目次
はじめに

長男はサッカーと両立しながら中学受験に臨み、無事に第一志望の中高一貫校に合格することができました。中学時代は外部クラブチームでサッカーを本気でがんばり、高校からは勉強に軸足を移しつつ(ビッグマウスで恥ずかしいのですが)医学部進学をめざしています。サッカーと勉強の文武両道を目指してきた中で経験したことを情報発信しています。
今回の記事では、『サッカーばかりで全然勉強をしない中学生の接し方』というテーマで我が家の体験談を紹介します。
※本記事にはプロモーションが含んでいます
「ウチの子、サッカーばかりして全く勉強しないの。テストの点数はダメ。」
「このままサッカーばかりしていて高校入試は大丈夫かしら?」
こんな悩みを抱えているサッカー少年たちのお父さんやお母さんは最後まで読んでみてください。
さて、

サッカーで活躍するわが子を見るのは嬉しいものです。それでも、サッカーばかりで全然勉強をしないと心配になるものです。高校入試も控えているのに…。
オフの日くらいは机に向かって欲しいのに、家でダラダラ、スマホで時間を浪費、挙げ句には、チームメイトから遊びのお誘いが。
我が家はそうでした。(苦笑)イヤイヤ、笑いごとではないですよね。
周りでは、「いやぁー、サッカーばかりで全然勉強しないの」と口にするのをよく耳にします。困ったように言っても、実際は勉強しないことを気にかけていない方もいるような、いないような・・・。
でも、本当に心配になりませんか?
この記事を書いたのはこんな人
- 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
- 九州地方在住の二児の父親。
- 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
- 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
- サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。
サッカーばかりで勉強しない中学生の対処法(失敗例)
まずは我が家の失敗例を紹介します。皆さんも経験したことはありませんか?
- サッカー禁止
- ペナルティ
- ご褒美
どれも上手くいったことはありません。(涙)
そもそもやる気のない我が子に対して、物の釣ったところで良い結果にはつながりません。なんなら、「うるせぇ」と謎に切れられて、親子関係が悪くなって終了です。
勉強しない中学生への専門家のアドバイス
勉強をしない子に対する専門家のアドバイス
「前向きになる声かけをする」
「頑張った過程をほめる」
「一緒に目標設定をする」
「親も勉強する姿を見せる」
etc.
すべて納得なのですが、いざ我が子に当てはめてみると…上手くいきません。そんな経験ありませんか?私たちが本当に欲しいアドバイスは「今、目の前で勉強もせずにダラダラしている我が子をどうにかする方法」なんですよね。
いくら「勉強しなさい」と親が言っても無駄なのは理屈ではわかっているつもりです。ついついイライラして厳しく声をかけたり、見て見ぬフリをして放っておいてりと、全然うまくいきません。そんな日々を過ごしてしまいます。ホントに困ったものですよね?
勉強のやる気の出る仕組みは?
