サッカー×高校入試

【体験談】サッカージュニアユースクラブチーム選手の塾事情を解説

はじめに

ロクバン
長男は中高一貫校に通いながらサッカークラブチームに所属。

サッカーと勉強を両立して(ビッグマウスで恥ずかしいのですが)医学部進学を目指しています。

文武両道を目指す方に長男の経験から得た役立つ情報を発信しています!

当ブログではサッカーと勉強を両立(=文武両道)して目標の高校や大学に合格するためのノウハウを発信しています。

今回の記事は『サッカージュニアユースクラブチーム所属選手の塾事情』を長男のクラブチームの実情をもとに解説します。

体験談なので、同じような境遇の方には参考になると思います。是非、最後まで読んでください!

さて、クラブチームに入団した(あるいは、する予定の)方で、このような悩みを持っていませんか?

サッカー父さん
中学生になったらクラブチームに入りたいみたいだけど、勉強は大丈夫かな?

実際に長男のサッカー仲間のお父さんやお母さんもサッカーと勉強の両立を心配していました

「高校はサッカー推薦で進学したい」と希望していても勉強は絶対に大事です。

ポイント

  • 内申点の基準を満たさなければいけない
  • サッカー推薦がかなわなかった場合は一般入試を受けなくてはいけない

だからです。

ロクバン
学力不足で進路を変更したチームメイトもたくさんいましたよ。

「サッカーも大事だけど、ある程度の学力(偏差値)の高い高校に進学したい。」

こう思うのなら、なおさら勉強は大事です。

クラブチームに入るとサッカー中心の生活が待っていて、塾に通うのはスケジュール的に難しくなります。

長男は帰宅が21:30でした。これでは練習がオフの日にしか塾に通えないですよね。それでも、勉強の心配はありませんか?

部活が終わってから塾に通える部活組とは事情が全然違います。

結論

クラブチームに所属すると集団塾に通うのは困難。高校入試を乗り切るためには相応の覚悟が必要!

脅すような言い方ですみません。解決策も紹介していますので、興味のある方は最後まで読んでみてください。

この記事を書いたのはこんな人

 ロクバン

  • 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
  • 九州地方在住の二児の父親。
  • 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
  • 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
  • サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。

ロクバン
サッカーと勉強の両立はできていますか?

お子さんが「サッカーばかりで全く勉強しない」とお悩みのお父さんやお母さんは、こちらの記事を参考にしてください。

サッカー少年が勉強に取り組むようになる接し方を紹介しています。

サッカークラブチーム所属選手は塾に通えないけど、大丈夫?

サッカー推薦で高校進学を目指すには

長男は地域リーグ所属の強豪街クラブチームに所属していました。

1学年には50名の選手所属で、サッカー推薦(専願入試)以外で高校に進学したのは、たったの3名です。

つまり、ほとんどの選手がサッカー推薦で高校に進学したことになります。

ロクバン
長男のチームが特別という訳ではありません。多くのクラブチームの選手はサッカー推薦(専願入試)で高校に進学する印象です。

忘れてはいけないのが、サッカーの実力を相当評価されない限り内申点(評定)が高校の推薦基準をクリアしていないと出願できないのです

実際に長男チームの多くの選手は学力不足が原因で、評定基準のない(学力不問)のサッカー準強豪(県ベスト8‐16レベル)に進学しました。

メモ

私たちの地域ではプリンスリーグ・プレミアリーグ所属のサッカー強豪校では学力の基準があります。県立高校は全て学力の基準があります。

推薦であれば、内申点(≒学校の成績)が大事になります。内申点は定期テストの点数が最重要です。

3年生になってから勉強をはじめるのでは遅く、早い段階から学校の成績を上げることに注力するべきなんです!

参考記事

所属チーム選手の通塾は?塾に通えない実態

長男のチームの実態です。

練習が終わるのが20:30で、帰宅すると21:30頃になります。このように、クラブチームに所属すると、帰宅時間が遅くなり、練習後に塾に通えません。

部活で、練習後でも通塾できるのとは事情が違います。

オフだけ通塾しようにも、大手集団塾だと、スケジュールが合わずに選択肢が限られてしまいます。

1~2年生だと、個別塾に、週1回程度通塾する選手がごく一部いた程度でした。実際には、成績も上がらずに、途中で辞めてしまったという話も聞きます。

学年が上がるにつれて、塾に通う選手が少しずつ増えたようですが、練習があるので個別指導塾に(練習がオフの日に)週1回程度という選手がほとんです。

3年生の夏休みにクラブ指導者と選手・保護者で進路面談が行われます。3年生1学期の通知表を提示して、成績が推薦基準を満たしている学校とマッチングしていくことになります。

