サッカー×中学受験

【体験談】中学受験とサッカーのどちらを選ぶ?両立せずに専念?

はじめに

※この記事にはプロモーションが含まれます。

ロクバン
こんにちは。ロクバンです。

長男は中学受験とサッカーを両立して、無事に第一志望の中高一貫校に合格できました。中学時代はクラブチームでサッカーを本気でがんばり、高校からは勉強に軸足を移して(ビッグマウスで恥ずかしいのですが)医学部進学をめざしています。勉強とサッカーの文武両道を目指した中で経験したことを発信しています。

今回の記事では、『中学受験とサッカーの両立は可能なのか?どちらかに専念すべきか?』というテーマで我が家の体験談を紹介します。

いきなりですが結論です。

結論

答えはすでに決まっている。後は決断するだけ。

悩み父さん
答えが決まってないから悩んでいるんですけど・・。

なんだか不親切な解答ですね。

「なんだか納得できない!」と思う方は最後まで読んでみてください。我が家の経験が少しは参考になると思います!

この記事を書いたのはこんな人

 ロクバン

  • 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
  • 九州地方在住の二児の父親。
  • 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
  • 長女は偏差値40台の中高一貫校に入学。系列大学の看護学部進学を目指しています。
  • 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
  • サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。




 

我が家の中学受験とサッカーの両立体験記。両立に果てに気づいたことは・・・?

【実録】我が家の中学受験体験記

無事に第一志望校の合格をいただいたので、結果的にはよかったのですが、実際のところは紆余曲折の連続でした。

中学受験に詳しい方なら「おいっ!」っとツッコミを入れたくなるようなことの連続です(汗)。途中で転塾(!?)、さらに塾の休会(!?)、などなど(コラッ)。我が家の恥ずかしいストーリーはこちらの記事で紹介しているので興味のある方は参考にしてください。

全ては親の無知(当時はしっかり下調べしたつもりでした!)と見込み違いが原因です。ホントにお恥ずかしい。苦労したからこそ、お伝えしたい事もあるのですが・・・。

転塾と塾の休会の原因は?

小3の2月(=中学受験塾のカリキュラムが始まるタイミング)で入塾したA塾から小5に上がるタイミングでB塾に転塾しています。

小4までは週1回だった塾が小5から週3回に増えます。課題やクラス分けテストも増えて、感覚的には2倍くらいの負担になった感じです。

この時点では長男はサッカー>>>中学受験で、「なんで塾に行かなきゃダメなん?(怒)」と不満を持っていました。サッカーの方でもトレセンに選ばれたり、飛び級してU12(六年生チーム)に参加させてもらったりと、やる気満々でした。

最初はなんとか言いくるめていたのですが、このままでは長男のストレスになるということで、A塾よりも負担の軽いB塾に転塾しました。

それでも長男はサッカーを優先したい気持ちが大きく、小511月から1月までの3ヶ月間休会しました。そして、小52月(=新小6の新学期)から復帰します。その後、なんとか両立しながら、10月の公式戦を最後にサッカーから一時期離れ受験に専念し、無事に合格をしました。(ホッ)

ロクバン
地方都市で受験がそこまで大変でないから、これだけ迷走しても合格できたのかもしれません。首都圏や関西圏ではこうはならないかもしれませんね。

長々と長男のストーリーを書いて来ましたが、ここで紹介したように、小学校時代の長男は最初から最後まで「サッカー>受験」でした。おそらくサッカーと中学受験を両立している人のほとんどの場合、子供の優先順位が「サッカー>受験」なんだと思います。仮に、「受験>サッカー」だったら、「お前、勉強ばっかりしてないでサッカーもしろ!」とは言わないと思うんですよね。その時点で、受験に専念しているはずです。

長男には、「中学受験をしたら高校受験をしなくていいから、中学からはサッカーに専念できるよ」と説明しますが、子供にとっては今が一番大事で、今サッカーをしたいんです。なんなら、中学校から「サッカーと勉強を両立したらよくない?」と思っています。