「褒美」「ペナルティ」などはどれも外発的な動機付けに働きかけます。先に書いたような失敗例はどれも外発的動機付けに働きかけているのです。そう考えると、うまくいかなかったのも理解できます。どれも勉強をはじめる「きっかけ」にはなるかもしれませんが、「やる気」を引き出すには至りません。中学生といえばは絶賛思春期中。強制されたら逆にやりたくなくなるものですよね。
内発的動機付けに働きかけないことには「やる気」にはつながらない。少なくとも長男には効果がありませんでした。(汗)
動機つけ要因
【内発的】好奇心・問題解決・挑戦・自己承認・達成感など
【外発的】報酬・懲罰・金銭・競争・賞賛など
もう少し深掘りしていきます。
勉強しない子をその気にさせるのは「良好な親子関係」から
マズローの欲求5段階説
上の図はマズローの欲求5段階説です。人間の欲求には5段階があり、下から順に満たされるというものです。
人が勉強をするようになるには、「目標の点数を取りたい」「志望校に合格したい」「ライバルに勝ちたい」のような目標(=内発的動機付け)が必要です。このような目標は最上位にあたる『自己実現の欲求』から生まれます。マズローによれば、『自己実現の欲求』を満たすには、まずは『所属と愛の欲求』と『承認欲求』を満たさなければならないのです。
『所属と愛の欲求』を満たすには、良好な親子関係が大事です。親が子供に勉強してもらいたいのであれば、まずは良好な親子関係を築くことからはじめましょう。
つまり、たとえ勉強が苦手でも、その子の存在をまるごと認めてあげることが必要なのです。「勉強しないさい」とか「また点数が悪くなるよ」などという言葉の中に勉強をしない我が子を責めるような雰囲気が含まれていませんか?ましてや、勉強しない我が子を放置していても『所属と愛の欲求』や『承認欲求』が満たされるようなことはありまんから、勉強をするようになるはずはありません。
まずは子供としっかり関わりましょう。子供の良さをしっかりと認めてあげることから始めることが大切ですよね。
例えば、サッカーで疲れている子供には
「おいしいご飯を作ってあげる」「マッサージをしてあげる」「送迎をして車の中で雑談をする」「オフの日には家族で出かける」
こんなことをしながら良好な親子関係を築くのが大事です。
子供を勉強をやる気にさせるには
子供が勉強するようになるには良好な親子関係を築く
やる気が出るまで入試は待ってくれない
良好な親子関係を築いたらそれでよいのかというとそういう訳にもいきません。
当たり前ですが、入試は待ってくれないのです。中学3年生の3学期には誰にでも高校入試がやってきます。
だからついついイライラして…
勉強のやる気がでるための具体的ステップ
【前提条件】良好な親子関係を築く
親は子供との良好な親子関係を作ることだけ考えましょう。ここの土台が揺らいでいるうちは子供は「良い点数を取って親の期待に応えたい」なんて気持ちは芽生えません。
こちらの要望を聞くにはまずは子供の要望を聞くこと。親子関係でも人間関係の基本はギブ&テイクです。「勉強しなさい・・」ばかり言って、子供の要望を受け入れないのでは子供もうんざりしてきます。子供を甘やかない程度に子供の要望も聞いてあげましょう。「練習の送り迎えをしてあげる」「子供がほしがるスパイクを買ってあげる」「試合の後には焼き肉を食べにいく」
子供の要望を聞き入れてあげると、子供なりの「ちょっとやってみるか・・」なんて気持ちが作用します。返報性の原理とも言いますよね。
【ステップ1】勉強をするための環境作り
お子さんの周りに勉強をがんばっている人はいますか?サッカー中心の環境だと勉強を頑張る人が少ないです。我が家はそうでした。(悲)練習がオフの日にはチームメイトからは遊びのお誘いが。普段サッカーばかりしてるのだからオフくらいは勉強して欲しいですよね??
周りの誰も勉強しない環境では「俺は勉強するぞ!」とはならないです。
サッカーばかりの人の中にいると勉強には気が向かないものです。長男のクラブチームの選手はサッカー中心の生活です。そのなかで自分だけ勉強を頑張るのはなかなかハードルが高いですよね。逆に勉強も頑張る人のなかにいてサッカーばかりしていると不安になってくるものです。「自分も勉強をしてみよう」という気になってくるものです。
心理学的では同調効果といいます。親密な関係の中では相手と同じ動作をすることが多くなるのです。
