サッカー文武両道

中学受験とサッカークラブチームのセレクションは両立できるのか?

はじめに

ロクバン
中学受験とクラブチームのセレクションは両立できるのか?我が家の体験談を紹介します。

中学受験を目指すサッカー少年の皆さん。合格したらどのチームでサッカーを続けますか?

合格した中学校の部活でサッカーを続ける人がほとんどだと思います。サッカー部が盛んな中学校を受験して文武両道を目指す人もいるかもしれませんね。

ところで、クラブチームに入団するのを考えたことはありますか?

我が家もサッカー部の強い進学校に憧れたものですが、残念ながら、我が家の地域にはそのような理想的な学校はありませんでした。

長男が進学した中高一貫校は部活には力をいれていません。失礼ながら、サッカー部は弱小のレベルに位置しているかもしれません。

そのような事情もあり、中学入学後はクラブチームに入団して、サッカーも本気で取り組みながら、勉強との両立を目指すことにしたのです。

結果的には、クラブチームでは補欠、学校の成績は普通、となんとも中途半端な結果に(涙)。

文武両道と胸を張るには、ツッコミを入れたくもなるレベルになってしまったのですが…。それでもハイレベルなサッカーも経験できたし、なんとか成績は維持できたしで、チャレンジしたことは後悔はありません。

高校からは勉強に軸足を移してサッカーで培った精神力が活きてくるはずです…。というか活きてくれないと困ります(苦笑)。

今回はそんな(中途半端な)文武両道サッカー少年が中学受験をしながらもクラブチーム入団に至るまでのスケジュールを紹介します。

この記事を読んで分かること

  • 中学受験とサッカークラブチームのセレクションは両立は出来るのか?
  • サッカークラブチームの入団までのスケジュール

この記事を書いたのはこんな人

 ロクバン

  • 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
  • 九州地方在住の二児の父親。
  • 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
  • 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
  • サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。

>>サッカーと中学受験の両立を可能にするオンライン家庭教師(個別指導)を徹底比較

参考記事サッカー大好き小学生が中学受験をして気づいた事

 




 

我が家の体験談

地域の実情

我が家は地方都市在住。

詳細は伏せますが、少子化の影響からか、中学受験もクラブチームセレクションも大都市圏ほど過熱はしていません。

関東や関西圏では中学受験だけでなく、クラブチーム入団のセレクションも難易度が高いと聞きます。

この辺りの実情が地方と大都市圏では大きく異なることは理解してください。逆に(少子化の影響を受ける)地方都市在住の方にとっては大いに参考になると思います。

長男は小学校入学と同時に地元のサッカー少年団に入団。(正確には幼稚園の頃に、ゆる〜くスクールでサッカーをはじめました。)小4春休みから通塾を開始。サッカーに軸足を置きつつ、受験との両立を目指すことに。

実際は、サッカーと通塾の掛け持ちには紆余曲折がありました。

少6の10月に全日予選終了。そこから一時的にサッカーから離れて受験に専念することに。この時の体験は別記事で紹介していますので参考にしてください。

地方都市だからこそ、(勉強もサッカーも平凡??な長男でも)中学受験とサッカーの掛け持ちができたのだと思います。受験もサッカーセレクションも競争の激しい地域では我が家の取り組みは全然甘いかもしれません。

参考記事文武両道を目指すなら最低限は身につけたい小学生時代の学習習慣

ジュニユースチーム選びのスケジュール

志望校は部活に力を入れておらず、サッカー部は弱小の部類(失礼しました)。

結構早い段階から、中学入学後はクラブチームに入団してガチでサッカーをしようと親子で決めていました。

この時点では長男はサッカー>勉強だったので、クラブチームに入ることは納得。むしろ、なぜ受験しなきゃいけないの?って思っていたようです。ただ、まだまだサッカーで上を目指す大変さは全然理解していません。

実際にはジュニアユースに入団後に壁にぶち当たることになり、今更ですが、中学受験していてよかったと思っています。

ロクバン
サッカーで上を目指すのは難しい。勉強を頑張れば、選択肢も広がり、自分に合ったレベルでサッカーを長く続けられると思います。また、スポーツと勉強の両立した人たちから得られる刺激も魅力的です。こうした人たちの出会いを期待して文武両道を目指すことに。

さて、少6の夏休みからJ下部チームのセレクションが始まります。

メモ

セレクションの日程はHPなどで公開されます。日程は毎年大きく変わることはないです。遅くとも5年生になる頃には興味あるチームのセレクションの日程は把握しておきましょう。

長男のチームの主力選手はこのセレクションを目指していましたが、長男は未受験。セレクションとありますが、実際には有力選手のほとんどは、J下部サッカースクールのエリートコースか、トレセン活動などで既にJ下部チームの関係者の目に止まっているものです。

セレクションでは、チェック網にかかっていない、特徴のある選手(例えば体が大きいとかスピードがあるとかの期待枠)がピックアップされるのでしょう。

参考記事【サッカー沼】険しくて厳しいサッカー道。それでも上を目指しますか?