大人は経験しているから、先を見通しますが、小学生では(いくら受験を目指すくらい精神年齢が高くても)そこまで先は見通せないものです。

果たして、中高一貫校に入学後は強豪クラブチームでサッカーを続けましたが、高校入試で苦労しているチームメイトを尻目に、(自分は入試がないので)「オレ、中学受験して良かったわ」と言っています。

結局、転塾や休会などの紆余曲折を繰り返した原因は、私の場合は「親の欲」だったのです。

「A塾で難関中学校を目指して、サッカーでも活躍して、6年生から受験に専念して…。」文字にすると恐ろしいくらい欲張りですよね。勉強もサッカーもそこそここなしていく長男を見ると、ついつい親が欲張りになっていました。(反省)

 

中学受験のスケジュール


  • 小学4年生

    新小4(2月)中学受験塾がスタート

    この時期は土台つくり(学習習慣)が大事


  • 小学5年生

    新小5(2月)から受験用カリキュラムが本格的スタート

    中学受験特有の学習内容がはじまります。


  • 小学6年生

    大手進学塾では特訓講座がはじまるなど完全な受験モード


長男が通塾を開始したのもちょうど新小4から。実際に5年生になると授業数、課題量、テストの回数が急激に増えてサッカーとの両立に悩みだしました。結局は小5で一時期塾を休会することになるので、まさに小5から両立が困難になるのを身をもって体感しました

ロクバン
我が家の中学受験とサッカーの両立体験記です。はずかしながらブレブレでした。

 

【社会的証明】みんなと同じなら間違いない

私たちは数多くの他人が支持する行動や意見を正しいと思い模倣しやすいと言われています。心理学的にはこのことを社会的証明の原理といいます。

当時、長男のサッカーチームで塾に通っている選手はもちろんいませんでした。友達がサッカーばかりしている中で「俺は文武両道だ!」とはなかなかなりません。(子供は先を見越せないので、「今、勉強しておけば後から役立つ。」とは思えません。)一方、塾に通えば、周りは勉強している友達ばかりなので、勉強するのが当たり前になってきます。

長男は「なんで俺だけ塾に行かないといけないの?」と不満を訴えていました。5年生になるまではなんとか言いくるめていましたが、結局はいったん塾を休会することになりました。すべては親の見込み違いが原因です。(反省しています)

何が言いたいかといえば、「サッカーチーム」と「中学受験塾」を両立するのはそもそも難しいです。強いサッカーチームなら「サッカーガチ勢」が、大手の中学受験塾なら「受験ガチ勢」が集まります。そんな環境で我が子だけ両立を目指すのはよほど精神年齢が高くないと納得できません。

サッカー>中学受験なのか、中学受験<サッカーなのか、ここの方針はしっかりと固め、サッカーをメインにするなら緩めの学習環境を、中学受験をメインにするなら緩めのサッカー環境を考えましょう。

 

【4タイプ】中学受験とサッカーは両立せずにどちらかに専念すべき?

優先順位を考えると4つのタイプに分類できます。

中学受験とサッカーを両立する4つのタイプ

【タイプ①】中学受験優先:何が何でも志望校へ

明確な志望校があるのなら受験に専念するのが絶対に得策です。サッカーチームに所属すると日々の練習だけでなく、週末には試合があります。試合があれば、「試合に勝ちたい!」「試合で活躍したい!」と欲が出るものです。また、時間だけでなく体力の消耗もはげしくなり勉強に支障がでいます。

小5から受験用カリキュラムが本格化します。この時期が受験に専念する一つの目安です。サッカーは塾のない曜日にスクールで続けることもできますよ。「サッカーでプロを目指す!」「強豪高校で全国大会を目指す!」のようにサッカーで上を目指すのでなければ、小学校時代の1年~2年のブランクは全く問題はありません。

ロクバン
実際に長男のチームでも中学校の3年間で力関係を常に入れ替わりました。中学からグッと伸びる選手もいましたよ。逆にサッカーで強豪校を目指すのも狭き門です。厳しい世界です。こちらの記事で長男のチームの実情を紹介しています。

