中高一貫校 勉強

受験勉強に勉強友達は必要?メリットとデメリットや見つけ方を解説

はじめに

今回の記事は『勉強のやる気を上げるために勉強友達が大事』という内容です。我が家の長男の体験談をもとにしています。

勉強は一人でするものです。「勉強するのに友達なんか関係ない。」と思っていませんか?受験勉強を乗り切る上で勉強友達のメリットとデメリットを紹介します。お互いを高め合える友達を見つけるためにも環境が大事です。

この記事の結論です。

結論

お互いを高め合える勉強友達の存在は大事。よい友達に出会える環境に身を置こう。

ロクバン
少しだけ我が家のことを紹介させてください。

長男は中高一貫校に通い(ビッグマウスで恥ずかしいのですが)医学部進学を目指しています。小学校1年生からサッカーをはじめて、我が家なりにサッカーと勉強の両立を模索してきました。たどり着いた答えが、中高一貫校に通いながら強豪クラブチームで本気のサッカーをするというものでした。この当たりのストーリーは別の記事でまとめていますので読んでみてください。

さて、高校生になった長男は勉強に軸足を置きつつ(置いてるのか?)部活でサッカーを続けています。チームメイトも医学部を目指していてます。今回はそんなチームメイトとのエピソードです。

参考記事

この記事を書いたのはこんな人

 ロクバン

  • 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
  • 九州地方在住の二児の父親。
  • 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
  • 長女は偏差値40台の中高一貫校に入学。系列大学の看護学部進学を目指しています。
  • 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
  • サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。




 

高校生が友達の影響で勉強のやる気がアップしたエピソード

先日、仕事から帰宅すると長男の部屋の明かりが消えていました。疲れて寝ているのかと思ったのですが、そうではないようです。しばらくしてから、長男が帰宅しました。

「あれ、遅かったね?」

長男「友達と勉強してきた」

「そうなんだ」

長男「友達もやる気になってきてるんよね」

話を聞いてみると、同じサッカー部の友達と図書館に行って勉強してきたそうです。勉強の様子を実際には見ていないのでどこまで集中していたからわからないし、ひょっとするとおしゃべりが弾んだかもしれません。細かく詮索しても何もいいことがないので、それ以上は詳しく話を聞きませんでした。

翌週から2学期の中間考査がはじまります。ここ最近の長男の様子を見ていると確実に勉強時間が増えているようです。これまではテスト前でもダラダラ過ごすのが目についたのですが、今回はそんなことはありません。

一緒に勉強していたサッカー部の仲間の2人はいずれも医学部志望です。2人とも親が医師ということもあり、本気で医学部を目指していますし、それ相応の実力のようです。

こんな言い方をすれば語弊があるのかもしれませんが、男子らしく中学時代は真面目に勉強をしてきた様子はありませんでした。そこそこ勉強をこなしきた感じです。長男も同様でそこそこな感じで勉強をしていました。

高1になってようやく、その2人が真剣に勉強の取り組みはじめたようなのです。

長男もしっかりと影響を受けて、その2人と競い合うように勉強のモチベーションが高まっているようです。どこまで続くのか、どこまで本気なのか、まだまだ分かりません。それでも勉強のモチベーションが上がってきたのは親として素直にうれしい限りです。

あの手この手で長男のやる気を刺激してきたつもりでしたが、どれもうまくいきませんでした。本人がその気になることが大事ですし、本人がその気にならなければ、親が何を言っても無駄ですよね。結局のところは友達の影響が一番大きいのです。

中高一貫校は同じ目的を持った友達と6年間を過ごすことになります。放っておいてもこうして友達の影響で勉強に向かっていくものなのですね。親は環境を与えて見守るだけです。

参考記事

 

【勉強友達と上手に付き合う】勉強友達のメリット

勉強友達がいるメリットは

  1. 競争相手になる
  2. 心の支えになる
  3. 情報交換ができる

1 競争相手になる

勉強をする友達は良きライバルになり、競争相手になります。友達に負けたくないという気持ちが勉強のモチベーションにつながります。一人で勉強するよりも学習意欲が高まります。

2 心の支えになる

勉強はつらいこともあります。一人でもくもくと勉強をしていると心が折れたりやる気が起きないこともあります。友達と励まし合ったりすることで学習意欲が維持しやすいですよね。友達と目標や夢を語り合うことでお互いにモチベーションがあがります。

3 情報交換ができる

勉強を教え合ったり、勉強方法や参考書などの情報交換ができます。教えてもらうだけでなく、勉強を教えることで理解力が深まる効果も期待できます。

 

