サッカー文武両道 中学生

【かんたん】中学生が勉強のやる気が出るちょっとしたコツを紹介

はじめに

ロクバン
このブログでは勉強とサッカーを両立(=文武両道)して目標の高校や大学に進学するノウハウを発信しています。

※この記事にはプロモーションが含みます

ぜんぜん勉強がやる気になりません。

そんな悩みを抱えていませんか??

今回の記事では『やる気がない中学生が勉強するようになるちょっとしたコツ』を紹介します。『勉強が面白くなる瞬間』(パク・ソンヒョク著)を参考にしています。

「勉強のやる気がでる方法を知りたい!」と思った方は最後まで読んでみてください。

今回の記事の内容

サッカーに夢中の中学生でも勉強のやる気がでるちょっとした工夫を紹介します。中学生にもなるとサッカーだけしても良いはずはありません。勉強をおろそかにすれば、学力不足が原因で希望する高校に進学できないなんてことも大いにあり得ますよ。(涙)

この記事を書いたのはこんな人

 ロクバン

  • 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
  • 九州地方在住の二児の父親。
  • 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
  • 長女は偏差値40台の中高一貫校へ進学。系列大学の看護学部への進学を目指しています。
  • 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
  • サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。

 




 

中学生が勉強のやる気が出ない4つの原因

勉強のやる気が出ない原因を考えてみましょう。

  1. 勉強がわからない
  2. 目標がない
  3. 疲れている
  4. 誘惑が多い

どれも思い当たりませんか?

【勉強のやる気がでない理由】勉強がわからない

勉強のやる気が出ない負のループ

学習習慣が大切です。中学生にもなって勉強を疎かにすると、高確率で授業について行けなくなります。

『分からない→面白くない→やる気がでない』

は当然の負のループ勉強がわからないままだと勉強のやる気が出ません

どこからわからないのかがわからない

数学や英語は積み上げ教科です。わからない内容があるとそこから先がわからなくなります。ボトルネックとなっている学習内容を特定して、その学習内容の理解から勉強をはじめるのが苦手克服のセオリー。

人によってボトルネックは違います。全員が同じ内容を学習する学校の授業や集団塾の授業が苦手克服と相性が悪いのはそれが理由です。

苦手を克服するなら個別に教えてもらいたいですよね。わからなくなった箇所を特定してもらい、そこから勉強をはじめる。戻ることに不安を感じるかもしれませんが、これが王道です。

ロクバン
勉強が分かってくると勉強の楽しさも分かってくるものです!!

メモ

オンラインの個別指導もあります。オンラインなら費用と時間を節約できます。効率良く個別指導を受けたいのならオンライン個別指導がおすすめ。オンラインなら練習で忙しいサッカー中学生でもスケジュールは自由自在です。

【オンライン塾】小中高生対応のメガスタで無料の資料請求からはじめてください。

安心の成績保証

メガスタの無料資料請求をする

資料請求しても無理な勧誘はありません

【勉強のやる気がでない理由】目標がない

勉強のやる気が出るには目標設定が大事

目標がなければ頑張る意味を見いだせません。

目標設定は大事です。目標の高校があるとモチベーションは上がります。

進学先を考え出すのが3年生からというケースをよく見かけますが、志望校が決まるのは早ければ早いほどいいです。

普段から進学先の話などを親子ですると効果的です。

目標が見つからないならスモールステップに

それでもやる気が出ないなら、身近な目標を見つけてみましょう。

「小テストに合格する」などスモールステップにすると効果的です。

目標を達成できたら、しっかり褒めてあげましょう。

どうしても、勉強しないと叱ることが増えてしまいそうですが、親が意識して、褒める場面を作ってみてください。

メモ

ご褒美で釣るのは良いのか悪いのか?