長男の場合、サッカークラブチームの友達はサッカーばかりでしたが、中高一貫校に通っていたので、勉強をする友達もいました。やっぱり友達から受ける影響は絶大です。もし、勉強をする友達がいる環境を整えるのが効果的です。学校の友達に勉強をする人が少ないのであれば塾を検討してみてください。但し、塾に入れたからといって急に成績が伸びる訳ではありません。まずは勉強する環境を整えるだけです。
勉強を取り組む環境を整えるのがファーストステップです。塾に入るのが現実的な選択肢なのかもしれませんが、サッカー中心の生活だと塾に行くのを嫌がるかもしれません。勉強を全くしていない人にとっては通塾の心理的な壁は意外に高いものです。その場合はオンラインを積極的に活用しましょう。オンライン家庭教師(個別指導)なら自宅にいながらスケジュールが自由自在で受講できます。オンラインなので友達はいないのですが、勉強の環境作りという意味では検討の余地があります。
【ステップ2】勉強をはじめるまでしっかり待つ
オンライン家庭教師を申し込み、勉強する環境を整えたら後は待つだけです。「勉強しなさい」と言うのは絶対にNGです。「勉強はどう?」などと聞く必要もありません。頑張っている様子を認めてあげて、聞かれた時だけ前向きなアドバイスをしましょう。あとは講師がしっかりと勉強に導いてくれます。
勉強を継続するコツは勉強で達成感を得ることです。勉強が苦手だと勉強で達成感を感じた経験がありません。目標をとことん小さくして、その目標をクリアすることです。「○○高校に合格する」→「英語の偏差値を上げる」→「単語を覚える」→「10個単語を覚える」のように到達可能な目標にまで小さくしてそれを達成していく。この繰り返しです。
こうしたモチベーションの管理は家庭教師(個別指導)の得意分野でもあるんですよ。
ポイント
教育業界では勉強を教える「ティーチング」から、勉強の目標達成まで導く「コーチング」の手法が注目を集めています。
「コーチング」とは、勉強の仕方を教え、一緒に計画を立て、課題を発見し、問題解決に導く手法です。メンタル面のケアをしてやる気を引き出します。学校や集団塾では「コーチング」の手法は難しく、個別指導が向いていると言われています。一人ひとりに応じた指導をするのでなんとなく想像できますよね。
100人の生徒がいれば、理解力も習熟度もわからない箇所もバラバラです。一つのカリキュラムに当てはめて生徒一人ひとりのニーズに応えることはできません。「塾に通ってはいるけどなかなか成績が上がらない」のは授業内容がその子のレベルに合っていないのです。
勉強が苦手な子にとっては集団で受ける授業は理解できません。これでは成績は上がりません。だけど、塾をやめる訳にもいかないし….。と悩みは尽きないですよね。
勉強の苦手な生徒こそ一人ひとり対応して欲しいものです。個別だからこそ「コーチング」の手法を取り入れることができるのです。

実は定期テストの点数を上げるのはそれほど難しくありません。私自身も教師をしているのでテストの点数を上げるコツはわかります。定期テストは学校で習ったことから大半が出題されます。勉強が得意な人には何が出るかは容易に予測ができます。個別指導の先生なら何が出そうかはすぐにわかるのす。そこをしっかりマスターすれば定期テストの点数は簡単にあがるものです。
成績アップを保証している塾がありますが、定期テストを1教科だけ上げるのであれば1ヶ月もあれば達成可能なのです。それ自体は悪い事ではありません。勉強の苦手な子からしてみれば点数が上がれば嬉しいので、必ずやる気が上がります。
「分かる」→「できる」→「やる気がでる」
個別指導を使えばこのサイクルに上手く乗せてくれて勉強のやる気を引き出してくれるのです。
【ステップ3】勉強を継続する
定期テストの点数が上がったからといって本当の実力がついたわけではありません。ここから本当の実力に変えるの難しいです。勉強を続けることで本当の実力がついてくるのです。子供が諦めずに継続できるようにしっかりとサポートしてあげましょう。ここからはお父さんやお母さんの子供への関わり方が大事になってきます。
続けることで本当の実力が備わる

集団塾では勉強の苦手を克服するのは難しい
勉強が心配になると塾を検討すると思いますが、利用の仕方次第では効果が得られません。
集団塾では偏差値50前後の一番人の多い(ボリュームゾーン)から上の人を対象にカリキュラムが組まれているからです。このレベルの人が偏差値を上げて上位高校へ合格していきます。塾としても対象人数が多く、成果の出やすいところをメインターゲットに据えるものです。(塾側もあからさまには公言しませんが)
メインターゲットから外れた人は個別指導(家庭教師)がフォローしています。
オンライン家庭教師(個別指導)はなぜ勉強しない子供に向いているのか?