長男は少6前期までトレセン活動を続けましたが、地区トレセン止まり。実際にセレクシションを受験しても合格は厳しかったと思います。セレクション合格組は対戦相手で知っている選手がほとんどでしたが、いずれもチームのエース級ばかりでした。


  • 小6・8月

    J下部チームセレクション開始


  • 小6・10月

    主要クラブチームセレクション開始


  • 小6・1月

    主要クラブチーム(セレクションなし)体験練習開始


我が家の地域では、ほとんどのクラブチームは入団セレクションを実施していません。この辺りの事情は大都市圏とは異なるのかもしれません。

少子化の影響で、セレクションを実施しなくても、各チームは適正人数(20数名=1学年の大会エントリー人数)に収まっているようです。数チームがセレクションを実施していますが、それらは10月頃から行われていました。

我が家では10月からは中学受験に専念していたため、セレクションは受けていません。実際にはセレクション実施チームは我が家からは遠いということもあり、そもそもの候補からは外していました。

参考記事長男のサッカージュニアユースチーム選びを紹介しています。

 

中学受験とクラブチームセレクションは両立できる?

結論からいいます。

ロクバン
子供の負担を考慮して、クラブチームセレクションは早い段階で諦めました。セレクションのないチームの中から中学受験終了後に練習を体験して決めました。

中学受験とクラブチーム入団を掛け持ちする場合、一番のネックになるのがクラブチームのセレクションとの兼ね合いだと思います。

我が家の場合、完全にクラブチームのセレクションを対象外にして、受験に専念しました。中学受験とセレクションが重なれば、子供にかかるストレスは大変だったと思います。

優先順位を明確にするのが大切です。

サッカー>受験、なのか、受験>サッカー

我が家は受験>サッカーと決めていました。受験が終わってからチームを選ぶことに親子で納得していたので悩むこともなかったと思っています。

2つを両立できるほど長男は優秀な小学生ではありませんでした。

我が家の地域は、1月頃からクラブチームの体験練習が本格化します。当初から、受験が終わってからチームを選ぶと決めていたので、受験期はチーム選びのための活動は試合は練習を見学する以外は何もしていません。セレクションでアピールするためのトレーニングなども当然していません。

早い段階から、(大人=私主導で)通えるチームを数チーム候補に入れて、事前にチーム力や戦績、育成方針などはある程度チェックしていました。

実際に試合や練習も見学。タイミングが合えば長男にも試合や練習の様子を見せていました。最終的には長男が決めたのですが、ある程度、親(=私)がチーム選びの誘導をしていたと言っても過言ではありません。

小学生の段階では大人主導のチーム選びになると思いますが、子供に練習会を必ず体験させて、最後は子供の意見を尊重するのが大事です。練習会で本人が感じる(外から見る親ではなく)レベル感や雰囲気が何よりもチーム選びで重視すべきポイントです。我が家の場合、この段階で地域で一番の強豪チームで勝負してみようと親子でほぼほぼ固まっていました。

中学受験が1月で終了し、めでたく第一志望校から合格をいただくことができました。すぐにサッカー少年団での活動を再開し、体をサッカーに慣らしていきました。最終的には2月から候補に挙げていた数チームの体験練習に参加して、当初の希望通り強豪クラブチームの入団を2月末に決定しました。

チームメイトの中でクラブチームでの活動を希望している選手たちは、1月から体験練習に参加して、2月中にチームを決めるのが一般的でした。中学受験をした長男とほぼ同じタイミングでチーム選びをしていたので、全く問題はありませんでした。

ただし、セレクションチームを目指す場合は注意が必要です。8月からセレクションが続き、ヒリヒリする時期を過ごすこととなると思うので、中学受験との掛け持ち慎重に判断しましょう。我が家の地域のようにセレクションなしで入団できるクラブチームがある場合は中学入試との掛け持ちは十分に可能でした。長男の場合もセレクションチームは最初から選択肢からは外して、中学入試が終わってからでも入団できるチームに絞っていたのが良かったと思います。

 

まとめ

結局は何を優先するかと子供の能力次第なんですかね?我が家は勉強優先だったのでまずは中学校に合格すること、その上で、残された選択肢から一番気に入ったチームを選びました。志望校、サッカークラブのレベル、子供の能力や希望、などなど。

優先順位をつけて、早い段階から情報収集をして見通しをもって取り組むのが大切だと思いました。

参考記事

 

 




-サッカー文武両道