「テストで90点取ったら新しいスパイクを買ってあげる」とお金で釣った経験はありますか?(私はあります・・)

ハーバード大学の研究では、「良い成績を取ったから何かを買ってあげる」ことで、特にその後の成績が上がることはないとの結果になりました。

このように、結果ではなく、毎日勉強をしたら家族で外食するなど過程に褒美をあげるのが有効だそうです。我が家では意識して、勉強していたら褒美的なイベントや買い物をしていました。(贅沢すぎにならないように気をつけていましたが・・。)


【勉強のやる気がでない理由】疲れている

単純に疲れていると勉強のやる気が出ません。

サッカーで忙しいとどうしても疲れてしまいます。生活リズムを整えて、食事や睡眠を大事にしてあげましょう。

メモ

日々の疲れが溜まるとサッカーのパフォーマンスにも影響がでます。ましてや疲れがたまると勉強しようという気には中々なれませんよね。

我が家で実践していたちょっとした工夫をこちらの記事で紹介しています。

【勉強のやる気がでない理由】誘惑が多い

スマホ、ゲーム、漫画などなど。

誘惑は実に多いですね。「スマホの自室持ち込み禁止」「スマホやゲームの○○時以降利用禁止」のようなルールを決める家庭も多いと思います。

ルールを決めても結局はなし崩し的に…。なかなか難しいです。

我が家は使い方を子供に任せましたが、学習意欲が高まってくるとスマホを適切に利用できるようになりました。

我が家の場合は無理強いは逆効果でした。

ロクバン
あまりにも勉強しないので、「テストで○○番以下はスマホは没収」と約束したことがあったのですが、実際にスマホを取り上げると逆ギレして親子関係は最悪でした。

メモ

「家では誘惑が多くて勉強できない(涙)」と悩んでいる人は自宅以外で勉強できる場所を探してみるのもアリです。学校や塾の自習室、図書館、などなど。そこに行けば勉強するしかない場所に足を運んでみるのも有効です。長男が高校生になってからですが、予備校の自習室に通うよういなって勉強時間は確実に増えました。こちらの記事を参考にしてください。

 

勉強ができない理由を探しても意味がない

勉強ができない理由を挙げてみました。勉強ができない理由を挙げてみたところで勉強のやる気は出てきません。

それどころか「勉強をしてみようかな・・」とほんの少しでも意欲が出たとしても、勉強しない理由と考えてしまうとやる気を失ってしまうものです。

「勉強がわからないからもうやめた」

「今日は疲れているからやめた」

「勉強しても目標がないから意味がない」

勉強しない理由を見つければ、勉強する気にはなれません。ここに上げたものは全て、自分が勉強しないことを正当化するための理由にすぎないのです。

だれもが最初から勉強がわかったのでもないし、疲れていない人もいません。「勉強をしない理由」を探すのをやめて、「うまくいく方法」を見つけることが大事なのです。

注意ポイント

不平不満を断ち切り、どうしたらうまくいくかを考えよう。勉強ができないのは頭が悪いからでも、疲れているからでも、目標がないからでもなくて、勉強に向かう態度が悪いからなんです。

 

勉強のやる気が出る3つのコツ

『勉強が面白くなる瞬間』(パク・ソンヒョク著)

『勉強が面白くなる瞬間』(パク・ソンヒョク著)を参考にしています。この本は韓国でベストセラーとなった本です。韓国は受験大国と言われ、日本以上に受験競争が激しいことで有名です。その韓国で45万人以上の人が読み、実に98.4%の人が「勉強したくなった」と証言したそうです。驚きですね。

本書では勉強の具体的な仕方はほとんど書かれていません。勉強は「頭」ではなく「心」でするものと説くなど、精神論が書かれています。(オイっ、精神論かいっ、とツッコミたくなりますが、読んでみてください)「全く勉強したいとは思わない」人が読んでも響かないかもしれませんが、「勉強をしたいのだけど、どうしていいかわからない。」と悩んでいる人には刺さる内容なんです。

中高生でも簡単に読める本なので、お子さんに薦めてみてください。


勉強がしたくなる究極の勉強法

本書で紹介されている勉強がしたくなる勉強法を紹介します。勉強法といいながらどれも「精神論」のような内容です。ただし、どれも心に刺さる内容ばかりなのが本書の魅力です。

