目次
はじめに

こんにちは。ロクバンです。今回はこんな悩みにお答えする内容です。
さて、中高一貫校に通う長男は外部のクラブチームでサッカーをしています。長男をハイレベルなサッカーをさせつつも医学部に合格させようと企むなんとも図々しい父親のブログです。

父親として教師としての経験をもとに情報発信をしています。今回は中高一貫校で言われがちな「中だるみ」の原因とその対処法を解説します。

小学校時代はサッカーに夢中。中学校でも「サッカーやるぞ!」と意気込んでいた長男ですが、親の強い勧めで中高一貫校で文武両道を目指す事になりました。
最初は乗り気でなかった長男ですが、今では「オレ、中学入試してよかったわ。」と言っていますよ。
実際に中高一貫校に入ってみると、満足している生徒が多いというのが率直な印象です。というのも、高校受験がないので、ノビノビと中学時代を過ごせます。ただ、それが「中だるみ」の原因でもあるというのがなんとも皮肉ですね。
この記事を書いたのはこんな人
- 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
- 九州地方在住の二児の父親。
- 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
- 長女は偏差値40台の中高一貫校に進学。系列大学の看護科進学を目指しています。
- 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
- サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。
中高一貫校生が「中だるみ」する原因は?
「中だるみ」しやすい人の特徴は?

そうなんですよね。せっかく合格した中学校に入学してから「モチベーションが低下」して勉強しなくなることがあります。いわゆる「中だるみ」というものですね。
中高一貫校の多くの保護者の悩みだと思いますが、その原因を知っておくと対処の仕方もわかって安心です。
さて、中高一貫校の最大のメリットは「高校受験がない」ことだと思います。
高校受験がないので、ある意味だらけてしまうのは仕方ないのかもしれません。中学受験を頑張ったご褒美だと思って大目に見てあげたい気もします。
勉強が大好きな人は別として、中学受験の時にあれだけ勉強して、大学入試までそのペースを維持するのは難しい。
あまり大きな声では言えませんが、「中だるみ」するのは当たり前。そう思っておくとずいぶん気が楽です。

中高一貫校の教師の経験から言えるのは、「誰だって中だるみする」ということなんですが、次のタイプの人は少し注意が必要かもしれません。
- やればできると思っている人
- 勉強の自信を失っている人
言い換えると、「自信過剰タイプ」か「消極的で自分に自信がないタイプ」です。というのも中高一貫校は中学受験を合格した子ばかりなので優秀な生徒が多いです。自信過剰で全く勉強しないとどんどん成績が低下してやる気を失ってしまいます。また、消極的すぎると下位に埋もれていくかもしれません。
中高一貫校で「中だるみ」してしまうのはよくあることなので親は過剰にイライラせずに子供を導いてあげましょう。私も含めてなんですが、「あんだけ中学受験で頑張ったのに、今はダラダラして…(怒)」と思ってしまいますが、親の過度な期待が故にそう思えてしまうものなのです。
具体的に解説していきます。
中だるみの原因
- 中学受験の疲れ
- 部活や趣味に夢中
- 目標がなく何をしていいかわからない
- 勉強についていけなくなった
中学受験の疲れ
「中学受験であれだけ頑張っていたのに…」と心配してしまいますが、子供からしたら、少しだけ休憩したいと思うのはムリはありません。
日々の課題や定期テストの対策をそれなりにやっているれば大目にみてあげましょう。親が「勉強しなさい」と口出ししすぎるのは逆効果です。
ベネッセ教育総合研究所のHPから引用したデータです。中学生になると「勉強しなさい」と声かけされたのが「なし群」の方が「ある群」よりも学習時間が上回っています。
部活や趣味に夢中
長男はクラブチームでサッカーに夢中になっていました。スポーツや音楽、あるいはゲームに漫画など、中には親からしたらそんなものに熱中しなくても…とついつい思ってしまいますが、こうした経験が将来どこかで役に立つかもしれませ。
中学受験の疲れと同じように、日々の課題や定期テストの対策をそれなりにやっていれば本人に任せてあげましょう。自分は信頼されているという安心感は子供を大きく成長させるものです。
極端な例かもしれませんが、親の過干渉タイプ・過保護タイプ・心配性タイプ・管理タイプなどは子供が不登校になりやすいと言われています。不登校にならないにしても、勉強のせいで趣味などを制限されてと思い、「勉強嫌い」「やる気がない」になってしまうかもしれません。
目標がなくて何をしていいかわからない
中学受験では塾で出される勉強を必死でやっていたと思います。先の見通しが立てれない小学生にとっては当然のことです。中学生になったらすぐに自立できるわけではありません。ここはしっかり見守ってあげましょう。
大学受験はまだまだ先で現実味がなければ、学校の勉強をきちんとついて行くのが最善手。それでも物足りないようなら、英検など他の身近な目標を提示してあげてもいいかもしれませんね。
これまでの3つの原因だと「学校の勉強についていける」ようならば心配ありません。お子さんを信頼して見守ってあげましょう。やがて自分から勉強をはじめる時が来るものです。

