このブログではサッカーと勉強を両立(=文武両道)して目標の高校や大学に合格するためのノウハウを発信しています!
今回の記事では、『サッカーばかりで全然勉強をしない中学生を勉強させるための方法』というテーマで我が家の体験談を紹介します。
- 「ウチの子、サッカーばかりして全く勉強しないの。テストの点数はダメ。」
- 「このままサッカーばかりしていて高校入試は大丈夫かしら?」
- 「サッカーしかしてないから成績が下がる一方」
こんな悩みを抱えているサッカー少年のお父さんやお母さんは最後まで読んでみてください。
さて、
サッカーで活躍するわが子を見るのは嬉しいのですが、サッカーばかりで全然勉強しないと心配になるものです。
高校入試も控えているのに…、我が子は大丈夫かしら??
オフの日くらいは机に向かって欲しいのに、家でダラダラ、スマホで時間を浪費、挙げ句には、チームメイトから遊びのお誘いが。
ホント、サッカーしかしていないんですけど…。
恥ずかしながら我が家はこんな状態でした。(苦笑)イヤイヤ、笑いごとではないですよね。
どれだけサッカーを頑張って、サッカー推薦を目指すにしても学力は大事なんです。まして、進学実績が良くて大学を目指せる高校を目指すとなると言わずもがなです。
周りでは、「いやぁー、サッカーばかりで全然勉強しないの」と口にするのをよく耳にします。困ったように言っても、実際は勉強しないことを気にかけていない方もいるような、いないような・・・。
我が子の勉強が気になるという方は最後まで読んでください。
この記事を書いたのはこんな人
- 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
- 九州地方在住の二児の父親。
- 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
- 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
- サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。
目次
【失敗例】サッカーばかりで勉強しない中学生の対処法
まずは我が家の失敗例(涙)を紹介します。皆さんも経験したことはありませんか?
- サッカー禁止
- ペナルティ
- ご褒美
どれも上手くいったことはありません。(涙)
そもそもやる気のない我が子に対して、物で釣っても良い結果は得られません。なんなら、「うるせぇ」(←おいっ)と謎に切れられて、親子関係が悪くなって終了です。
サッカーばかりで勉強しない中学生への専門家のアドバイス
勉強をしない子に対する専門家のアドバイス
- 「前向きになる声かけをする」
- 「頑張った過程をほめる」
- 「一緒に目標設定をする」
- 「親も勉強する姿を見せる」
etc.
すべて納得なのですが、いざ我が子に当てはめてみると…。
私たちが本当に欲しいアドバイスは「今、目の前で勉強もせずにダラダラしている我が子をどうにかする方法」なんですよね。
「勉強しなさい」と言っても無駄なのは理屈ではわかっています。
だからと言って、ついついイライラして厳しく声をかけたり、見て見ぬフリをして放っておいても、全然うまくいきません。
そんな日々を過ごしてしまいます。ホントに困ったものです。
勉強のやる気の出る仕組みは?
「褒美」「ペナルティ」などはどれも外発的な動機付け。ここに挙げた失敗例はどれも外発的動機付けに働きかけているものです。そう考えると、うまくいかなかったのも理解できます。
勉強をはじめる「きっかけ」にはなるかもしれませんが、「やる気」を引き出すには至りません。
中学生といえばは絶賛思春期中。強制されたら逆にやりたくなくなるものです。
内発的動機付けがなければ「やる気」にはつながりません。少なくとも長男には効果がありませんでした。(汗)
動機つけ要因
- 【内発的】好奇心・問題解決・挑戦・自己承認・達成感など
- 【外発的】報酬・懲罰・金銭・競争・賞賛など
もう少し深掘りしていきます。
勉強しない子をその気にさせるのは「良好な親子関係」から
マズローの欲求5段階説
上の図はマズローの欲求5段階説です。人間の欲求には5段階があり、下から順に満たされるというものです。
勉強する気になるには、「目標の点数を取りたい」「志望校に合格したい」「ライバルに勝ちたい」のような目標(=内発的動機付け)が必要です。
こうした目標は欲求段階の最上位にあたる『自己実現の欲求』から生じるものです。
マズローによれば、『自己実現の欲求』を満たすには、まずは『所属と愛の欲求』と『承認欲求』を満たす必要があり、『所属と愛の欲求』を満たすには、良好な親子関係がもとになります。
親が子供に勉強してもらいたいのであれば、まずは良好な親子関係を築くことからはじめることが大事になります。
たとえ勉強が苦手でも、その子の存在をまるごと認めてあげなければいけません。
例えば「勉強しないさい」や「点数が悪くなるよ」のような言葉に勉強しない我が子を責めるような雰囲気が含まれていませんか?