  1. 心を入れ替える
  2. 他人との競争をやめる
  3. 良い習慣を身に付ける

心を入れ替える

勉強ができないのは頭が悪いからではありません。

最初は誰もが初心者です。はじめから二次方程式を解ける人も、関係代名詞を理解している人はいません。「難しいからオレには無理」と出来ない理由を探すのをやめましょう。できるようになる方法を探しつづければ必ずできるようになります。

先生の教え方が悪いので勉強ができないのではありません。

同じ先生の授業を受けていても勉強が分かる人とわからな人がいます。「先生の説明が悪いから」と理解するのを諦めていませんでしたか?自分がどう学ぶかを考えれば分かるようになるものです。

勉強がわからない理由を探すのをやめましょう。言い訳を探すのは自分が勉強をあきらめるための理由を探しているだけです。「どうしたら勉強がわかるようになるのか?」が大事です。その方法を探しつづければ必ず解決策が見つかります。

勉強に向かう心を入れ替えてみましょう。

他人との競争をやめる

ライバルがいるから勉強のやる気が出ると思っているかもしれませんが、それは間違いです。

ほとんどの自分と同程度の友達をライバルと見なすと思います。ライバルに勝てば気がくけて、ライバルに負けると気分が損なわれます。実際には目の前にいない競争相手が存在しているのです。ライバルとの争いに一喜一憂している間に他の目の前にいないライバルははるか先を進んでいるかもしれません。

他人との競争をやめて、自分と競争しましょう。本当に競わなければいけない相手は「昨日までの自分」です。昨日の自分が数学の問題を10問解いたら、今日の自分は11問解きましょう。昨日の自分が不定詞が理解できなかったら今日の自分は不定詞の理解をしましょう。

ただひたすらに昨日の自分を追い越して行くことだけを意識して今日を過ごすことで人は確実に成長できるのです。

夢はありますか?「医者になりたい」「教師になりたい」と職業を思い浮かべ自分には夢がないと思うかもしれません。夢がないから勉強をしても意味がない。夢とは自分が生きたい姿です。自分がどんな姿で、どんな場所で、どんな人と過ごしたいのか?自分の人生を大切にしましょう。

ありたい人生を過ごすために努力することが目標です。目標は今を大切に生きるためのスローガンです。「数学の問題を解く」「単語を100個覚える」小さな目標を達成していくことで自分がなりたい姿に追いつけます。

良い習慣を身に付ける

何かを変えたいのであれば何とか21日続ける必要があります。「習慣」になると努力しないでも行動できます。

良い習慣を身に付けましょう。

背筋を伸ばして勉強する。姿勢を良くすることで集中力が高まります。

授業は正面前列で受ける。すると、先生の説明に集中できます。

机の上は片付け、カバンの荷物は整理する。すると、すぐに勉強できるようになります。

よい習慣を身に付けることで学習に向かうのが一気に簡単になるのです。

机の整理整頓は大事ですね。

 

まとめ(追記)

ポモドーロ・テクニック

ここまでは精神論が主な内容になっていました。実際には勉強に取り組みやすくなるテクニックがあります。それが、『ポモドーロ・テクニック』と言われるものです。やり方は実に簡単。

「25分集中して5分休憩」を4ポモドーロ(2時間)行ったら30分間の休憩を取るという方法です。決められた作業時間内に目標を終わらせようとすることで、集中しやすいと言われます。ぜひ、試してみてください。

まとめ

今回の記事では「勉強をする気になれない中学生が勉強するようになるちょっとしたコツ」を紹介しました。

『勉強が面白くなる瞬間』(パク・ソンヒョク著)の記事を参考にしてわが子に伝えてきた内容です。成績を上げるのに。「精神論??」と思うかもしれませんが、本質を突いています。勉強に対する心の持ち方を変えることこそ勉強のやる気が湧く本質です。

この本を読んで勉強が面白くなる習慣に巡り会ってください。


 




 

 

-サッカー文武両道, 中学生