この時点の成績(評定)が悪いと、志望校の選択肢が限られます。

上記のように評定基準のない(=学力不問)の学校しか、選択肢がない選手が多くいました。

つまり、サッカー推薦を目指すのであれば、入試で合格点をとることよりも、3年生の1学期までの成績が大事になるのです

つまりは、早い時期からの対策が超重要ということなのです。

ポイント

気をつけておきたいのが、最初の定期テストです。小学校時代に学習習慣がない人で、全く勉強しないでテストを受けてしまう人は少なくありません。

最初のテストでつまずいて、「オレは勉強に向いていない。」と苦手意識を持つと、そこから立て直すのは大変です。

やっぱり早めの対策が大切です。

ロクバン
気づいたときには時すでに遅しにならないよう注意してくださいね。

メモ

本県のプレミアリーグ・プリンスリーグ所属高校は学校自体も人気です。

1教科でも評点1があれば推薦資格は得られませんでした。県立高校の推薦は9教科5段階で27以上が目安です。評価の1や2があるようだと推薦が厳しくなってきます

11月の高円宮杯が終わると、多くの選手が通塾しましたが、この時点ではすでに出願できる学校の大半が決まっているという状況にです。

選択肢を広げるためにも早めの対策を!!

目的に合った塾選びが大事

塾にもいろいろな形態があります。

目的やレベルの合った塾を選ぶのが、まずは大事です。自分に合っていない塾なのに、通っているだけで満足してしまい、何の成果も上がらないなんてことになると、ぜんぜん笑えません。(汗)

ロクバン
高額の塾代が…(涙)

塾の形態を説明します。

  • 集団塾
  • 個別指導塾

ざっくりと説明すると、

集団塾=塾独自のカリキュラムで受験対策

個別指導塾=生徒の要望(得意を伸ばしたい・苦手を克服したいetc)に応じた学習指導

目的に応じた塾選びがまずは基本です。次の図を参考にしてください。

集団塾と個別指導塾の対象としている学力ゾーンです。

集団塾は対象人数の多い(=ボリュームゾーン)の偏差値50から進学実績の出やすい上位層を対象としています。(塾も大きな声では説明していませんが…、そこはやはりビジネスです)

「集団塾に通っているけど成績が上がらない…」とよく聞きませんか?

学力と目的が一致しないと、「ただ、塾に通っているだけ…(涙)」という悲しい現実が待っています。

集団塾

1クラスに数十名の集団で授業をします。あらかじめ決められたカリキュラムに沿って授業が進みます。

わからない内容を教えてくれる訳ではないので、苦手を克服する目的には合っていません。

先取りカリキュラムや学校の進度の少し先を進めるカリキュラムで、一般入試(学力試験)での合格を目指した指導が行われます。

一般入試での合格を目指すのであれば、塾のカリキュラムに沿って、学習するのは有効ですが、学校の授業とは違った内容なので、必ずしも学校の成績が上がるわけでないので、要注意ですね。

(厳しい言い方ですが、こうした事情を理解しないで、塾に通っていても、成績が上がらない…と悩んでいる人が少なくありません)

まだ、集団で授業を受けるので、自分が習いたい(わからない)内容と授業の内容が一致しません。

個別指導塾

同じレベルの2~3名の生徒が授業を受けます。

目標や学力にあった指導を受けられるので、「勉強が苦手」「学校の成績を上げたい」生徒には個別指導塾の方が向いています。

また、学習指導だけでなく、勉強方法を教えてくれたり、学習の進捗状況を管理してくれるのも、学習習慣がない人には良いですよね。

どうしても、2~3名に一人の講師が指導するので、割高になります。多くの科目と時間を個別指導を受けると費用が高くなるのが難点です。

忙しいクラブチーム選手には定期考査対策が最重要

内申点を上げるには定期考査が大事。定期考査対策なら個別指導を

一般入試(学力試験)を目指すのであれば集団塾で、塾のカリキュラムに従って勉強するのが効率的です。

というのも、集団塾では学校の授業よりも『先取り』をしていて、塾の授業で習った内容を学校の授業で復習する流れです。

早めに範囲学習が終わるので、その分、演習の時間を確保できます。

学校の授業のペースだと、範囲学習が終わるのが入試直前です。これだと、ペースが遅いですよね。

上位校を目指すのであれば、塾なし受験はハードルが上がると言わざるを得ません。

メモ

私たちの学区の場合だと、県立トップ高校の合格者の40%以上が地元の大手進学塾出身者です。この高校を目指すのであれば、地元大手進学塾の最上位クラスで学習するのがデフォルトです。

塾なし受験は厳しい…、と言わざるを得ないですよね。(汗)

塾に通えないクラブチーム選手が、一般入試を目指すのであれば相当のハンデになります。(もちろん、クラブチーム経由の難関高校合格者はいるものです。でも、そうしたレアケースに希望を見出すのは…、あまりにも現実的ではないですよね)

部活組の方が、高校受験には明らかに有利。後で後悔することがないように、クラブチームに入団するのなら、事前のリサーチが必須です。

ロクバン
クラブチーム選手はサッカー推薦(専願入試)での高校進学を目指している人が多いと思います。

サッカー推薦を目指すなら、内申点を左右するので学校の成績を上げるのが最重要です。

なるべく早い時期から(中3になってからでは手遅れですよ)、学校のテストでよい点を取る目的に個別指導を受けるのが、間違いなくおススメです。

定期テストは学校で習ったことから出題されます。難問や奇問は出題されません。

つまり、塾講師のような専門家(あるいは勉強が得意な生徒)からすると大事なところはすぐに見抜けます。そして、そこから出題されます。

定期テストの点数アップが目的なら、個別指導でポイントを習って対策すれば、点数アップは実はそれほど難しくありません。

実際に、成績保証のついている塾もあるくらいですからね。

定期テストは出題のポイントが絞るこめる。個別指導で対策するのが定期テストの点数を上げる近道です。定期テストの点数が上がれば、内申点もあがります!!