当然、勉強しない我が子を放置していても『所属と愛の欲求』や『承認欲求』が満たされるようなことはありまんから、勉強をするようになるはずはないのです。
まずは子供としっかり関わりましょう。子供の良さをしっかりと認めてあげることから始めることが大切です。
例えば、サッカーで疲れている子供には
「おいしいご飯を作ってあげる」「マッサージをしてあげる」「送迎をして車の中で雑談をする」「オフの日には家族で出かける」
こんなことをしながら良好な親子関係を築くことからはじめてみるのもアリかもしれませんね。
子供を勉強をやる気にさせるには
子供が勉強するようになるには良好な親子関係を築く
やる気が出るまで入試は待ってくれない
良好な親子関係を築いたらそれでよいのかというとそういう訳にもいきません。
当たり前ですが、入試は待ってくれません。中学3年生の3学期には誰にでも高校入試がやってきます。
だからついついイライラして…。
勉強のやる気がでるための具体的ステップ
子供が勉強しだす仕組みを解説します。
【前提条件】良好な親子関係を築く
まずは子供と良好な親子関係を築くことを考えましょう。そして積極的に子離れしましょう。子供の自立を願うのであれば親が子離れするのが大事です。
我が家ではなるべく子供を大人扱いして、親の意見を押し付けるのではなく、子供の意見を大事にしていました。「で、どうしたいの?」と問いつづけてきました。
良好な親子関係という土台が揺らいでいるうちは子供は「良い点数を取って親の期待に応えたい」なんて気持ちは芽生えません。
一見、遠回りのようですが、ぐらついた土台の上には何ものせることはできませんよね。
親の要望を聞いてもらうにはまずは子供の要望を聞くこと。親子関係といえども人間関係の基本はギブ&テイクです。「勉強しなさい・・」ばかりで、子供の要望を受け入れないのでは子供もうんざりしてきますよね。
我が家では子供を甘やかない程度に子供の要望も聞いてあげるよにしました。具体的には、「練習の送り迎えをしてあげる」「子供が欲しがるスパイクを買ってあげる」「試合の後には焼き肉を食べにいく」などなど。
こうしていると、長男なりに「ちょっとやってみるか・・」という気持ちが芽生えてきたようです。
心理学では返報性の原理とも言うそうです。
【ステップ1】勉強をするための環境作り
お子さんの周りに真面目に勉強している人はいますか?
サッカー中心の環境だと勉強を頑張る人が少ないのが現実です。少なくとも我が家はそうでした。(悲)練習がオフの日にはチームメイトからは遊びのお誘いが…。普段サッカーばかりしてるのだからオフくらいは勉強しろよ…とよく思ったものでした。
周りが誰も勉強しない環境では「俺は勉強するぞ!」とはならないですよね。(悲)
長男のクラブチームの選手はサッカー中心の生活です。そんな環境で自分だけ勉強を頑張るのはなかなかハードルが高いですよね。逆に、勉強を頑張る人のなかにいると、サッカーばかりしていることに不安になってくるものです。
「自分も勉強をしなくては…」という心理が働きます。
心理学的では同調効果といいます。相手と同じ動作をすることが多くなるのです。
長男の場合、サッカークラブチームの友達はサッカーばかりでしたが、中高一貫校に通っていたので、勉強を頑張る友達がいました。やっぱり友達から受ける影響は絶大です。
周りに勉強を頑張る友達がいる環境を整えましょう。学校の友達に勉強をする人が少ないのであれば塾を検討する必要があります。環境を整えるのがファーストステップで、塾に入るのが現実的な選択肢かもしれません。
サッカー中心の生活だと塾に行くのを嫌がるかもしれません。勉強を全くしていない人には通塾の心理的な壁は意外に高いものです。その場合はオンラインを活用できるんです。オンライン家庭教師(個別指導)なら自宅にいながらスケジュールが自由自在で受講できます。オンラインなので友達はいないのですが、勉強の環境作りという意味では検討の余地が十分にあります。
【ステップ2】勉強をはじめるまでしっかり待つ
オンライン家庭教師を申し込み、勉強する環境を整えたら後は待つだけです。待つだけで大丈夫?と心配になるかもしれませんが、あとは講師に任せましょう。
「勉強しなさい」と言うのは絶対にNG。「勉強はどう?」などと聞く必要もありません。頑張っている様子を認めてあげて、聞かれた時だけ前向きなアドバイスをしましょう。あとは講師がしっかりと勉強に導いてくれます。
勉強を継続するコツは勉強で達成感を得ることです。勉強が苦手だと勉強で達成感を感じた経験がありません。目標をとことん小さくして、その目標をクリアすることです。
「○○高校に合格する」→「英語の偏差値を上げる」→「単語を覚えおる」→「10個単語を覚える」のように到達可能な目標にまで小さくしてそれを達成していく。この繰り返しです。
こうしたモチベーションの管理は家庭教師(個別指導)の得意分野でもあるんですよ。
教育業界では勉強を教える「ティーチング」から、勉強の目標達成まで導く「コーチング」の手法が注目を集めています。
「学習コーチング」とは、勉強の仕方を教え、一緒に計画を立て、課題を発見し、問題解決に導く手法です。メンタル面のケアをしてやる気を引き出します。学校や集団塾では「コーチング」の手法は難しく、個別指導が向いていると言われています。
一人ひとりに応じた指導をするのでなんとなく想像できますよね。
ポイント
【学習コーチングの手法】
- 学習方法の提示
- 学習計画の立案
- 課題(成績があがらない原因)の発見
- 問題解決(成績があがる)の提案
- 承認・激励などのメンタルのケアとモチベーションの維持
こうした手法を用いて志望校合格に導きます!(ここまで手をかけてくれたら受かる気しかしないですよね??)
