サッカー文武両道

【体験談】高校サッカー部が弱くてつまらなくてもやる気を失うな!

はじめに

「サッカー部が弱くてつまらない。だんだんやる気もなくなり、このままやめてしまおうかな?」

そんなことを考えたことはありませんか?ここで辞めてしまえば、後悔が残るかもしれません。

さて、今回の記事は『高校サッカー部に入部以来、試合に勝てないチームで何ができるのか?』をテーマに書いています。

ロクバン
簡単にストーリーを紹介します。

長男は小学校入学と同時にサッカーをはじめました。それ以来、サッカーと勉強の両立を考えていました。中学受験をして中高一貫校へ進学したのですが、その学校のサッカー部は強くないので、ハイレベルのサッカーを求めてクラブチームに入団。高校からは勉強にシフトして部活に入部しました。この流れは中学受験を目指したときから、親子でしっかり話しており、長男も納得です。

実は中学時代はクラブチームに入団したのですが、まったく公式戦に絡めずに悔しい思いをしました。この時期のストーリーは別の記事で紹介しています。高校からは弱小サッカー部に入部も試合になかなか勝てずに苦しんでいます。

それでもあきらめてしまったら試合終了です。弱いチームにだってできることはあるはず。たとえ勝てなくても何か工夫をすることでやりがいを見つけることができるはずです。

ロクバン
特に有益な情報は含まれていません。我が家の取り組みに共感していただけたらと思い日常生活を綴った記事です。

参考記事

この記事を書いたのはこんな人

 ロクバン

  • 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
  • 九州地方在住の二児の父親。
  • 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
  • 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
  • サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。




 

弱小サッカー部での連戦連敗の日々

新チームに移行してからサッカー部は公式戦・練習試合を含めて連敗が続いています。しかも相手によっては大敗するケースも目立ちます。なかなか厳しい状況です。

さて、先日、練習試合があるということなので、試合の観戦に行ってきました。相手チームは同地区の私立高校。決して強豪校ではありません。1試合目は序盤から失点を重ねて大敗してしまいました。

気になったのは、長男の高校の勢いのなさです。完全に相手チームの勢いに飲まれて消極的なプレーが目立ちました。1対1に負ける。抜かれたら戻らない。シュートブロックに行けない。球際で負ける。セカンドボールを拾えない。技術というより、運動量、スピード、パワーでも負けていました。完全に弱いチームの典型です。ボールを支配されるのは仕方がないにしてももっとやりようがあると思うんですよね。長男自身も奮闘している訳ではなく、物足りなさだけが目に付きました。

帰りの車の中では、長男にしては珍しく、味方チームのミスに愚痴をこぼしていました。私としては技術以外の部分でも負けていたと思うのですが、長男の話をそのまま聞いてあげました。最後に一言だけ、「チームが良くなるように、もっと積極的に要求してみたら?」とだけアドバイスをしました。どこまで伝わっているかは不明ですが。

サッカーには4つの局面があると言われます。「ボール保持」「ボール非保持」「攻→守の切り替え」「守→攻への切り替え」です。「ボール非保持」と「攻→守の切り替え」の質を改善するともっと試合が締まってくるはずです。技術力の低い選手でも意識を変えればできるはずです。まずはチームで問題点に気づいて、意思統一することからでしょうか?

もう一つの問題がチームの勝利への意識が低いことです。クラブチームでやっていた頃に比べて勝利への意識が低いので甘いプレーが目立ってしまいます。これも弱いチームの典型でしょうか。

弱小部活で物足りない面もたくさんあるのだと思います。チームメイトとコミュニケーションを取って、課題を発見して、改善していくことでまだまだチーム力があがるはずです。勝つことや上手なサッカーを求めれば不満もあるかと思いますが、自分たちで工夫するのも楽しみだと捉えることもできるはずです。

与えられた環境で頑張ることしかありません。残された高校サッカーも楽しんで欲しいものです。

 

ボトムアップ理論

「ボトムアップ理論」という言葉は聞いたことがありますか?