【メガスタ中学生】オンラインで塾よりも成績向上なら無料で資料請求ができます。

内申点UPは早めの対策を

メガスタの無料資料請求を申し込む

返金保証があるので安心して受講してください!!

忙しくて塾に通えないクラブチーム選手にはオンラインがおすすめ!

コロナ禍以降、ほとんどのことがオンラインでできるようになりましたよね。学校の授業もオンラインで行われる時代です。

当然ですが、塾業界でもオンラインでの授業展開が相当進化しています。専用のソフトを使ってわかりやすい授業が工夫されています。学校でするような、ZOOMなどを使った授業よりも使いやすいです。

今では多くの塾でオンラインを活用した1対1の個別指導(家庭教師)を受けることができるのです。

忙しくて塾に通えないサッカークラブチーム選手にはオンラインが絶対におすすめです。

オンラインなら、塾に通う必要がないので、スケジュールも思いのままですよね。練習後の帰宅が遅くなっても、オンラインでなら授業を受けれるし、もちろん練習がオフの日に授業を受けることもできます

通塾タイプならその塾に所属している先生しか選べませんが、オンラインなら全国の講師の中から先生を選ぶことができます。

先生との相性は非常に大事。「先生が親しみやすい!」「何でも質問できる!」「サッカー経験者だから両立の大変さを理解してくれる!」

こんな先生と一緒なら勉強のやる気が出てきますよね。

もちろん、オンラインだと、運営コストが抑えられるので費用も比較的お手頃になります。

特に勉強が苦手意識を持っている人こそ、オンライン個別指導を活用してください。テストの点数の10点アップ、20点アップはザラですし、実際に成績保障までしてくれる塾まであります。

高校入試に向けて偏差値を上げるとなると、ハードルが高く感じますが、直近のテストで10点アップなら、オンライン個別指導で、現実的な目標設定です。

テストの点が上がれば、評点が上がります。そうなれば、推薦でいける高校の選択肢も広がります。ぜひ、選択肢に入れてみてはどうでしょうか。

いずれも無料の体験授業があります。

実際に体験しないと自分に合うのか合わないのか判断できません。(やっぱり、最後はお子さんの感覚が大事です!)

対面でもオンラインでも体験からはじめるのがセオリー。いくつか体験してみてお子さんといちばん相性の良い塾を選びましょう。

サッカー父さん
体験授業を受けたら必ず入塾しないとダメですか?

そんなことはありません。

いくつかの塾を同時に検討して納得できた塾を選びましょう。体験授業を受けても納得できなければ入塾を見送っても大丈夫です。

それでも体験授業だとハードルが高いう方には無料の資料請求も可能です。まずは、詳しく知るところからはじめてください。

【メガスタ中学生】オンラインで塾よりも成績向上なら無料で資料請求ができます。定期テストの点数を保証する「成績保証」までついているのも安心です。

当ブログで紹介しているオンライン家庭教師はいずれも歴史のある会社で安心できます。実際に当ブログから多くの方が体験授業を受けていただいています。

塾選びで失敗すると、お金だけでなく、お子さんの時間も無駄にしてしまうことになります。納得がいくまでしっかり検討してください。

ロクバン
まずは資料請求。オンライン個別指導の成績を上げるノウハウがわかります!何もしないと時間だけ過ぎてしまいます。

内申点UPは早めの対策を

メガスタの無料資料請求を申し込む

返金保証があるので安心して受講してください!!

参考記事忙しいサッカー中学生でもオンラインなら利用できる!おすすめのオンライン個別指導を徹底的に紹介しています。

おわりに

ロクバン
最後まで読んでいただきありがとうございます!

今回は『サッカークラブチーム中学生の塾事情』について解説しました。

結論としては、

『クラブチーム選手は集団塾に通塾するのは困難。個別指導を活用して定期考査対策に注力しよう』です。

クラブチーム所属なら、サッカー推薦で高校進学を目指していませんか?そうだとすると、内申点アップが最重要です

個別指導なら定期考査対策に絞れます。オンラインを使えば内容もスケジュールも自由自在。まさにクラブチーム選手のための教育サービスですよね。

ロクバン
最後に…

オンライン家庭教師(個別指導)を検討している方には絶対にオススメな【メガスタ中学生】オンラインで塾よりも成績向上のリンクを張っておきます。

無料資料請求からはじめれるのでお手軽です。

定期テストの点数を保証する「成績保証」までついているのも安心です。

合格実績・指導実績多数

メガスタの無料資料請求を今すぐ申し込む

定期テストの点数を保証する「成績保証」付き

まずは資料請求から。オンライン個別指導の成績を上げるノウハウがわかります!

-サッカー×高校入試