100人の生徒がいれば、理解力も習熟度もわからない箇所もバラバラです。一つのカリキュラムに当てはめて生徒一人ひとりのニーズに応えることはできません。「塾に通ってはいるけどなかなか成績が上がらない」のは授業内容がその子のレベルに合っていないのです。
勉強が苦手な子にとっては集団で受ける授業は理解できません。これでは成績は上がりません。だけど、塾をやめる訳にもいかないし….。と悩みは尽きないですよね。
勉強の苦手な生徒こそ一人ひとり対応して欲しいものです。個別だからこそ「コーチング」の手法を取り入れることができるのです。
実は定期テストの点数を上げるのはそれほど難しくありません。私自身も教師をしているのでテストの点数を上げるコツはわかります。定期テストは学校で習ったことから大半が出題されます。勉強が得意な人なら何が出るかは容易に予測ができるものです。
個別指導の先生なら出題のポイントはすぐにわかります。そこをしっかりマスターすれば定期テストの点数は簡単にあがるものです。
成績アップを保証している塾がありますが、定期テストを1教科だけ上げるのであれば1ヶ月もあれば達成可能です。それ自体は悪い事ではありません。勉強の苦手な子からしてみれば点数が上がれば嬉しいので、必ずやる気が上がります。
「分かる」→「できる」→「やる気がでる」
個別指導はこのサイクルを上手に回して勉強のやる気を引き出してくれるのです。
※個別指導なら【メガスタ中学生】オンラインで塾よりも成績向上がおすすめ。無料で資料請求ができるのが嬉しいです!現役東大生による個別指導【スタディコーチ】のようにコーチングに特化した塾もあるんです。こちらも無料で資料請求ができます。
【ステップ3】勉強を継続する
定期テストの点数が上がったからといって本当の実力がついたわけではありません。続けることで本当の実力になります。
勉強を継続できるようにしっかりとサポートしましょう。ここからはお父さんやお母さんの子供への関わり方が大事になってきます。
続けることで本当の実力が備わる
集団塾では勉強の苦手を克服するのは難しい
勉強が心配になると塾を検討すると思いますが、利用の仕方次第では効果が得られません。
集団塾では偏差値50前後の一番人の多い(ボリュームゾーン)から上の人を対象にカリキュラムが組まれているからです。このレベルの人が偏差値を上げて上位高校へ合格していきます。塾としても対象人数が多く、成果の出やすいところをメインターゲットに据えるものです。(塾側もあからさまには公言しませんが)
メインターゲットから外れた人は個別指導(家庭教師)がフォローします。
オンライン家庭教師(個別指導)はなぜ勉強しない子供に向いているのか?
オンライン家庭教師(個別指導)のメリットを3つ紹介します。
- 個別最適化
- 相性の良い先生
- 24時間質問対応
【オンライン個別指導のメリット①】個別最適化
(A)みんなが同じ内容を勉強する。 (B)自分のわからないところを勉強する。
どちらが効果的だと思いますか?
