サッカー少年にとっては高校選手権は憧れの舞台。憧れの高校に進学するために頑張ってきたことでしょう。
ここまでサポートしてきたお父さんやお母さんにとっても、お子さんたちの高校進学先は最大の関心事だと思います。
さて、志望校選びは順調ですか?
本気でサッカーを頑張ってきた多くの選手は、サッカー推薦で高校進学を考えていると思います。
そうなんですよね。あまりにも情報が少ないと思いませんか?
有力選手は活躍が目に止まり、どこかのタイミングでスカウトの声がかかります。実際に長男の周りの有力選手はスカウトの話が届いていました。
しかし、(我が家の長男のように)平凡な選手はそうもいきません。のんびりしていると、「こんなはずではなかったのに(涙)」という事態にもなりかねないのです。
さて、今回はそんなサッカー少年のお父さん、お母さんのために、『クラブチーム所属選手の進路決定までの流れ』を紹介します。
長男のクラブチームで実際に経験したことに基づいています。
こんな人におススメ
- クラブチーム所属(したい)のサッカー少年のお父さんやお母さんで、サッカー推薦の流れを知りたい。
- 高校サッカーのスカウトについて知りたい。
この記事を書いたのはこんな人
- 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
- 九州地方在住の二児の父親。
- 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
- 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
- サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。
長男の所属クラブチームについて
長男クラブチーム:地域リーグ所属の街クラブ。地元ジュニアチームの主力級が集まる強豪です。1学年50名の選手が在籍し、大半の選手はサッカー推薦での高校進学を目指しています。
参考記事
当ブログではサッカー中学生の勉強のサポートとしてオンライン家庭教師(個別指導)をおすすめしています。スケジュールは自由自在で通塾不要。忙しいサッカー中学生に向いています。オンライン家庭教師(個別指導)を使って定期テスト対策に取り組んでください。成績が上がり内申点アップした人がたくさんいます。内申点さえ上がれば高校の選択肢が一気に広がります!!
>忙しいサッカー中学生でもオンラインなら利用できる!おすすめのオンライン個別指導を徹底的に紹介しています。
>サッカー推薦を目指すサッカー中学生の勉強方法を詳しく解説しています。
目次
【高校入試】サッカー推薦の中学3年間のスケジュール
まずはおおよそのスケジュールを紹介します。
中1~中2・3学期
有力選手:公式戦・トレセン・指導者間の情報網などでスカウト
一般的な選手:志望校の選定
中3 1学期
有力選手:実際に誘いがあり、練習や学校を視察
一般的な選手:志望校の情報収集・公式戦や高校との練習試合でアピール
中3夏休み~10月
有力選手:声のかかったチームを視察
一般的な選手:高校と練習試合・セレクション・練習会でアピール
中3 11月~12月
志望校決定→中学校推薦選考会議→推薦(専願)か一般など出願を決定
中3 1月~2月
推薦(専願)入試
中3 3月
一般入試
有力選手は早い段階でスカウトが届くと思いますが、ほとんどの選手は中3夏休みから始まる練習会やセレクションに向けて志望校を絞り込みましょう。もちろん、学力は大事ですよ。学力次第では推薦資格を得られないこともあるので勉強も頑張りましょう。
ここからは具体的な動きを長男のクラブチームの例に沿って紹介していきます。
