンジしたい人に向かって、「無理」って言うのはどこか違いますよね。

やっぱり挑戦したいし、挑戦しないと成功はあり得ない。失敗から学ぶことだって沢山あるはずです。

それでも敢えて言いたいのは、厳しい現実をしっかり理解しておくべきだということなんです。

サッカーで上を目指すと誰だって壁に直面します。もしかすると方向転換を強いられることもあるはずです。

だからこそ、(サッカーでチャレンジするためにも)勉強もしっかりこなして選択の幅を広げて欲しい。しつこいくらいにこのブログで述べていますね。(もーいいって)

選手がどこで伸びるかは分からないし、諦めたら試合終了です。無名選手からプロ選手にまで登りつめたサクセスストーリーに心ときめきます。

反感を買うことを覚悟で言うと、我が子とそのサッカー仲間のサッカーをそばで見てきましたが、やっぱり頭角を現す選手は小学生の頃からすごいということなんです。

「ジュニアユースからユースで活躍する選手のほとんどは小学校時代に県トレに選出されている。」

これが現実なんだと思いました。

今回は我が家の身近なサッカー仲間のジュニア時代のトレセン歴とその後のサッカー歴を紹介します。

我が家の地区のトレセンの実態

我が家の地域のトレセンの状況を説明します。

地区トレ→市トレ→県トレ

地区が4つのブロックに分かれています。小5(U11)のタイミングで所属チームの推薦を受けた選手が地区トレ選考会に参加します。

ゲーム形式の選考会で25名程度の地区トレ選手が選考されます。

地区トレでは月1回のペースでトレーニングが行われます。このトレーニングで選考された8名(1チーム分)の選手が市トレ選考会に進みます。

ゲーム形式で20名(2チーム分+α)程度の市トレ選手が選考されます。

月1回のペースでトレーニングが行われ、このトレーニングで選考された選手が県トレ選考会に進みます。

最終的には小6(U12)になる前にゲーム形式で20名(2チーム分+α)程度の県トレ選手が選考されます。

 

トレセン選手のその後のサッカー歴

長男のまわりのトレセン選手のサッカー歴を紹介します。

もちろん、ここで上げる例が全てではありません。

まずは県トレ選手。いずれの年代でも所属チームで主力で、ユース年代ではプレミアリーグ所属チームで活躍しています。順調なキャリアを歩んでいます。

A選手(ジュニア所属チームの先輩。実際にはプレーを見ていないが、当時の監督からはよく話を聞いていた。)

【ジュニア】県トレ →【ジュニアユース】県3部(主力)→【ユース】プレミアリーグ・選手権出場(主力)→【大学】九州1部(主力)※現在大学3年生

B選手(ジュニア所属チームの先輩。チームメイトとして一緒にプレー。抜群のスピードで得点を量産。)

【ジュニア】県トレ → 【ジュニアユース】J下部・地域リーグ(主力)高円宮杯優勝・メニコンカップ出場 → 【ユース】J下部・プレミアリーグ※現在高校1年生

メモ

メニコンカップ:その年の全日本クラブユース選手権大会(U15)およびJCYインターシティトリムカップEAST・WEST(U15)の出場チームの中から優秀選手を選び、その選手を東西に分けて出場チームを編成。2022年時点でJリーガーのうち131名がメニコンカップ出場歴有り。南野拓実・堂安律・三笘薫選手などもメニコンカップに出場。未来のJリーガーの登竜門。

C選手(ジュニア所属チームの後輩。4年生からU12の試合で得点を量産。1年生から知っているが、その当時からプレーはキレキレ。)

【ジュニア】県トレ・バルサスクール選抜 → 【ジュニユース】強豪中高一貫校(主力)・県1部・全中ベスト4・U13エリート選出※現在中学2年生

D選手(ジュニア時代のライバルチームのエース。幼稚園時代から一緒にプレーする機会がありました。)

【ジュニア】県トレ → 【ジュニユース】J下部・県1部(主力)・インターシティカップ出場※現在中学3年生

 

ここからが県トレに選出されなかった選手たちです。強豪チームではレギュラーを奪えないケースも。

E選手(ジュニア所属チームの先輩。左利きのテクニシャン)

【ジュニア】市トレ →【ジュニアユース】県3部(主力)→【ユース】プレミア(補欠・主にCチームでプレー)※現在高校3年生

F選手(ジュニア所属チームの先輩)

【ジュニア】市トレ→【ジュニアユース】J下部・県1部(補欠)→【ユース】地区2部・県立進学校(主力)※現在高校3年生

G選手(ジュニア所属チームの先輩。テクニックシャン)

【ジュニア】市トレ→【ジュニユース】強豪中高一貫・地域リーグ(主力)→【ユース】プレミア※現在高校1年生

H選手(ジュニア時代チームメイト)

【ジュニア】地区トレ→【ジュニアユース】地域リーグ(補欠)※現在中学3年生

 

最近のトレセン制度は充実しており、実力のある選手は県トレにしっかり選出されていきます。(ジュニアチームの方針でそもそもトレセンに参加しない選手も一部にいますが…。)

県トレでの活動で目に留まり、J下部や強豪中高一貫中学へスカウトされる。そんな流れが一般化しているようです。才能が埋もれないようになってきています。

市トレ・地区トレ選手も所属チームではエース級だと思いますが、同時にこのレベルの選手はボリュームゾーン。

各チームのエース級が集まる強豪チームに入るとポジション争いに巻き込まれていきます。その中には、どこかのタイミングで試合に絡めなくなる選手も。(市トレ・地区トレ選手は中堅クラブチームや部活、県立高校サッカー部では主力になるはずです。それはそれで楽しいサッカーライフかもしれませんね。)

現実的には、市トレ・地区トレレベルの選手は高確率でどこかのタイミングで壁に突き当たります。その時に選択の幅を広げるためにも勉強もしっかり頑張ろうというのが(しつこいですが)当ブログのテーマでもあります。

 

まとめ

上に行けば行くほど、厳しい世界ですね。

勉強にも手を抜かず選択の幅を広げておきましょう。

サッカー推薦なく学力で高校や大学に進めば、自分のレベルにあったサッカーを長く楽しむことだって可能なのです。

厳しい言い方ですが、サッカーガチにしろ、文武両道にしろ、高校入試である程度の方向性が決まります。中学までサッカーばかりで勉強しなかったで後悔のない様に。

失礼な表現を失礼しました。

 

 

-サッカー×高校入試