メモ

こどもがサッカーをしたいのに無理矢理サッカーをやめても、サッカーに充てていた時間を勉強に充てるとは限りません。サッカーをしたいという子供の気持ちを受け入れつつ、塾に専念するタイミングを見計らいましょう。早い段階から、子供としっかり話をしておいて、塾に専念するタイミングに折り合いをつけるのが大事です。

【タイプ②】ゆる(ソフト)中学受験:受験もするけどサッカーもあきらめない

わが子に「東大に行かせたい!」「医学部に行かせたい!」などと望まないのであれば、必ずしも難関校を目指す必要はありません。偏差値の低い中高一貫校は難関校の劣化版なんて考えるのは間違いです。魅力的なカリキュラムを用意している、進学実績も申し分ない学校はたくさんあるんですよね。高校入試がない分、のびのびと中学時代を過ごせるのは間違いありません。

サッカーだけでなく、習い事をつづけながら、小6からの1年間で合格を目指す「ゆる(ソフト)中学受験」を選択する人も増えています。「高偏差値=わが子に合う学校」とは限りません。偏差値以外に学校の価値を見出せればとても良い選択と言えそうです。

私の住む地方都市とは違い、首都圏では1年間で合格できるほど中学入試は甘くないのも事実です。仮に希望した中学校に合格できずに公立中学校に進学しても、小学校時代にした勉強は基礎学力や学習習慣の確立になり中学進学後にも必ず役立ちます。(というか、小学校時代に全く勉強せずに中学校の勉強で苦労するサッカー中学生をたくさん見てきました。必ず高校入試で苦労します。)

大手進学塾ではカリキュラムの関係から6年生からでは入塾できない場合があるので注意が必要です。

ポイント

ゆる(ソフト)中学受験を目指す方におすすめしたいのが、オンライン家庭教師(個別指導)です。

中学受験のための通塾をするのは小6からですが、それまでの準備が大事になります。「通塾するまで何もしない」では中学受験は太刀打ちできません。学習習慣と基礎学力(計算と読書)はしっかり身に付けましょう。親がサポートするのもアリなんですが、これから先の通塾を考えると、大人(=塾講師)と勉強するのにも慣れたいところです。オンライン家庭教師(個別指導)を利用を検討しましょう。オンライン家庭教師(個別指導)ならスケジュール自在で自宅で学ぶことができます。これならサッカーや習い事を休まなくても受講できますよね。対面型の個別指導(家庭教師)よりも費用を抑えることができます。【オンライン塾】小中高生対応のメガスタで中学受験の準備をはじめましょう。個別指導はコマ数を増やせばそれだけ費用が増えてしまいます。そうならないためには目的をはっきりさせることが大事です。小学校の数学をきちんと理解して通塾のための土台固めをしましょう。さらに読書を通して活字に慣れておきましょう。【オンライン塾】小中高生対応のメガスタでは無料で資料請求ができます。まずは資料を読んで中学受験のイメージを膨らませるところからはじめてください。

■おすすめのオンライン家庭教師(個別指導)

ロクバン
我が家も小5で塾を一時休会し、小6から再開しました。結果的には「ゆる(ソフト)中学受験」になりました

【タイプ③】中学受験なし

小学校時代はのびのびと自分の好きなことをしたい。大好きなサッカーを優先して中学受験をしないのもアリですよね。ただし、中学校に入ってからもサッカーばかりで勉強をおろそかにしていると高校受験で困ることになります。中学校から定期テストもはじまり、その定期テストの結果で内申点が付きます。高校受験で進学校を目指すのであれば小学校のうちから学習習慣を身につけましょう。繰り返しになりますが、学習習慣と基礎学力が身につかないまま中学生になって勉強で苦労しているサッカー少年をたくさん見てきました。

ポイント

中学校になると範囲が指定された定期テストがはじまります。小学校の時のように家庭学習をせずにテストに臨むようなことになっては困ります。特に中学最初のテストで悪い成績をとって、「俺、勉強向いてない」なんて勝手に思い込んで勉強をしなくなってしまうと大変です。小学校のころから基礎学力と学習習慣は身につけましょう。

中学校からの勉強に向けて、オンライン家庭教師(個別指導)を利用して基礎学力と学習習慣を身につけましょう。オンライン家庭教師(個別指導)ならスケジュール自在で自宅で学ぶことができます。これならサッカーや習い事を休まなくても受講できます。