【サッカー推薦スケジュール】中1〜中2・3学期までの動き
中1〜中2までの段階は、進路に関するアナウンスはほとんどありませんでした。当たり前ですが、だからといって何もしなくてよいということではありません。
この時期は、志望校について考えてみましょう。
サッカー部の強さやスタイルだけでなく、学校自体の勉強面や行事など、校風についても関心を持ってくださいね。
中1〜中2:志望校について考える。サッカー面だけでなく、学校の様子にも関心を持ってください。どの高校に行くかは高校卒業後の進路にもつながってきます。忘れてはいけないのが学力。勉強を疎かにすると学力不足で推薦できないなんて事態にもなりかねません。
志望校が決まるとサッカーにも勉強にもモチベーションが上がります。「行けるとこに行けばいいか。」のような、主体性のない高校選びではよい結果は得られないものです。
強豪高校では大会やトレセンの視察が始まる頃でもあります。有力選手はこの時期からリストアップされていきます。実際に中2段階でスカウトの話が届く選手もいます。
一方で、我が家の長男のような平凡(涙)な選手は主体的に情報収集が必要です。中3からはじまる練習会やセレクションで実力をアピールしていかなければいけないのです。
のんびり構えていると乗り遅れてしまう事態にもなりかねませんよ。早めの準備は決して無駄ではありません。
参考記事
>>サッカー推薦を目指すサッカー中学生の勉強方法を詳しく解説しています
>>サッカークラブチーム所属選手の高校入試の実情をノンフィクション解説しています
【サッカー推薦スケジュール】中3までの心構え
中3夏休みにクラブ指導者と面談がありました。この時期から本人の意向をもとに選手と志望校をマッチングがはじまります。
トレセン選手やエース級などの有力選手、リーグ戦の視察や高校との練習試合で目に止まった選手などはすでにスカウトの話が届いているかもしれません。
実際に長男チームの主力選手は中2の段階ですでに市内強豪チームから声をかけられていました。
スカウトの届いていない選手は高校との練習試合、練習会やセレクション、指導者間の情報交換などで実力をアピールしなくてはいけません。
こうした動きは夏休みには本格化します。
夏休みから練習会やセレクションが本格化してくるので、1学期中には志望校を複数決めておくのがオススメです。
中34月〜夏休み〜中310月頃まで:高校との練習試合・練習会などがあります。この機会で選手としての力量が評価されます。
さて、サッカーで進学するとはいえ、高校の推薦制度を利用して進学します。
すなわち学校が定める推薦基準があることを忘れてはいけません。サッカーの技術的には推薦に値しても、学力的に基準に達していないことはよくあることです。
因みに、私の地域では全国大会を狙える学校ほど、サッカー部だけでなく、学校自体の人気も高く、学力の基準が高くなる傾向です。
だからこそ、当ブログでは勉強の大切さを力説しています。
クラブチーム所属選手になると、サッカー中心の生活で勉強が疎かになってしまいがちです。勉強も手を抜かないでくださいね。
本県プリンスリーグ所属強豪校の推薦基準
- スポーツ(サッカー)推薦:人数制限あるので、サッカーの技量が認められないと合格は困難。評定基準なし。
- 一般推薦:サッカーの技量が認められなくても評定の基準をクリアーすれば出願可能。(27/45:オール3相当)
いずれにしても、中2・3学期頃からこうした動きがはじまるので、早めの準備が必要になってきます。
長男の所属チームは中2の3学期から有力高校との練習試合が増えてきました。
参考記事>>【サッカー沼】険しくて厳しいサッカー道。それでも上を目指しますか?
