サッカー×中学受験

中高一貫校生のサッカージュニアユースへの挑戦はあり?なし?

はじめに

長男は中高一貫校に通いながらサッカーのクラブチームに所属しています。小学生の頃、周りのサッカー少年の中には中学受験をする子はほとんどいません。中高一貫校に通いながら、クラブチームに所属する知り合いもほとんどいませんでした。中高一貫校とクラブチーム。両立すると決めていたけどホントに大丈夫なのだろうか?知りたい事だらけでしたが誰にも相談できません。

今回の記事では中高一貫校生のクラブチームでの両立の様子をまとめます。サッカーをしながら中学受験も頑張っている親子に向けて、少しでも参考になればと思います。

参考記事サッカー少年の中学受験の様子を紹介しています。

 

メリットとデメリット

我が家は地方在住。通学可能な中高一貫校は首都圏や関西圏ほど多くはありません。残念ながら選択肢は限られています。暁星のように勉強もサッカーもハイレベルな学校に憧れたものですが、我が家からの通学圏内にはそのような学校はありません。

現在、長男が通っている学校のサッカー部は中高ともにお世辞にも強豪校とは言えないレベルです(むしろ弱小?)。中学校まではハイレベルなサッカーに挑戦したいという、子供の希望と親の希望(むしろ欲望??)から、中学時代はクラブチームでサッカーをすることにしました。高校からは、大学入試を最優先に考えて、部活でサッカーをすることにしました。

中高一貫校生がクラブチームでサッカーをする上でのメリットとデメリットを紹介します。

さて、あえてまずはデメリットから紹介します。

■デメリット

1.休日やテスト期間などの日程が合わない。

長男のクラブチームは地域の公立中学校の日程に従ってスケジュールが決定していきます。(おそらくほとんどのクラブチームがそうだと思います。)従って、休日やテスト期間などの日程が違うことが多いです。特に、土曜日に授業がある学校は覚悟しておく必要があります。

公式戦以外は学校を優先するため、土曜日に組まれるトレーニングマッチや練習は欠席します。そのためアピールの場が減ります。遠方への遠征など、メンバーを絞り込む場合は最初から選考外になったりと悔しい思いをしています。

特に長男のように、実力が足りず、アピールが必要な選手の場合は非常に苦労するのは覚悟しておきましょう。

テスト期間は普段からコツコツ勉強をしてなるべく練習を休まないようにしていますが、どうしても休日を挟んでテストがあるため、その期間に試合などが入ることもあります。一度、リーグ戦のメンバー入りをしたために試験前の休日に試合に参加したことがありました。

きちんと親子で話し合って、優先順位を決めておくことが大切です。我が家はあくまでも勉強が優先。与えられた環境の中で頑張ると決めています。しっかりとした「軸」を持たないと、「なんで俺だけ…。」と不満を抱いてしまうかもしれません。

2.所属チームにはユースチームがないので、高校では部活でサッカーをする以外の選択肢がない。

クラブチームにユースチームがある場合は別ですが、高校では現在通っている学校の部活でサッカーを続ける以外の選択肢はありません。当然、サッカーで結果を出したとしても、サッカーの強豪校や、勉強もサッカーも比較的ハイレベルな高校を受験することは出来ません。このことは中学校入学前からわかりきっていることなので、あらかじめ親子でしっかりと話し合って納得しておく必要があります。

我が家の場合、高校からは勉強優先と決めているので親子で納得しています。また、進学校に通う生徒の中には練習時間が限られているため、競技レベルは高くなくても、運動能力に秀でている生徒が多いこともあります。また、部活動に力を入れていない高校では、顧問が指導するよりも、生徒たちが自分たちで考えながらボトムアップ理論を実践するチームも少なくありません。見方を変えれば、勝ち負け以外の様々な経験を積むことができるとも言えます。

