中高一貫校 勉強

高校1年生が意外にも何を勉強したらいいのかわからなかった場合【数学編】

はじめに

ロクバン
長男は中高一貫校に通いながらサッカークラブチームに所属。サッカーと勉強を両立しながら(ビッグマウスで恥ずかしいのですが)医学部進学を目指しています。長男の経験をもとに文武両道を目指す方に役立つ情報を発信しています!

『中高一貫校の高校1年生(=長男)が意外にも(いや順当なのか??)何を勉強したらいいのかイマイチわかったいなかった』というちょっと残念な内容がテーマです。今回は数学に関して、何を勉強したらいいのかを解説します。ひょっとするとお子さんが勉強をしないのは何を勉強したらいいのかわかっていないのが原因なんてことがあるかもしれません。

さて、まずは結論ですが、

結論

進度と難易度を自分のレベルに合わせよう。

「おい、当たり前やん」と突っ込まれそうな結論でも申し訳ありません。でも、意外にもこれができていないので成績が伸び悩んでいる生徒をたくさんみてきました。

興味のある方は最後まで読んでみてください。

この記事を書いたのはこんな人

 ロクバン

  • 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
  • 九州地方在住の二児の父親。
  • 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
  • 長女は偏差値40台の中高一貫校に入学。系列大学の看護学部進学を目指しています。
  • 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
  • サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。




 

進度と難易度が自分のレベルに合っていない

私自身中高一貫校の教師としてたくさんの生徒と接してきました。

基礎がしっかり固まっていないのにいきなり応用問題に取り組む生徒や塾に通って塾の進度と学校の進度の二重の進度になって手が回っていない生徒がいました。こうした生徒のほとんどは勉強をしている割には成績が伸び悩んでしまいます。

ポイント

  • 基礎基本を疎かにしていないか?
  • 学校と塾の2つの進度で手が回っていなくないか?

思い当たる人は続きを読んでみてください。

 

中高一貫校で医学部を目指す長男のちょっと残念なエピソード

ロクバン
少しだけ長男の残念なエピソードを紹介します。

高1の2学期になりようやく勉強のモチベーションが(少しですが…)上がってきたようです。以前に比べて家でダラダラと過ごしている時間が減ってきました。(おっ、よい傾向だね。)

というのも、同じサッカー部で医学部を目指しているチームメイトが真面目に勉強に取り組みはじめたからなのです。友達から刺激を受けて勉強のモチベーションが上がったということですね。この辺りのエピソードは別の記事で紹介しています。何はともあれ親としては嬉しい限りです。

さてそんな長男なんですが、ふとしか会話の中で、「数学は何を勉強したらいいのかわからないよね…」とボヤいていました。「おい、そんなんで大丈夫か??」と頭がクラッとしてしまいましたが、そこは冷静に「学校でやっていることをしっかりやったらいいんじゃない?」ともっともらしいアドバイスをしました。

長男の学校では数学は1年分先取り学習をしているので、高1の段階で数ⅡBをしています。先取り学習は中高一貫校では珍しいことではありません。そこまで数学が得意ではない長男にしてみれば、まずは学校の内容をしっかり理解するのが重要です。学校の進度通りにしっかり理解していけば、高2終了時点では高3までの範囲を終わらせることになります。高3からは志望校に応じた対策をする時間がしっかりと取れるわけです。まずは高2までに数Ⅲまでの基礎をしっかり固めることが最重要です。

そうであれば、学校の授業の予習復習をしっかり取り組むのがもっとも効率の良い勉強だと思うのです。さらに学校では青チャートを使っているので、「授業のペースに合わせて青チャートを解いたら」と付け加えました。

「やっぱりそうよねぇ」と納得した様子ではありました…。

 

【レベル別】数学の学習内容

『進度と難易度を自分のレベルに合わせる』ようにアドバイスをしました。もう少し解像度を高めて解説していきますね。

学校の授業を基準にして、

  1. 楽勝で理解できている
  2. なんとか理解できている
  3. ぜんぜん理解できない

3つのレベルに分けてみると、どれに当てはまりますか?

これから提案する内容は私の勤務校の生徒と長男の高校の生徒たちの実情をもとにしています。

1.学校の授業を楽勝で理解できている場合

数学が得意な生徒ですね。

学校の授業よりも先取り学習を進めましょう。理系であれば数Ⅲまで、文系であれば数ⅡBまでの学習を終わらせてください。教科書や学校で使っている問題集を使って自分でできる人は自力ですすめましょう。私の勤務校や長男の学校(いずれも中高一貫校)では東進ハイスクール・東進衛星予備校の映像授業を使って先取り学習をしている生徒が多いです。自分で先取りをして学校の授業で復習するというペースが理想的です。

数学を先取りしていない高校の生徒で難関校を目指すのであれば意識的に先取りを進めてください。中高一貫校の生徒は1年間先取りし、高3ではしっかりと入試対策をします。一方でそうでない高校の生徒は全範囲が終了するのが入試直前になる場合がよくあります。

数学が得意な生徒はやっぱり勉強量が豊富です。「わかる」→「楽しい」→「勉強する」の良いループになっているのでしょうね。

2.学校の授業をなんとか理解できている場合

数学がそこまで得意でない生徒です。

学校の進度にしっかりついていくことを目指しましょう。このレベルの人によくあるのが演習不足です。授業は理解していても演習量が足りないので得点に結びついていません。ちなみに長男はまさにこのパターンです。学校で使っている問題集を中心に基礎問題・標準問題をしっかり解答できるようになるのが目標です。難しい問題に手を出すよりも基礎・標準問題を完璧にするのを目指してください。また余裕があれば数ⅠAから順に復習をしていきましょう。

3.学校の授業をぜんぜん理解できない場合

数学が苦手な生徒です。

数学は積み上げ教科なので一度理解できなくなるとそこから先を理解するのが難しくなります。学校の授業についていけないのであれば早急に対策が必要です。さらに中高一貫校では進度が速く、放っておくとどんどん先に進んでしまい立て直すのが非常に困難になります。

わからなくなった所まで戻って復習し直すのが解決策です。自分でできないのだから教えてもらえる環境を整えたいですよね。脅すような言い方で心苦しいですが環境を整えて立て直していきましょう。個別指導が現実的だと思いますが、高校数学の克服に特化した【数学克服塾MeTa】のようなオンライン塾を活用すれば費用を抑えることもできます。

もちろん大学受験で数学を使わない(=私文)を選択するという方法もあります。

 

【おわりに】数学は進度と難易度を自分のレベルに合わせて勉強すること

ロクバン
最後まで読んでいただきありがとうございます!

今回は数学の勉強内容について解説しました。

『進度と難易度を自分のレベルに合わせる』

よく考えてみるとこのことはどの勉強にも当てはまるのだと思います。自分のレベルよりも難しいことに手を出して基礎学力が不十分であったり、塾と学校の二重の進度で消化不良を起こしたりと、こうしたことが原因で伸び悩む生徒をそれなりに見かけるのです。身の丈に合った勉強をすることが大事です。

学力の高い生徒に方が

『基礎基本が大事』

と理解しているものです。何を勉強するか迷った時には自分のレベルに合った勉強をこころがけましょう。迷った時は基礎基本を大事にすることです

ロクバン
最後に…

数学が苦手な人に「これはオススメできる!!」と思ったオンライン数学塾のリンクを張っておきます。オンラインだからこそ場所も時間も内容も自由自在です。本当に必要な学習を提案してもらって苦手を克服してください。




完全1対1個別指導で成績向上【数学克服塾MeTa】

 

 




-中高一貫校, 勉強