【サッカー推薦スケジュール】中3・1学期から夏休みの動き
意外ですが、クラブからは中3になっても進路情報のアナウンスはほとんどありませんでした。クラブによっては保護者説明会などがあるのかもしれませんが、長男のクラブからは保護者にはそのような機会はありませんでした。選手にのみ情報が伝えられていきます。
そういった意味でも、普段から親子の会話を大切にしておきましょう。子供が何も話してこなければ、親は何も知らないなってことでは、ぜんぜん笑えません。
兄弟が所属していたとか、卒団生や先輩に知り合いがいるなど、事情通の保護者と知り合いになっておくと心強いものです。練習や試合などに積極的に顔を出して保護者同士で顔見知りになっておくとのをオススメします。
「えっ、知らなかった(悲)」という事態にならないようにアンテナは高いにこしたことはないですね。
情報収集はきわめて大切です。
中学生にもなると主体性が求められます。高校側も主体的で自立した学生を望むのでしょう。親が全面的に子供の世話をするのはよくありません。でしゃばり過ぎずに子供を導きましょう。
実はこの時期、チーム自体は特別なことはありません。おそらく、高校の募集活動が本格化していないのが主因だと思われます。強豪高校とトレーニングマッチをしたり、高校の関係者を試合会場で見かける程度でした。
ただし、有力選手はトレーニングマッチや試合視察で目に留まり、スカウトの話がきているのも事実です。長男にはスカウトの話は届きませんでしたが…。(涙)
長男は補欠選手(涙)いくら強豪チームとはいえ、試合に出場していないのでアピールのしようがありません。主力選手として活躍できるチームの方が高校関係者の目に止まりやすいと感じました。ジュニアユースチーム選びは慎重に。
参考記事
【サッカー推薦スケジュール】夏休みとそれ以降(10月頃まで)の動き
夏休みから動きが一気に本格化します。
まずは、選手・保護者・指導者で面談を実施。この面談では、将来の目標、志望校、中学校の内申点を指導者に伝えます。
指導者からは選手としての評価、スカウトの話があればその情報、志望校の練習会の日程や(学業)成績の基準などが伝えられます。
練習会の日程はその都度選手に伝達され、メールなどで保護者にも通知されます。練習会に参加するのであれば、希望を指導者(もしくは直接高校)に伝え、練習会に参加することになります。
長男のクラブは強豪で伝統があるためか、県内外の多くのチームから練習会の案内がありました。この辺りの事情はクラブや指導者の人脈によるところが大きいのかもしれません。
練習会では高校にプレーを評価されて、その評価はクラブ指導者から選手にフィードバックされます。この時点で特待生として獲得したいと伝えられる選手も出てきます。
あくまでも体感ですが、人気薄(学力不問私立高校・県1部レベル)の高校ほど特待資格を安売りし、人気校(学力上位、プレミア・プリンス所属、人工芝グランドなど)から特待資格(あるいは獲得の意思)を得るのは難しいです。
市内準強豪校(県1部リーグ・学力不問)からは6名が練習会に参加して、4名の選手が特待生として獲得の意思がすぐに伝えられました。一方で、市内強豪校(プリンスリーグ・偏差値51)からは25名中、主力2名のみしか高評価は得られませんでした。
2学期に入ってからも練習会は続きます。高校のチームの雰囲気や選手としての評価や待遇などを考慮して志望校が固まっていきます。
志望校から高評価を得た選手はこの段階で志望校が決まります。(もちろんサッカーの評価が高くても、高校の推薦入試の基準の評定はクリアしなければいけません)
そうでない選手は2学期以降も練習会に参加して志望校を固めて行くことになります。
参考記事
>>【高校入試】推薦入試対策に必須!志望校に合格したけりゃ内申点あげろ!
【サッカー推薦スケジュール】10月以降の動き
大会視察・練習会・セレクションなどで高校から評価された選手は、志望校を固めていく時期です。
高校側からの提示された、入学資格(内申点など)や入学条件(特待生など)を総合的に判断して志望校を決定。最終的には12月の中学校での推薦選考会議で推薦資格を得られると推薦入試の出願ができます。
チームは11月の高円宮杯予選が最後の公式戦になります。このタイミングで受験に専念する選手が出ることもあります。しかし、例年、長男のチームは高円宮杯以降もほとんどの選手がチームに残って練習を続けています。
中2・3学期から中3・1学期にかけて、受験を理由にクラブを去る選手が出るかもしれません。試合に絡めていない選手が多いようです。長男のクラブはこの時期に1名だけ受験を理由にクラブを去りました。