勉強についていけなくなった
中高一貫校では「先取り」でカリキュラムがすすんでいきます。進みが早く内容は難しいです。
特に英語と数学は中学2年生までに中学内容の学習を終了し、中学3年生からは高校内容の学習になります。
上の3つの原因で「中だるみ」していても、学校の勉強についていけてさえいれば、大学受験に向けて大きなアドバンテージになっています。ましてや、中学内容を復習している高校受験組よりは遥かに学習が進んでいることになるんです。
ただ、勉強についていけないとなると話は別です。このままの状態を放置していたら、「中だるみ」しているのではなく、「落ちこぼれ」てしまいかねません。ここは真剣に対策を考えてほしいのです。
放置してはいけない理由
英語と数学は積み上げ科目なので一度わからなくなるとそこから先の学習内容がわからなくなる。さらに進度が早いので放っておくと取り返しのつかない状態になっている。
いきなり脅すような表現で申し訳ありません。でも、これが現実で、中高一貫校生の中には一度勉強につまずいてなかなか浮上できずに苦しんでいる人がいるのです。

でも、そもそも難関の中学受験を合格してきているのです。
今は勉強についていけなくなったとしても、学力的には問題がないはずなんです。「わからなくなった箇所」を特定して、その箇所を「わかるようにする」ことで学力は必ず上向くはずです。
大切なことは本人に任せぱなしにしないことです。一人でできなくなっていて困っているのだから、適切なアドバイスをしてくれる人が必要なんです。
個別指導などのプロのアドバイスを受けてみるのも一つの手です。
「中だるみ」から抜け出す具体的な方法【2選】
親以外の力を利用する
「中だるみ」をしている人は残念ながら勉強のモチベーションが低下しています。そんな子に対して「勉強しなさい!」と言っても絶対にいい結果にはなりません。「勉強しろと言われてやる気が失せたわ」と謎に切れられて終了です。我が家も何度も経験しました。(苦笑)
だいたい雰囲気が悪くなって「言わなきゃよかった」と後悔したものです。言わなかったら言わないで、全然勉強しないわけです。困ったものです。
我が家で工夫したのは、私たち(=親)以外の力を利用するということです。
学校の先生、友達、サッカークラブの監督、チームメイト。子供が信頼する人から影響を受けて勉強に向かっていくことはよくあることです。中高一貫校を選んだメリットの一つは友達にあります。友達に影響を受けて勉強のスイッチが入ることは中高一貫校生ではよくあることです。(中3時点での我が子はその気配がまだまだありませんが・・・悲しい)
もう少し強制力を働かせたければ、個別指導や家庭教師をつけるのも一つの解決策です。個別指導や家庭教師では勉強を教えるだけでなく、コーチングの手法を取り入れながら生徒のやる気を引き出すことをウリにしているものも少なくありません。
興味のある方はこちらの記事で解説をしているので参考にしてください。
環境を工夫する
環境を工夫するのも一つの手です。学びに対して前向きな人に囲まれていると自然と影響を受けます。
自宅では両親も仕事や読書、あるいは資格の勉強をするのも効果的です。あるいは、自習室に通うなどして、勉強している人に囲まれるのは効果的ですよね。自室の整理整頓を整えて勉強に取り組みやすいようにするのもよいです。
「中だるみ」から抜け出す我が家の取り組み
長男も中3時は絶賛だるみ中でした。高校生になってもまだまだですが勉強しなければと自覚はあるようです。(苦笑)
ここからは実際に我が家で取り組んだことを紹介します。
「中だるみ」から抜け出す方法
- 大学の志望校を決めよう!
- 英語と数学は手を抜かない!
① 大学の志望校を決めよう!!
目標がはっきりと定まらない時期だからこそ、これから先変わること前提でいいので大学の志望校を決めてみましょう。目標がないのにがんばれっていうのは無理がありますよね。
多くの中高一貫校では中3から高校内容の学習が始まります。長男の学校でもそうです。だからこそ、意識はすでに高校1年生のつもりで大学入試を見据えて欲しいものです。大学入試を見据えずに中学生の意識のままだとただの高校受験のない中学生になってしまいます。
まだまだ中学生の判断力なので、これから先変わってくると思います。それでも少し背伸びした目標を設定して、意識をどんどん先に進めておくことが大切だと思います。ワクワクする未来を見据えたいですね。