オンライン家庭教師(個別指導)のメリットを3つ紹介します。
- 個別最適化
- 相性の良い先生
- 24時間質問対応
個別最適化
(A)みんなが同じ内容を勉強する。 (B)自分のわからないところを勉強する。
どちらが効果的だと思いますか?
コロナ禍以降、リモートで何でもできるようになりました。リモート会議、リモート出勤、リモート出演などなど。どれもこれも最初は馴染まなかったものですが、今ではまったく違和感がありません。むしろ、集まる場所や時間などを節約できてコスパが良いくらいです。
教育の分野でもオンライン環境が整ってきています。そして、このオンライン環境が実に画期的なんです。
教室に30人くらい集まって、一人の先生の同じ内容で同じレベルの授業を受けます。30人もいれば、学力はマチマチですし、分からないところも全然違います。よく考えると集団授業は効率が良くないですよね。この対策として考えられているのが、「教育の個別最適化」なのです。

つまり、「自分の学びたい内容を自分のレベルとペースで学べる」ということなんです。個別指導なら個々に応じた指導が可能です。
例えば、スタサプや大手予備校の映像授業です。この映像授業によって生徒は自分が学びたい内容を自分のペースで学べるようになったんです。これの個別指導版がオンライン家庭教師(個別指導)です。
相性の良い先生を選べる
(A)校舎内の先生から選ぶ (B)日本全国の先生から選ぶ
どちらが相性の良い先生を選べますか?
個別で教えてもらうのですから、先生との相性が一番大事だと思いませんか?親しみやすかったり、憧れたりできる先生の言うことの方が耳に入りやすいものです。
オンライン家庭教師(個別指導)を利用すると、いちばん相性のよい先生の個別指導を受けれることなんです。やっぱり最後は人なんです。
通塾タイプだと校舎内の先生からしか授業をうけれません。しかし、オンラインなら何万人という登録された講師の中から先生を選ぶことができるんですよね。これがオンラインの最大の強み。
「サッカーと勉強の文武両道を実践してきた」あこがれの先生との出会いも可能です。
いつでも質問に対応してくれる
(A)塾に行ったときだけ質問できる (B)わからないところがあればいつでも質問できる
どちらが効果的ですか?
もう一つのメリットはいつでも質問に対応してくれることです。勉強が苦手な子どもが週1回の授業だけでは成績は簡単には上がりません。授業で「わかる喜び」を実感して自分で勉強をはじめる。必ず自分で勉強するというプロセスを経ないことには成績は上がりません。質問だけでなく課題の進捗状況もチェックしてくれます。通塾していない時間もサポートしてくれるのは勉強が苦手な人にはありがたいです。

家庭教師の銀河のLINEでのコミュニケーションです。課題の進捗状況の確認だけでなく、いつでも質問に対応してくれます。常にコミュニケーションを図ってくれるので勉強も頑張れます。

オンラインで先生が離れたところにいて集中できるのでしょうか?やっぱり気になります。そばについていてくれるから集中できると思いますよね。確かにこの点はオンラインのデメリットだと思います。専用のシステムで表情を見ながら手元も写すなど工夫しているようです。先生も頻繁に声かけするなど集中が途切れないようしてくれます。
オンラインなら授業が終わればご両親が先生と直接話ができます。お子さんの様子を聞いたり、要望を伝えるなどして、不安を解消してください。
参考記事忙しいサッカー中学生でもオンラインなら利用できる!おすすめのオンライン個別指導を徹底的に紹介しています。
個別指導を決める決め手は?