コロナ禍以降、リモートで何でもできるようになりました。リモート会議、リモート出勤、リモート出演などなど。どれもこれも最初は馴染まなかったものですが、今ではまったく違和感がありません。むしろ、集まる場所や時間などを節約できてコスパが良いくらいです。
教育の分野でもオンライン環境が整ってきています。そして、このオンライン環境が実に画期的なんです。
教室に30人くらい集まって、一人の先生の同じ内容で同じレベルの授業を受けます。30人もいれば、学力はマチマチですし、分からないところも全然違います。よく考えると集団授業は効率が良くないですよね。この対策として考えられているのが、「教育の個別最適化」なのです。
つまり、「自分の学びたい内容を自分のレベルとペースで学べる」ということなんです。個別指導なら個々に応じた指導が可能です。
例えば、スタサプや大手予備校の映像授業です。この映像授業によって生徒は自分が学びたい内容を自分のペースで学べるようになったんです。これの個別指導版がオンライン家庭教師(個別指導)です。
【オンライン個別指導のメリット②】相性の良い先生を選べる
(A)校舎内の先生から選ぶ (B)日本全国の先生から選ぶ
どちらが相性の良い先生を選べますか?
個別指導では先生との相性が一番大事です。せっかく1対1で教えてもらっても合わない先生だと効果は半減です。親しみやすかったり、憧れたりできる先生の言うことの方が耳に入りやすいものです。大好きな先生の授業がわかりやすく感じた経験は誰にでもあるはずです。
オンライン家庭教師(個別指導)を利用すると、いちばん相性のよい先生の個別指導を受けれることなんです。やっぱり最後は人です。
通塾タイプだと校舎内の先生の授業しか受けれません。オンラインなら何万人という登録された講師の中から先生を選ぶことができるんですよね。これがオンラインの最大の強み。これだったら「サッカーと勉強の文武両道を実践してきた」あこがれの先生との出会いも可能です。
【オンライン個別指導のメリット②】いつでも質問に対応してくれる
(A)塾に行ったときだけ質問できる (B)わからないところがあればいつでも質問できる
どちらが効果的ですか?
もう一つのメリットはいつでも質問に対応してくれることです。授業だけでは理解が不十分な内容も質問対応してくれるのがありがたいです。これなら「わかる喜び」を実感できそうですよね。わかる喜びが学びの原動力です。
結局のところ自分で勉強するようにならないと成績は上がりません。質問だけでなく課題の進捗状況もチェックしてくれます。通塾していない時間もサポートしてくれるのは勉強が苦手な人にはありがたいです。
オンラインなら授業のない日でも質問に対応してもらえます。自宅にいながら先生がいつもそばにいてくれるようなものですね。
1対1のオンライン家庭教師なら【メガスタ】の「いつでも質問サービス」です。(これなら毎日家庭教師が付いてくれるようなものですね)
スマホを使ってわからない問題を質問しましょう。解説動画が返ってくるので、動画を使って学習しましょう。
オンラインで先生が離れたところにいて集中できるのでしょうか?やっぱり気になります。そばについていてくれるから集中できると思いますよね。確かにこの点はオンラインのデメリットだと思います。専用のシステムで表情を見ながら手元も写すなど工夫しているようです。先生も頻繁に声かけするなど集中が途切れないようしてくれます。
オンラインなら授業が終わればご両親が先生と直接話ができます。お子さんの様子を聞いたり、要望を伝えるなどして、不安を解消してください。
参考記事忙しいサッカー中学生でもオンラインなら利用できる!おすすめのオンライン個別指導を徹底的に紹介しています。
個別指導を決める決め手は?