長男は東京の超有名大学を口にするなど背伸びした大学を志望校にしています。我が家の経済的にも本人の能力的にも全然現実的ではありませんが、意識は先、先を見越しているようです。
我が家では、「中3になったら高校受験がない分、高校生のつもりでしっかりと勉強しないとね」と話しており、今のところは長男もそんなものかぁと思い込んでいます。
②英語・数学は絶対に手を抜くな!!
中高一貫校の多くは、中3から英語と数学に関しては高校内容の学習に移行します。また、英語と数学は積み上げ教科でもあるので一度分からなくなってしまうとどんどん取り返しがつかないことに。中3からはグッと学習内容が上がるのでここはしっかりとついていかなければなりません。
極端に言えば、国語、理科、社会は全然勉強しなくても、英語と数学だけは毎日勉強することが大切だと思います。
幸い、長男は勉強量不足で得点力はイマイチなのですが、授業内容はしっかり理解できているようなのでまだどうにかなりそうです。ここからの高校内容の勉強に向けて気を引き締めたいところですね。
我が家では中3から「数学だけでも塾に行けば?」と勧めたのですが、あえなく却下されました。長男にしてみれば、塾に行かずにサッカーに専念できるから、中高一貫校に行ったのだといいます。長男の意見を尊重して無理強いはしませんが、数学だけでも塾に通えば勉強の刺激になると思っています。
完全1対1個別指導で成績向上【数学克服塾MeTa】のように数学に特化した塾もあるので、いろいろと検討してみてもいいかもしれませんね。
英語に関しては、英検をモチベーションにしていました。特別なことはしていませんが、学校の勉強をしっかり受けて直前に対策をしただけで英検2級まで合格できました。普段学校で習っている内容がレベルが高いのだと思います。
おわりに(追記)
我が家のエピソード
我が家のエピソードをもう一つ紹介します。
かつて所属していたジュニアサッカーチームの初蹴りに参加しました。久しぶりにかつてのチームメイトのお父さんやお母さんとお話しができました。もっぱらの話題は高校入試。中3にもなれば当然と言えば当然ですね。
多くのご両親曰く、「クラブチームでサッカー中心の生活を送っているし、中学入学時から比べると成績は下降線。」だそうです。それもそうですよね。クラブチーム所属サッカー少年は、平日は帰宅が21時を過ぎ、休日は一日中サッカー。一方、高校入試ガチ勢は塾に通って入試に備える日々。差が広がらないはずがありません。
「部活勢は部活を引退してから成績が上がる。」まことしやかにささやかれる都市伝説です。でも、実際のところ、ただただ下がったていた成績が元に戻っただけかもしれないし、部活をしていなかったらもっと成績は上がっていたかもしれません。
「部活をやめたら成績が上がる。」なんて言葉は結局は耳障りの良い慰めにすぎないかもしれませんね。(驚)
「部活を止めてから勝負!!」とばかりにブーストをかけるのではなく、やっぱりコツコツと勉強は積み上げて置きたいところ。しかも高校入試には内申点なるものも。合格するにはコツコツがコツであることは間違いありません。
一方、我が家の長男。冬休みの宿題として職業調べをしていました。この先どう変わるかは分からないけど、今のところ「スポーツドクター」について調べているようです。
高校入試がないので話題は将来の話。東京の超有名大学に通う従兄弟の影響からか「大学は東京に行きたいわ」とか一丁前のことを言っています。(まぁ、中学生の考えだから変わって行くのでしょうが…。)
何が言いたいかというと、中高一貫校に通っていると「意識が先を向いている。」という事です。中学校でもすでに大学入試を見据えた話題が始まっています。日々の当たり前の基準が一段高い印象とは、言い過ぎでしょうか?
「中だるみ」していると心配になるかもしれませんが、子供は子供なりに成長しているようです。
「学校の勉強をきちんとしているかどうか?」
この一点だけに絞ってみてください。中高一貫校の多くは先取り学習をしています。実際に長男は中3の時には高校生の内容を学習していました。学校の勉強さえついていけば確実に先に先に進んでいるのです。
これさえできていれば、高校生になると周りに刺激を受けて勉強に向かっていくものだと思います。
追記

