目次
はじめに
当ブログではサッカーと勉強を両立(=文武両道)して目標の高校や大学に合格するためのノウハウを紹介しています!
※この記事にはプロモーションが含まれます
今回の記事では、部活と勉強を両立して進学校を目指す中学生のために『サッカー中学生が文武両道を実践して進学校合格の目指し方』についてアドバイスします。
長男はサッカーと勉強を両立しつつ、(ビッグマウスで恥ずかしいのですが)医学部進学を目指しています。
そもそも幼い頃から、親としては、文武両道をある程度イメージしていたのですが、「サッカーと高校受験の両立はハードルが高いのでは?」と考えるようになりました。
というのも、高校入試は内申点が合否を分けるからです。内申点は定期テストの結果だけでなく、提出物、授業態度、小テストなどなど、きちんとこなさないと高評価は得られません。
さらに、中学生男子と言えば反抗期ど真ん中。親や先生の言うことを聞いてやるべきことをこなすイメージが付きにくい。
「入試で合格点を取れば合格!」といった瞬発力勝負ではありません。中学校の3年間を真面目に過ごす必要があるのです。
そんな理由で、我が家は親がまだまだハンドリングができる小学校時代に受験をすることにしました。つまり、中学受験をして、高校受験は回避したのです。
何が言いたいかと言えば、「サッカーを本気でしつつ進学校に合格するのは容易でない」ということです。
そんな私が言うのも説得力に欠けるかもしれませんが、私自身も教師をしており、チームメイトの様子をから、それなりに参考になる情報をお伝えできると思います。
部活をしながら、高校受験で上位校を目指すの方は最後まで読んでみてください。
この記事を書いたのはこんな人
- 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
- 九州地方在住の二児の父親。
- 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
- 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
- サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。
サッカー中学生は忙しいので受験勉強が大変
サッカー中学生のスケジュール
サッカーを本気で取り組めば多くの時間をサッカーに費やすことになります。小学校時代からサッカーが生活の大半を占めていた人は少なくないはずです。
毎日、練習や自主練、週末は1日中試合。そんな忙しい日々を過ごしているサッカー中学生が大半です。時間がないだけでなく、体力的にもキツく、勉強時間を確保するのはそれなりに大変です。
長男はクラブチームに所属していて、平日は帰宅が21:30。休日は1日中試合や遠征。そんな毎日を3年間過ごしていました。「一体、いつ勉強するの??」と心配になったものです。
メモ
勉強もサッカーもできる人は確かにいます。そんな人は共通して時間の使い方が上手です。誰でも1日24時間は変わりません。サッカーをしていない時はすぐに切り替えて勉強に集中できます。そんな彼らの勉強法を知りたいですよね?
時間がないからこそ授業を大事に
授業を大事にする。当たり前ですが一番大切です。授業をいい加減に受けていて、「自分で勉強すればいいや…。」と考えるのが最も効率の悪いです。
授業をしっかり受ける→定期考査でしっかり点数を取る→内申点を高くする
当たり前のことを当たり前に。まずはしっかり授業を受けて定期考査で高得点をめざしましょう。
どのレベルを目指すかにもよりますが、地方の場合、県立トップ校なら偏差値70、2番手校で偏差値65程度になります。偏差値70は上位約2%、偏差値65は上位約6%です。つまり、100人の学校なら、それぞれ偏差値70で2番、偏差値65で6番を目指す必要があります。そう考えるとなかなかハードルが高いですよね。
進学校を目指すにはまずは目標設定
サッカーで忙しい。さらに、上位校を目指せるのは上位6%程度。サッカーと勉強の両立は決して簡単ではありません。モチベーションを高めるには「目標設定」が大事。親に勧められたからのようななんとなくな理由では不十分です。