塾を選ぶ時の流れは
カウンセリング(成績・志望校などを相談)→体験授業→入会
です。カウンセリングではしっかりと要望をしましょう。困っていることを解決してくれないと高いお金を出す価値はないですよね。必ず体験授業を受けてください。この時のお子さんの感覚が一番大事。「これなら成績があがりそう!」と直感的に思えたものを選ぶのがコツ。気に入ったものが見つかるまで体験授業を受けてみましょう妥協は不要です。もちろん納得できなければ入塾は見送ってくださいね。
ポイント
「これなら成績が上がりそう!」と思える子供の感覚が大事。押しつけないようにしましょう。
無料体験授業が受けれるインターネット家庭教師(個別指導)
「わからない」「できない」を解決し、「わかる」から「できる」に。学習指導にとどまらず、学習の仕方を丁寧に教えてくれるので、お子さんは自分から勉強をするようになっていきます。お子さんの性格や要望に応じて相性の良い先生を選べるのも安心ですね。【中学生料金】40分・月4回:7,600円~ 90分・月4回:12,800円~
自由に選べる科目・時間・回数・教材。「テスト前にわからない所を質問したい。」「塾に通いたいけど近くに塾がない。」「部活や習い事で忙しくてうまく時間が作れない。」そんな忙しいサッカー中学生の要望にきっと応えてくれます。【中学生料金】50分・月4回:13,000円~
全員プロ講師。好きな先生を選んで、体験授業で納得し、先生を選べます。その後はずっとその先生。プロ講師が責任持って指導してくれるのが心強いです。また、入会金・指定教材・解約金・最低契約期間のいずれもないわかりやすい料金体系も安心できます。【中学生料金】30分・月2回:12,000円~ 60分・月4回:22,000円~
「質の高いサービスを良心的な価格で」をモットーに、入会金0円・月謝もリーズナブルと業界随一のコストパフォーマンスです。生徒ニーズに合わせて多彩なコースが準備されているのも選ばれる理由です。【中学生料金】45分・月4回:11,500円~ 90分・月4回:23,100円~
成績を上げるには「本人のやる気」「勉強に対するモチベーションが一番大事」と考えています。同じ趣味やスポーツを持つ講師、志望校の出身校の講師など、生徒が憧れる講師をマッチングしてくれます。「テスト前は受講数を増やす」などニーズに応えてくれるのも好印象です。【中学生料金】30分・月4回:6,000円~
成績が低く自分からは一切勉強しない。自分で何をしたらいいかわからない。塾に通っても分からないところを聞けない。そんな勉強が苦手な生徒に対して適切に対応します。【中学生料金】30分:1375円 60分・月4回:11,000円~
オンライン指導実績日本最大級。全国約40,000人の講師の中から自分に一番合う先生をマッチングできます。過去に蓄積された指導データから作られた授業AIが成績が伸びる授業が行われたいるかどうかを採点し、フィードバック。だから実はわかっていないを徹底的に見逃しません。【対象】小・中・高【料金】80分(週1回×月4回)19,840円~【入会金】19,800円
5年連続口コミNo.1。勉強嫌いや勉強が苦手な生徒の指導には定評があります。1回30分授業とはじめやすい時間設定や指導時間外の無料LINE質問対応などがあるのも親切ですね。1年で1492人の生徒がガンバの成績UP法を体験しています。【対象】小・中・高 【中学生料金】30分(週1回×月4回)14,900円~
もう少し詳しく知りたい人はまずは資料請求をしてみてください。 【オンライン家庭教師Wam】では無料で資料請求ができます。
ポイント
家庭教師(個別指導)では受講の仕方によっては費用がかさんでしまうことがあります。コマ数を増やせば増やすだけ成果が上がるのでしょうが、その分だけ費用も高くなるからです。
オススメするのが、「目的を具体的にする」ということなんです。
「学習習慣をつける」「定期テストの英語で80点とる」「数学の○○単元の苦手を克服する」など。運営会社に目的をはっきり伝えることが大事です。
「定期テストの1科目で点数を上げる」だけなら1~2ヶ月で到達可能です。成長が実感できれば子供のやる気につながり、自分から勉強するようになるものです。
おわりに

このブログではサッカーと勉強の両立をテーマに情報発信しています。
というのも、長男のサッカーに関わる中で、「全く勉強しなかった」せいで、学力不足で希望の高校に進学できなかった選手をたくさん見てきたんです。とにかく早めに対策するのが超大事で、後に伸ばせば伸ばすほど立て直すのが大変になります。
サッカーと両立して勉強もがんばっていると、進路の選択の幅が本当に広がります。
「我が子がサッカーばかりでぜんぜん勉強しない。」とお困りのお父さんやお母さんがいれば、ぜひ参考にしてみてください。
参考記事