【勉強友達は良いことばかりではない】勉強友達のデメリット

勉強友達にがデメリットもあります。

  1. 会話に夢中になったり、集中力が途切れてしまう
  2. 馴れ合いになってしまう

会話に夢中になったり、集中力が途切れてしまう。

勉強に集中している時に、「ここ教えて」と聞かれて勉強が中断することがあります。勉強友達も悪気はないのかもしれませんが、これをきっかけに集中力が途切れることも。そしてそのまま会話に夢中になることも。一緒に休憩していると、そこから会話が弾んで勉強の開始が遅れることもあります。

馴れ合いになる

休憩時間におしゃべりをはじめたり、自宅にいてもLINEを送ってしまったり。ついつい馴れ合いになってしまいます。

良い意味でライバル意識を持ち、お互いが高め合える存在でないとデメリットにもなります。友達なのでなかなか断れないのも気をつけなくてはいけませんね。

 

勉強友達との付き合い方

勉強友達にはメリットもあればデメリットもあります。

まわりに勉強を頑張る人がいない環境で自分だけ勉強を頑張るのはなかなかハードルが高いですよね。その意味では、勉強を頑張りたいのであれば、勉強を頑張る友達が身近にいるような環境に身を置くとこが大事です。我が家の2人の子供は中高一貫校に通っていますが、友達の影響を受けて勉強を頑張りはじめました。

中高一貫校を選んだのは良い友達との出会いを期待した部分が大きかったのも事実です。

友達から勉強に誘われた時の断り方

友達と一緒に勉強したら効率が悪いと思えば、断りたいと思う時もありますよね。だけど、友達だから断りにくい…。

そんなときは親や時期を理由にしてみたらどうでしょうか?「親がうるさいから」「テスト前で余裕がないから」などと言うと良いかもしれません。

本当に良い影響を与えあえる勉強友達は、「約束しないでもいつもこの時間にこの場所にいる友達」です。自然と刺激を与えあえる存在です。

勉強を頑張る友達を見つけたい時

学校で勉強友達に出会えないという人は塾を検討してみてもよいかもしれませんね。塾は勉強する場所と目的がはっきりしています。勉強のモチベーションが高い人が集まりやすい場所です。実際に塾で出会った友達に影響を受けて勉強をがんばったというのはよく聞く話でもあります。

参考記事

勉強友達がいないことを心配する必要はありません。本来、勉強とは孤独なものです。一人でも厳しい受験を乗り超えて行く人はたくさんいます。友達にアドバイスをもらわなくても、オンライン家庭教師を利用すれば大学生の先生が勉強を教えてくれるだけでなく、いろいろなアドバイスもくれるので心強いです。オンラインなら塾に通う手間も必要ありません。LINEなどを使って授業時間以外も質問やアドバイスの対応をしてくれます。

 

おわりに

ロクバン
最後まで読んでいただきありがとうございます。

今回は『友達の影響で勉強のモチベーションが上がった』話をしました。勉強友達のメリットも紹介しています。親があれこれ言うよりも、環境を整えてあげて、子供を見守ることが大事なのかもしれません。

今回の記事が参考になったという方は他の記事もチェックしてみてください。

おすすめ

友人たちが勉強に関心がない中、自分ひとりだけ勉強するのはなかなかハードルが高いですよね。このように、友人の影響で勉強のモチベーションアップが期待できないような人たちもいることでしょう。親が「勉強しなさい。」と言っても効果がないどころか、むしろ悪影響があることは、誰もが経験上学んでいることかと思います。それでも、中学3年生、あるいは高校3年生になれば、誰にでも受験がやってくるのです。「まだやる気になっていないので受験を少し待ってください。」とは残念ながら言えません。受験までの時間が限られているのが頭の痛い問題で、子供に任せた方が良いのがわかっていても、時間も同時になくなっていくのがもどかしいものです。受験は早くスタートを切った方が有利なのは間違いありません。

コーチング型の教育サービスをご存じでしょうか?現役東大生による個別指導【スタディコーチ】では学習計画を練りわからない問題を解説してくれます。やる気を引き出し、志望校合格までの最短ルートを導いてくれます。一人では勉強できない人を学習コーチがしっかりとサポートしてくれるのです。時間が限られた受験勉強だからこそ、しっかりと勉強をサポートしてくれるのはありがたいですよね。利用者は勉強時間が10倍に増えたと実証されています。勉強時間が増えれば合格に近づくのが間違いありません。そして何より、親が勉強しなさいと口にしなくても勉強するようになるのが嬉しいものです。

 




 

 

-中高一貫校, 勉強