その後、公式戦を目処に受験に専念する選手がでてきます。
- クラブユース選手権U15(3年7月)後: 2名が受験勉強優先
- 高円宮杯予選(3年11月)後: 1名が受験勉強優先
長男のチームでは7月のクラブユース選手権後に2名の選手が受験優先を選択しました。
具体的には、塾のない日だけ練習に参加し、週末は試合に参加しません。2人ともトップレベル高校を目指しています。うち1名はチームのキャプテンでした。文武両道で素晴らしいですね。このブログのコンセプトを体現する選手です。
また、高円宮杯予選後に1名の選手が受験勉強の優先を選択。それ以外の選手は練習と続けながら、私立・公立の推薦か一般入試を目指すことになります。
さて、この段階で希望通りのサッカー推薦を得れなかった選手は、行ける高校の推薦受験を選択するか、一般受験に備えるか、の選択に迫られます。
長男のチームでは、多くの選手は行ける学校の中から進学先を選択します。
一般受験を選択するにしても、サッカー寄りの選択をする選手がほとんどで、受験に備えて引退するよりも、活動を続けながら受験を迎える選手が多いです。
長男クラブからは偏差値55の県立高校を目指すのが上限になりそうです。トップレベル校を目指す選手は上述のように受験優先を選択しています。
因みに、本件の偏差値55の県立高校の進路実績は下記の通りです。
本県偏差値55県立高校の進路実績(合格者数)
- 国公立大学 37名
- 私立大学 115名
- 短期大学 9名
- 専門学校 44名
- 就職 4名
考え方にもよりますが、このレベルの高校だと大学進学メインのカリキュラムです。これ以下の高校だと、大学進学をしないか、ボーダーフリーの大学へ進学する生徒が増える印象です。
厳しい言い方になりますが、大学進学を目指すのであれば物足りないカリキュラムになります。
クラブチームを選んだ時点で、サッカー>勉強の考えの選手(家庭)が多く、サッカー寄りの高校を選ぶのは当然の成り行きです。
その意味では「サッカーで上を目指す」という強い意志がない場合や、やっぱり、勉強>サッカーの選手(家庭)ははじめから中学部活を選ぶ方が無難と言えます。
忙しくて勉強ができない、引退のタイミングがない、などと後から後悔することのないように、まずは中学校に入学する前の段階で優先順位を固めておくのが超大事ですね。
所属するリーグによって異なりますが、長男チームは3月から地域リーグが始まります。3月から10月まで長期間リーグ戦があり、中3になれば忙しい日々が続くのです。初めから覚悟が必要です。
酷な言い方をすれば、受験の為に11月までのタイミングでチームを離れるくらいなら、そもそも部活を選ぶ方が良いだろうし、11月の段階で受験に専念するにしても、その時点では既に受験の大勢は決まっています。
クラブチームを選ぶのであれば、ガチのサッカーが 3年間続き、受験勉強のための引退はないのは初めから覚悟しておいた方が絶対に良いです。
普段から先を見越して勉強をコツコツとやっておくことが大切ですね。
参考記事
>>サッカークラブチーム所属選手の定期テスト対策の方法を徹底的に解説しています
>>忙しいサッカー中学生でもオンラインなら利用できる!おすすめのオンライン個別指導を徹底的に紹介しています。
【サッカー推薦】長男所属チームの選手の動向
長男の世代の50名の選手は、中3夏休みまでに受験を理由に2名が退部、2名が勉強優先(塾のない日のみ練習参加、週末の試合は不参加)を選択。多くの選手は練習のない日に通塾を開始しているようです。
我が家の地域ではプレミアリーグ所属の私立強豪高校が人気。その高校は学力も高く、一般入試で偏差値51、推薦入試で内申点27(45点満点中・つまりオール3以上)が基準。
サッカーの技量を評価されて、スポーツ推薦の資格を得られなかった選手は、この高校に入学するには、一般推薦基(内申点27)か、一般入試(偏差値51)で合格しなければいけません。
学力不足の選手は、準強豪の数校(県1部リーグ所属・ほとんど学校で学力不問)や県外の強豪校を目指すことになります。もしくは、サッカーのレベルを落として、県立高校のサッカー推薦や一般入試を目指すことに。
やはり学力が大事。学力次第で選択肢の幅を広げることも狭めることにもなります。
折角、サッカーの実力でスカウトが来ても学力で断念するのはあまりにもったいない。サッカーの実力が足りなければ一般入試で志望校を受験することになります。この場合も学力が大切です。
いずれにしても勉強していて損はありません。(断言!)