どうしても、「○○高校に行きたい。」という確固たる目標が困難を乗り越える原動力になります。まずは、ゆずれない目標設定が大事になってきます。
進学校にはサッカー部も強い学校はたくさんあります。そんな高校を目指せばモチベーションが上がります。
学習のプロセス
目標設定の次は学習のプロセスを回していきます。やり方はシンプル。
範囲学習で単元を理解したら、問題演習をしましょう。問題演習は定期テスト対策、受験対策、などなど、目的によって内容が変わります。
定期テスト対策なら、テストに出題される問題集やプリント類など、受験対策なら過去問などが完璧に解けるのを目指します。
問題演習で解けない問題は復習をして、解けるようになるまで頑張りましょう。
範囲学習
ふつうは範囲学習は学校の授業ですすめますよね。学校の授業よりも先に勉強して、学校の授業を理解の確認に使うのが『先取り学習』です。
先取り学習をすすめることで、学校の授業が復習になり簡単に思えます。範囲学習を早く終わらせることで、入試問題を解く演習の時間を確保できます。実際に多くの集団塾では独自のカリキュラムで『先取り学習』をすすめているんです。
塾の授業→学校の授業
の流れですね。
塾で習ったことを学校で復習をしています。塾だから何か特別なことをしているのではなく、学校よりも先に範囲学習を終わらせて、余った時間で入試演習をする流れですね。
忙しいサッカー中学生で、「塾に行こうかなぁ~」「時間ないしなぁ~」という人は自力で『先取り学習』を進める必要があります。逆に『先取り学習』を自力で進められたらコスパもタイパも最強ですよね。
先取り学習の心強い味方が映像授業
教育の個別最適化
自力で参考書を使って先取りをしてもいいのですが、「ちょっとハードルが高いなぁ~」という人におすすめなのが映像授業です。映像授業を使って『先取り学習』をすすめましょう。
1クラスに40名の生徒がいれば理解度もマチマチ。「A君には簡単でも、B君には難しい」こんな現象があちこちで起こっています。自分のレベルで自分のペースで習えるのが教育の個別最適化といいます。これまでの1人の先生の授業をみんなで習うことしかできませんでしたが、インターネットが当たり前になった今なら1人ひとりが最適な授業を受けれるのです。それを可能にしているの映像授業です。
教育の個別最適化とは?
生徒の理解状況や能力に合った学びを提供する
映像授業『スタディサプリ』の紹介
スタディサプリ(スタサプ)では有名講師のわかりやすい授業が見放題です。教科書に準拠した内容の映像授業で学ぶことができます。スタディサプリを使えば(大きな声では言えませんが)もはや学校の授業は不要なのでは?と思えるほどわかりやすい授業がうけれます。
自分で先取り学習が出来ない
塾に行く時間がない
という人はスタディサプリ(スタサプ)を使って先取り学習をすすめてみましょう。
スタディサプリの先取り授業
スタディサプリ(スタサプ)は教科書に対応しているので、安心して先取り学習をすすめることができます。
- 英語と数学の先取り学習をしよう
- 中学3年生の夏休みに範囲学習が終わるように計画を立てよう
- スタディサプリの動画授業→演習問題の順で勉強しよう
- 学校の授業を先取り学習の復習あてよう
やり方は超簡単。
講義一覧から勉強したい学年を選びましょう。中学1年生なら基礎・応用/定期テスト対策の中学1年生数学をクリック。
学校で使っている教科書をクリック。ここでは、啓林館未来へひろがる数学を選びます。
講座名が表示されるので、自分が勉強したい講座を選び、学習しましょう。ここでは正の数と負の数を選びます。基本的にはスタディサプリの講座順にすすめればOKです。すでに、既に学校の授業が進んでいる場合は、教科書の目次に従って学校で勉強している次の単元から先取り学習をはじめましょう。
スタサプ中学数学口座数
- 【中1】全60講義
- 【中2】全50講義
- 【中3】全62講義
いずれも5分程度の講義です。要点をコンパクトにまとめてあり超分かりやすいので大丈夫です。(大きな声では言えませんが、スタサプの講義を見れば学校の授業は「いらなくねぇ?」と思えるレベルです。)授業と受けて、スタサプの演習問題を解きましょう。