その通りだと思います。意識の高い友人が回りにいるはずです。やがて友達の影響を受けてやる気も出てくるはずです。学校の勉強にさえついていけていれば大丈夫です。
ただし、学校の勉強についていけなくなった場合は注意が必要です。ここからは中高一貫校の教師として感じていることを紹介します。
勉強が不安な中高一貫校生におススメ
ほとんどの中高一貫校では、中高6年間で履修すべき内容を高校2年生までに終わらせます。
長男の学校でも、中学2年生までに中学3年間の内容を学習し、中3で高1、高1で高2、高2で高3内容を終わらせて、高3からは大学受験の演習をします。とにかく進度が早いのです。
そのため、ちょっとしたこと、例えば、
- 「中学受験が終わって気が抜けた」
- 「趣味やスポーツに夢中になった」
- 「病気などでしばらく学校を休んだ」
などの原因で成績が低迷してしまう事があるのです。
周囲のレベルが高いこともあり、いったん成績が低迷するとそこから抜け出すのがとても困難です。やがて自信ややる気を失って下位に定着してしまう人が一定数いるものです。
中高6年間を下位でずっと過ごすことから「深海魚」などと揶揄されます。ホントつらいですよね。
でも、私が言いたいのは、中高一貫校生は誰もが難関の受験に合格したのです。元々の学力は十分なんですよ。このことは忘れないで欲しいです。
わからなくなった箇所を特定し、分かるようにしてあげることで、自信を回復し、やる気が出てきて、成績が回復していくはずです。

成績が低迷して苦しんでいるお子さんを責めるのではなく、まずは自信を回復させてあげることです。そのためにはもプロに任せるのが最適解です。
ただただ勉強を教えてもらうだけでなく、課題を発見し、解決策を提案してもらうなど、学習の目標に導いてくれる存在が大事になってきます。
オンラインプロ教師の【メガスタ】はオンライン指導実績日本最大級です。講師の在籍数が多いのでお子さんに一番合った講師とマッチングできます。コロナ禍以降、オンライン個別指導は多くの業者が参入してきましたが、メガスタはコロナ禍の前からオンライン指導の実績があります。オンライン指導を使って多くの生徒が成績を上げていますが、メガスタはその中でも実績は最大級です。HPに多くの喜びの声が寄せられているので確認してみてください。
さらに、教科指導よりも勉強全体をサポートするコーチングの分野で実績を伸ばしているのがスタディコーチです。現役東大生による最高峰のオンライン個別指導【スタディコーチ】では、東大・早慶の学生が担当コーチとして、しっかりと目標に導いてくれます。もちろん担当コーチだけでなく、担任(社員スタッフ)がサポートしてくれるのも安心ですね。



メモ
コーチング塾では生徒自身が主体的に学習する力を育むことを目標とする塾です。生徒一人ひとりの個々の目標やニーズに応じた学習プランを立て、その達成に向けた自主的な学習を支援します。
当ブログではオンライン家庭教師をおススメしています。これまでもこのブログ経由で多くの方に無料授業を体験していただいています。
当ブログおすすめのインターネット家庭教師
生徒1人1人の指導は、目標やタイプに応じて決定された難関大コーチが担当してくれます。担任(本部スタッフ)もサポートしてくるので安心です。一人ひとりに合ったカリキュラムを作成し目標達成までしっかりと導いてくれます。【対象】中・高・卒【料金】自主学習サポートコース(60分/週)29,800円~【入会金】33,000円
名前の通り、東大合格を勝ち取った東大生が中心となって講師をしています。 受験を知り尽くし成功した東大生に共通する「戦略」と「実行」の勉強法をもとに成績を上げていきます。合格率88%、次の定期テストで22.5点上昇などの圧倒的実績が信頼の証ですね。【対象】小・中・高【料金】1か月9.900円~【入会金】無料
実際に医学部に通っている現役の学生がオンラインで直接指導してくれます。医学部志望生からの圧倒的な支持を得ています。最難関の厳しい医学部受験を乗り切った、医学部生だからこそ知る「勉強法」を直接伝授してもらえます。 【対象】小・中・高・卒【料金】学生講師コース3,300円~社会人プロ講師コース6,600円~
オンライン指導実績日本最大級。全国約40,000人の講師の中から自分に一番合う先生をマッチングできます。過去に蓄積された指導データから作られた授業AIが成績が伸びる授業が行われたいるかどうかを採点し、フィードバック。だから実はわかっていないを徹底的に見逃しません。【対象】小・中・高【料金】80分(週1回×月4回)19,840円~【入会金】19,800円
塾(個別指導)選びでは絶対に体験授業を受けてくださいね。口コミや周りの評判よりも本人が感じる感覚が大事です。塾(個別指導)選びで失敗すると、大切なお金だけでなく、お子さんの時間も無駄にすることになります。とにかく体験してみるのがおススメです。
決して安い費用ではありません。それでも子供が勉強に前向きになって自信を回復するのをみれば納得だと思います。
オススメ
まずは無料体験授業を受けて見ませんか?実際に授業を受けることで具体的なイメージが膨らみます。いきなり体験授業はハードルが高すぎると感じられる方は、オンラインプロ教師の【メガスタ】で無料で資料請求をすることができます。