長男の所属チーム選手の動向をノンフィクション解説しています。
【サッカー推薦】これまで経験した中でのまとめ
これまで経験した中で注意しておきたいポイントを挙げておきます。
ポイント
- クラブチームには明確な引退時期が決められていない
- 情報収集は早めに
- 勉強を怠ると想わぬ事態も
実際に推薦に関しては分からないことだらけです。というよりも、ケースバイケース。ただ、一つ言えることは、サッカーで憧れの学校の目に止まるのはそう簡単ではないということ。
希望する学校があるのなら、サッカー推薦でなくても、学力試験で合格できるくらい勉強しておくことが大切だと思いました。勉強を疎かにすると、希望の学校に推薦が叶わなかった場合に選択肢が限られてしまいます。
早めの情報収集で後悔のない進路選択を
当たり前の話ですが、受験は時間が限られています。受け身のままだと何も知らないまま時間だけが過ぎてしまいます。積極的に情報収集することが後悔しない進路選択の最初の一歩であることは間違いありません。
思いつく限りで必要な情報を挙げて見ます。
ここでは、長男のように標準的なサッカー選手の場合になるかと思います。有力選手はサッカー最優先の進路選択で、違った観点から検討する必要なあるのだと思います。
①自分について
自分についてチェックポイント
- 高校に何を求めるのか(サッカー優先?文武両道?)
- 高校卒業後の進路
- 自分の学力(内申点・偏差値など)
一番大切なのは、「高校に何を求めるか?」。その答え次第で志望校は大きく変わります。この問いに対する答え(もっと言えば覚悟)が定まっていないと進路選択が迷走する事態にも??更に進学した後で後悔することにも?
酷な言い方ですが、サッカーでプロや大学進学を目指せる選手は中3までの段階でおおよそ頭角を表しているはずです。あるいは、少なくとも所属チームで主力を担っているはずです。
長男の周りにも、小学校時代でスカウトの目に止まり、J下部や強豪中学に進んだ選手が多くいます。また、ジュニア時代に頭角を表せなかった選手も、ジュニアユースの早い段階でJ下部や強豪校から声がかかっているものです。
そのレベルに到達できない選手は(もちろん、高校で伸びて頭角を表す選手がいることは否定できません)どこかの段階でサッカーと自分の進路に折り合いをつけなくてはいけなくなるはずです。
その意味でも、高校卒業後の進路についても高校入学前にある程度のイメージを持っておいて欲しいのです。ある程度のレベルの学力が担保できれば高校卒業後の進路選択の幅がかなり広がります。
サッカーだけでなく、学力にもしっかり目を向けましょう。内申点や偏差値によって高校選択の幅が大きく変わります。サッカーだけでなく自分の学力に関しても中学校入学と同時に関心を持っておくべきです。
ポイント
内申点を上げるにはまずは定期考査の点数をあげること。個別指導(家庭教師)を使って定期考査対策をするのがおすすめです。【オンライン家庭教師Wam】をつかって点数アップした例がたくさんあります。
②高校について
高校についてチェックポイント
- サッカーのレベル(所属リーグ・部員数など)
- 学校の様子(進学先・学校行事・校風など)
- 費用(入学金・学費・施設費などの経費・交通費・サッカー活動費用など)
- 入部条件(学内セレクションの有無・学科コースによっては部活禁止など)
- 入試制度(推薦・一般)
- 入試難易度(偏差値・内申点)
高校生活で自分が求めるものが明確になったら、次は高校について詳しく調べましょう。
サッカーで上を目指す選手は、戦績だけでなく育成法やスタイルなどサッカー中心の判断になります。それでも、サッカーで上を目指せるのは一部の選手のみです。多くの選手はサッカーだけでなく学校の様子もしっかりと情報収集したいところです。
③スケジュールについて
スケジュールについてチェックポイント
- セレクション・練習会の日程
- スカウトがくるタイミング
- 中学校の学内推薦選考会議
- 推薦・一般入試の日程
続いて、入試スケジュールを把握しましょう。
有力選手は中3夏までには既にスカウトされているかことでしょう。スカウトにかからない選手は、一般的には夏ごろから始まるセレクションや練習会を通じて高校から声が掛けられていきます。