講義自体は5分程度。理解するのに時間がかかるとして10分。問題演習は30分程度。合計して40分程度。(余裕をもっても50分)これなら学校の1回の授業と同じくらいの時間で1講座が終われますね。
おおまかな計画としては、サッカー部を引退する中3の夏休みまでには範囲学習を終わらましょう。そうすると2学期からは入試演習をはじめることができます。範囲学習さえ終わっていれば、このタイミングから塾に通って入試演習をすすめていきましょう。
先取りすることだけに意識がいって内容を理解していないのでは問題です。きちんと理解しながらすすめてくださいね。
学校の授業はスタディサプリで学習したことの復習や確認に充ててください。勉強は繰り返しが大事なので、学校の授業が復習になるようにしっかり受けましょう。学校の授業で理解が不十分なところは再度スタディサプリの動画授業で復習すると効果的です。定期テストは80点以上を目指してしっかり勉強してください。
スタディサプリについて
9教科受け放題 月額2197円~
【コース】
ベーシックコース 9教科動画見放題+1万題以上の演習問題 など
個別指導コース ベーシックコース+個別指導
スタディーサプリのデメリット
自分で勉強できる人ならスタディサプリが圧倒的にコスパがいいです。講師は全て一流でどの授業もわかりやすいです。これさえあれば、学校の授業も塾の授業も必要ないと思えます。ただし、自分で勉強できない人にとっては動画を全く見なくなるので向いていません。あくまでも自分で勉強できる主体的な人向けの教育サービスです。
先取りで範囲学習が終われば問題演習で実力を定着
範囲学習が終わり学習内容を理解したら、問題演習をしましょう。定期テストなら定期テストの範囲を完璧に。高校入試なら中学3年間の範囲を完璧に。難しい問題を解けるようになるのも大事ですが、試験に出る内容をどれだけ完璧にするかが大事になってきます。
解けない問題がなくなるまで何回も何回も解き直しましょう。
進学校を目指すならコーチング型教育支援サービスを
ここまで、範囲学習(映像授業などを使って学校の授業の先取り)を仕上げて問題演習で実力定着という受験勉強のプロセスを紹介しました。集団塾では独自のカリキュラムで範囲学習→問題演習で受験対策をします。
集団塾に通わなくても、自分で進捗状況や到達度をチェックしていけば塾に通わなくても受験勉強ができそうです。しかし、全てを一人でしようと思えば方向性がずれたり進捗状況が遅れた時に修正ができません。
こうした問題を解決してくれるのがコーチング型教育支援サービスです。オンラインで受験勉強をサポートしてもらえば通塾する時間をかけずに受験勉強ができます。それなりに自分で学習ができる人にとっては非常に効率的なシステムです。
現役東大生による個別指導【スタディコーチ】なら東大生が勉強を管理して合格まで導いてくれます。コーチング型支援の合格のノウハウを知って欲しいです。まずは無料の資料請求から始めてください。
問題演習で解けない場合は復習
問題演習をしていてどうしても解けない。問題集の解説を読んでも理解できない。自分だけで復習ができない人や範囲学習の理解が浅く学びなおしたい人は個別指導を利用しましょう。個別指導だと自分が分からない所をわかるまで押しえてくれます。個別最適化の最たる例です。
勉強が苦手だと、「どこが分からないのかも分からない」状態になっていませんか?このままだと何を勉強したらよいのかもわかりません。個別指導なら、分からなくなったところを特定して、勉強の方針を示してくれます。これだと勉強に取り掛かれそうだと思いませんか?
当ブログおすすめのオンライン個別指導
おわりに
今回の記事ではサッカーと両立しながら進学校に合格するための先取り学習について解説しました。サッカーで忙しく思うように勉強時間を確保できずに悩んでいる人もいるかもしれませんが、スタサプを使って効率良く勉強に取り組んでください。
当ブログではサッカーと勉強の両立をテーマに情報発信をしています。興味を持っていただければ、他の記事もチェックしてみてください。