森保監督が率いる日本代表では選手達が主体的に戦術を練り実戦にのぞみます。こうしたスタイルから「ボトムアップ式」という言葉が日本代表を語る上で使われはじめました。

森保監督が考え出した新しい指導理論ではなく、広島県立広島観音高校がインターハイを初出場で初制覇した時に脚光を浴びた指導方法です。

「ボトムアップ理論」では、戦術だけでなくスタメンも交代選手も練習メニューもすべて選手が主体的に決めていく手法です。全員リーダーとして自立型組織を作る。そんな画期的な指導方法でチームが成長していくのです。

 

おわりに

ロクバン
最後まで読んでいただきありがとうございます!

今回は弱小サッカー部での苦労話を紹介しました。どんなチームでも苦労や不満はあるはずです。サッカーを楽しむ気持ちだけは忘れて欲しくはありません。

おすすめ

当ブログでは長男が勉強とサッカーの両立のプロセスを発信しています。簡単に長男のこれまでを紹介させてください。

小学校時代はサッカーに夢中でしたが、家庭の方針でサッカーを続けながら中学受験を目指すことにしました。サッカーで道を切り開けるほどの才能はないし、そもそもそんなに甘いものではありません。親としても厳しい現実は理解しているつもりですが、サッカーと勉強を両立する方法はないかと考えていました。

地元の県立上位高校を目指すことも考えました。サッカー部も比較的盛んで、そこでならサッカーも勉強も高いレベルでできるのではないかと考えたのです。ただ、高校受験を目指すとなると、中学時代にサッカーと勉強の両立を実践しなければいけません。当たり前なのですが、地元中学校の部活でサッカーを続けるのも物足りなく、ましてやクラブチームで活動させて勉強とサッカーを両立するのはあまりにもハードルが高いと感じていました。反抗期真っ只中の中学生男子が親の思い通りに勉強するのは甚だ怪しいとも思ったものです。

悩んだ挙句、中高一貫校を目指し、中学時代限定でクラブチームで本気のサッカーをしました。中高一貫校なら高校受験の心配を一切する必要はありません。但し、高校からはハイレベルなサッカーとは見切りをつけて部活でサッカーを続けながら、勉強に軸足を移していくことに決めたのです。

親子でしっかり話し合ったので、納得の結論です。長男も今では中学受験をしてよかったと言っています。

紆余曲折もあったのですが、なんとか第一志望の中高一貫校に合格をいただきました。中学では地域リーグに所属する強豪クラブチームに入団。必死にレギュラー争いを頑張りましたが、最後の公式戦はベンチ外で迎えることに。思い描いた中学サッカーとはかけ離れたものでしたが、全力で取り組んだ結果なので仕方がありません。

高校からは部活でサッカーを続けています。サッカーのレベルに戸惑いながらも良いチームメイトに恵まれて、楽しく活動しているようです。勉強面ではビッグマウスで恥ずかしいのですが医学部進学を目指してがんばっています。

文武両道を目指す同じような境遇の方に関心を持ってもらえると嬉しいです。

おすすめ記事

メモ

東進ハイスクール・東進衛星予備校の映像授業を使えば日本全国どこにいても東進所属の一流講師の映像授業を使って先取り学習を進めることができます。実際に私の勤務校や長男の中高一貫校でも東進を使って先取り学習を進めている生徒は実に多いです。首都圏だと多くの選択肢があるのでしょうが、私たちのような地方在住で選択肢が限られています。東進の映像授業を使えば日本全国どこからでも授業を受けれるのがメリットです。

映像授業だけでなく、大手予備校(塾)、通信教育、オンライン個別指導などなど。教育サービスの選択肢は多岐にわたります。自分一人では勉強の方向性が間違って、せっかく勉強しても成果に結びつかないのでは非常にもったいないです。大学入試を視野に入れるなら、何かしらの教育サービスを利用するのが最善手です。

東進ハイスクール・東進衛星予備校では全学年を対象とした100ページ以上に及ぶ資料を無料でもらうことができます。もちろん、大手予備校ですので、資料請求をしたからといって無理な勧誘はありません。まずは無料の資料請求をして、大学受験に向けての準備をはじめてください。

早くはじめると有利なのは間違いありません。


 




-サッカー文武両道