オンラインなので対面型の個別指導(家庭教師)よりも費用を抑えることができます。【オンライン塾】小中高生対応のメガスタでは多くの小学生が中学校からの勉強の準備をはじめています。指導日がない日でも学習習慣を身に付けるための指導が受けれます。個別指導はコマ数を増やせばそれだけ費用が増えてしまいます。そうならないためには目的をはっきりさせることが大事です。小学校の数学をきちんと理解して通塾のための土台固めをしましょう。さらに読書を通して活字に慣れておきましょう。【オンライン塾】小中高生対応のメガスタでは無料で資料請求ができます。まずは資料を読んで中学受験のイメージを膨らませるところからはじめてください。

■おすすめのオンライン家庭教師(個別指導)

中学校から本格的にはじまる英語を先取りで勉強しておくのもオススメです。英語が得意だと高校受験や大学受験で圧倒的に有利になります。海外で活躍して、英語が話せるサッカー選手も増えています。サッカー少年にとって英語の勉強のモチベーションが上がりやすいですよね。

■おすすめのオンライン英会話

【タイプ④】サッカーと中学受験の優先順位が決まらない

一番問題なのがサッカーと勉強の優先順位が決められないパターン。親はサッカーチームに所属していても「サッカーをほどほどに」と思いがちです。ところが、なかなかそうは上手くいきません。(わが家がそうでした苦笑)特にサッカーが上手、あるいは大好きな子供なら、ついついサッカーにのめり込んでいくものです。

中学受験を目指すのであればどこかのタイミングでサッカーと見切りをつける決断が必要になります。

 

サッカーと中学受験は両立できる?気になる結論は?

我が家の体験から言うと、サッカーと中学受験の両立は本当に大変です。「サッカーも勉強も両方とも妥協しない!」と過度に要求してしまうと子供に大きな負担がかかります。中学生、高校生くらいになって、自らの意思で「サッカーと勉強の両立」を目指すのであれば、困難も乗り越えるのでしょうが、小学生だとそこまでは目的意識をはっきりできません。子供の適性をしっかりと見極めて、サッカーと勉強の優先順位をしっかりと決めてあげるのが親の役目だと思いました。

勉強が大事だと思うのであればサッカーから一時的に離れるのが無難です。親子サッカーやスクールなど負担のないかかわり方があるはずです。一時的にサッカーから離れていてもプロやサッカー推薦での進学を目指すのでなければ取り返せます。

むしろ、中学受験で先に受験を済ませてしまえば、高校受験がない分、中学校時代にサッカーに本気で取り組むことだって可能です。

大事なことは、親が子供の特性をしっかり見極めることだと痛感しました。サッカーと勉強のどちらが向いているかは、親ならわかっているものです。後はに振り回されないことです。等身大の目標を親が見極めて子供に合った両立に導いてあげましょう。

我が家の中学受験はブレブレは人に話すのも恥ずかしいレベルですが、唯一よかったと思えるのは、子供のレベルをしっかり見極めていたことです。子供ののぞみ通り、できる限りサッカーと両立してきましたが、一緒に勉強してきた感覚的にも合格できそうだという手応えはつかめていました。その意味では等身大の選択ができていたのだと思います。

参考記事

>>中高一貫校に通いながらクラブチームで本気のサッカーをした中学生の一日を紹介

 

おわりに

ロクバン
最後まで読んでいただきありがとうございます。

今回の記事では『中学受験とサッカーは両立できるのか?』というテーマで我が家の経験を紹介しました。上を目指すのだけがサッカーの楽しみ方ではありません。強いチームにこだわらなくてもサッカーを長く楽しむことができます。中学受験を目指すのであれば、一時的にサッカーと離れて勉強に専念するのが大事です。

無料で資料請求ができます!

オンラインのメガスタ小学生の資料請求をする

授業満足度96.3%

 

参考記事サッカーと中学受験を両立するためのオンライン家庭教師(個別指導)徹底比較




 

 

 

 

 

 

 

 

-サッカー×中学受験