逆算すると中3夏までにはサッカーも学力も志望校のレベルに到達しておく必要があります。その意味でも早め早めの準備を心掛けたいですね。
高校入試のスケジュールについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
最後に
サッカーで高校進学を目指す中学生に向けて詳しく解説してみました。長男がクラブチームで経験したことを余すとこなく紹介しているので参考になると思います。
お子さんがサッカーばかりして全く勉強しないとお悩みのお父さんやお母さんは是非こちらの記事を読んでいただきたいです。まったく勉強しなかったサッカー少年が勉強をはじめる親の接し方を紹介しています。
参考記事
>>サッカー推薦を目指すサッカー中学生の勉強方法を詳しく解説しています。
>>忙しいサッカー中学生でもオンラインなら利用できる!おすすめのオンライン個別指導を徹底的に紹介しています。
おわりに
今回の記事ではサッカー推薦について詳しく解説しました。有力選手はサッカーの実力だけで道が開けるのかもしれませんが、大半の選手にとってはそれほど甘い世界ではありません。サッカーだけでなく学力(内申点)をアップさせることで高校の選択肢が大きく広がります。
なぜなら、サッカー推薦であっても、学校の成績(内申点)の基準を満たさなければいけないからです。実際に学力不足が原因で、志望校をあきらめて、学力不問のサッカー準強豪校に進学した選手をたくさん見てきました。
さて、そんな大事な内申点ですが、どのように算出され、どうすれば上がるのか、わかりにくいと思いませんか?「先生にゴマをすったらいいでしょ?」とうがった見方をしてしまいがちですが、そんなことはありません。授業で要求されることをきちんとこなしていくと自然と内申点が上がっていきます。内申点が上がることで受験が有利になるので頑張りましょう。内申点の上げ方を体系的に解説した本は少ないのですが、『高校受験「内申点」を90日でアップさせる本』では内申点の上げ方をわかりやすく解説しています。参考にしてみてください。
クラブチームで活動していると、サッカー漬けの毎日です。それ自体は悪いことではないのですが、帰宅が21:00を過ぎて、週末は1日中試合をして、テスト期間も練習があり、こんな忙しい日々の中で勉強を疎かにしていませんか?部活で活動していても、サッカーばかりで、勉強はそっちのけ。
高校入試が間近になって、「成績が足りない!」なんてことになると悔やんでも悔やみきれません。日々の生活の中に勉強を組み込みましょう。まずは定期テストの点数を上げることを目指してください。定期テストの点数が上がれば、内申点が上がります。内申点が上がれば高校の選択肢が広がります。
一人では勉強に取り組めないのであれば、【オンライン家庭教師Wam】などのオンライン個別指導(家庭教師)がおすすめです。
オンライン個別指導(家庭教師)を使って定期テストの点数アップをめざしましょう。
定期テストは「学校で習ったところから出題」される。だから、「学校で習ったことをわかるよう」することで点数があがります。専門家からすれば、「何がでるか」も「どうすれば点があがるか」も簡単にわかるものです。だから、生徒の成績を上げることができるんです。
週1日、60分程度の授業を受けれるだけで、テストの成績が上がります。そうなれば、勉強のモチベーションも上がり自分で勉強をはじめます。何より内申点もアップし、推薦入試に有利になります。オンライン個別指導(家庭教師)を使わない手はありません。
【メガスタ中学生】オンラインで塾よりも成績向上は無料で資料請求ができます。まずは資料請求からはじめましょう。もちろん、検討してみて納得できなければ見送ることもできますよ。
当ブログおススメのオンライン個別指導(家庭教師)
興味がある人はこちらの記事にまとめているのでチェックしてみてください。
>>サッカー推薦を目指すサッカー中学生の勉強方法を詳しく解説しています
>>忙しいサッカー中学生でもオンラインなら利用できる!おすすめのオンライン個別指導を徹底的に紹介しています。
参考記事