塾を選ぶ時の流れは
カウンセリング(成績・志望校などを相談)→体験授業→入会
です。カウンセリングではしっかりと要望をしましょう。困っていることを解決してくれないと高いお金を出す価値はないですよね。必ず体験授業を受けてください。この時のお子さんの感覚が一番大事。
「これなら成績があがりそう!」と直感的に思えたものを選ぶのがコツ。気に入ったものが見つかるまで体験授業を受けてみましょう妥協は不要です。もちろん納得できなければ入塾は見送ってくださいね。
ポイント
「これなら成績が上がりそう!」と思える子供の感覚が大事。親の考えを押しつけないようにしましょう。
体験授業はハードルが高いと感じれば、資料請求からはじめてください。1対1のオンライン家庭教師なら【メガスタ】なら無料で資料請求をすることができます。もちろん、資料を請求したからと言って無理な勧誘はありません。
無料体験授業が受けれるインターネット家庭教師(個別指導)
「わからない」「できない」を解決し、「わかる」から「できる」に。学習指導にとどまらず、学習の仕方を丁寧に教えてくれるので、お子さんは自分から勉強をするようになっていきます。お子さんの性格や要望に応じて相性の良い先生を選べるのも安心ですね。【中学生料金】40分・月4回:7,600円~ 90分・月4回:12,800円~
自由に選べる科目・時間・回数・教材。「テスト前にわからない所を質問したい。」「塾に通いたいけど近くに塾がない。」「部活や習い事で忙しくてうまく時間が作れない。」そんな忙しいサッカー中学生の要望にきっと応えてくれます。【中学生料金】50分・月4回:13,000円~
全員プロ講師。好きな先生を選んで、体験授業で納得し、先生を選べます。その後はずっとその先生。プロ講師が責任持って指導してくれるのが心強いです。また、入会金・指定教材・解約金・最低契約期間のいずれもないわかりやすい料金体系も安心できます。【中学生料金】30分・月2回:12,000円~ 60分・月4回:22,000円~
「質の高いサービスを良心的な価格で」をモットーに、入会金0円・月謝もリーズナブルと業界随一のコストパフォーマンスです。生徒ニーズに合わせて多彩なコースが準備されているのも選ばれる理由です。【中学生料金】45分・月4回:11,500円~ 90分・月4回:23,100円~
成績を上げるには「本人のやる気」「勉強に対するモチベーションが一番大事」と考えています。同じ趣味やスポーツを持つ講師、志望校の出身校の講師など、生徒が憧れる講師をマッチングしてくれます。「テスト前は受講数を増やす」などニーズに応えてくれるのも好印象です。【中学生料金】30分・月4回:6,000円~
成績が低く自分からは一切勉強しない。自分で何をしたらいいかわからない。塾に通っても分からないところを聞けない。そんな勉強が苦手な生徒に対して適切に対応します。【中学生料金】30分:1375円 60分・月4回:11,000円~
オンライン指導実績日本最大級。全国約40,000人の講師の中から自分に一番合う先生をマッチングできます。過去に蓄積された指導データから作られた授業AIが成績が伸びる授業が行われたいるかどうかを採点し、フィードバック。だから実はわかっていないを徹底的に見逃しません。【対象】小・中・高【料金】80分(週1回×月4回)19,840円~【入会金】19,800円
5年連続口コミNo.1。勉強嫌いや勉強が苦手な生徒の指導には定評があります。1回30分授業とはじめやすい時間設定や指導時間外の無料LINE質問対応などがあるのも親切ですね。1年で1492人の生徒がガンバの成績UP法を体験しています。【対象】小・中・高 【中学生料金】30分(週1回×月4回)14,900円~
ポイント
家庭教師(個別指導)では受講の仕方によっては費用がかさんでしまうことがあります。コマ数を増やせば増やすだけ成果が上がるのでしょうが、その分だけ費用も高くなるからです。
オススメするのが、「目的を具体的にする」ということなんです。
「学習習慣をつける」「定期テストの英語で80点とる」「数学の○○単元の苦手を克服する」など。運営会社に目的をはっきり伝えることが大事です。
「定期テストの1科目で点数を上げる」だけなら1~2ヶ月で到達可能です。成長が実感できれば子供のやる気につながり、自分から勉強するようになるものです。
体験授業は少しハードルが高いと感じる方は資料請求から始めてください。【メガスタ中学生】オンラインで塾よりも成績向上なら無料で資料請求ができます。もちろん資料請求をしても無理な勧誘はありません。何もしないのが一番もったいないですよ。
勉強の苦手を克服するには早いほうが有利
オンライン家庭教師(個別指導)に興味を持っていただけましたか?ここまでくれば後は少しでも早くはじめることが大事です。
早くはじめた方がいい理由はシンプルに、
早い時期の方が内容が簡単。学年が上がるにつれて難しくなる
からです。
苦手を克服するにはやっぱり時間がかかる。3ヶ月程度は継続しましょう。早くはじめていれば、万が一、手応えを感じなければ方針変更ができます。
とにかくはじめてみてください。「合わなければ方向転換しよう」くらいの気持ちで十分です。はじめなければ何も変わりませんし、何もしないうのが一番もったいないです。
おわりに
このブログではサッカーと勉強の両立をテーマに情報発信しています。
というのも、長男のサッカーに関わる中で、「全く勉強しなかった」せいで、学力不足で希望の高校に進学できなかった選手をたくさん見てきたんです。とにかく早めに対策するのが超大事で、後に伸ばせば伸ばすほど立て直すのが大変になります。
サッカーと両立して勉強もがんばっていると、進路の選択の幅が本当に広がります。
「我が子がサッカーばかりでぜんぜん勉強しない。」とお困りのお父さんやお母さんがいれば、ぜひ参考にしてみてください。
参考記事