余程の高校でない限り、高校サッカーでの躍進が難しいのは覚悟しておかなければいけません。ただ、大学入試を本気で考えるのなら、高校での部活動のあり方は程々で十分だと我が家では考えています。

3.どちらも中途半端で終わる可能性がある。

本人の頑張り次第でしょうが、「二兎を追うものは一兎も得ず」で勉強もサッカーのどちらも中途半端になる可能性も大いにあります。

「ただ進学校に通ってるだけ」、「ただ強豪チームに所属しているだけ」では何の意味もありません。ハイレベルな環境の中で何を身に着けるかが大切です。

我が家はあくまでも勉強中心で、その中でどれだけサッカーを頑張れるかと考えです。実際にレギュラー争いでは遅れをとっており、本人は悔しい思いをしています。それでも、日々ハイレベルなサッカーを出来ることは楽しく感じているようで、与えられた環境の中で工夫してポジションを奪うことをまだ諦めていないようです。やはり勉強優先という「軸」をぶらさないことが何よも大切だと思います。

参考記事クラブチーム所属の中高一貫校生の1日を紹介しています。

続いてメリットを記してみます。




 

■メリット

1.受験の事を考えずに3年間サッカーに打ち込める。

結論から言うと、受験の事を考えずに3年間サッカーに打ち込めることこそが唯一のメリットではないかと思います。それでも、これこそが本当に魅力です。

クラブチームに所属すると帰宅時間が遅くなるので進学塾に通うのは一部の個別指導などを除くとほぼ困難です。一方で、部活組は部活が終わってからでも塾に通えます。思春期真っ盛りの中学生が塾なしで勉強するのは相当高いハードルです。親の積極的な関わりなしでは困難が予想されます。

サッカー最優先のチームの中、ただ一人だけ、勉強を頑張り、思い通りの成績を維持するのは想像するより困難です。また、部活組は夏休み頃に大会が終わり、そのタイミングで部活を引退して受験勉強に専念するという一つの流れがありますが、クラブチームは11月頃まで大会が続きます。更にクラブチームではサッカーで高校進学を考えている選手が多いのでその後も活動は継続します。実際に長男の所属チームでは大半の選手が3月の卒業までサッカーを続けています。

こうした環境の中で高校受験を迎えるにはそれ相応の覚悟が必要です。浪人という選択肢のある大学入試とは違い、高校入試は一発勝負。サッカーにのめり込みすぎて受験勉強が疎かになったでは笑えません。進学校への進学を希望する選手の多くはどこかのタイミングでクラブを辞めるという選択をしており、最後までサッカーを続けながら一般受験で進学校に合格するのは極めて困難です。

その点では、高校受験のない中高一貫校でなら、高校受験を考えずにサッカーに熱中することができます。高校への進学が内定している状況は本当に精神的に安心です。このことこ最大のメリットであり、考え方によっては前述の全てのデメリットを帳消しにするものだとも思いました。

参考記事サッカー中学生の受験をノンフィクション紹介しています。

 

まとめ

さて、皆さんはどのように感じられましたか?

そもそも勉強して進学校へ進学したい人は部活でサッカーを続ける方が明らかに有利です。それでも、勉強もサッカーも頑張りたいと考えている親子に向けての話です。また、サッカー最優先なら公立中学校に通いながらクラブチームに入れば何の問題もありません。

サッカーを楽しむにはクラブチームでの活動はとても魅力的です。きちんとしたサッカーの指導を受けれたうえで、ハイレベルなサッカーを楽しむことが出来ます。高校受験の事を一切気にせずサッカーを楽しむために中学受験を頑張って中高一貫校に進学するのは、個人的にはアリだと思います。さらにサッカー部の活動もしっかりしている中高一貫進学校が身近にある環境ならばサッカーも勉強もこころゆくまで打ち込めます。是非、サッカーを楽しみために中学受験をするくらいのモチベーションで中学受験を頑張ってもらいたいなぁとサッカー少年の親子にはお伝えしたいです。




-サッカー×中学受験