サッカー×高校入試

【体験談】サッカー高校選びで後悔しない!高校進学後を紹介

はじめに

※この記事にはプロモーションが含まれます。

ロクバン
このブログではサッカーと勉強を両立(=文武両道)して目標の高校や大学に合格するためのノウハウを発信しています!

「サッカー強豪校に進学したいけど練習についていけるだろうか?」

「高校で試合にでれないと後悔するだろうか?」

「サッカー部の弱い高校だと物足りないだろうか?」

高校は途中から変えるわけにはいきません。高校選びでは絶対に後悔だけはしたくないですよね。

今回の記事ではは長男が所属したクラブチームのチームメイトの現状をまじえて『サッカーの高校選びで後悔しないための高校進学後の様子」を紹介します。

ジュニアユースはクラブチームで活動しました。地域リーグに所属する強豪チームで50名いたチームメイトのほとんどはサッカー推薦で高校に進学しました。チームメイトの高校入学後の近況を紹介します。高校進学先で悩まれているサッカー少年やそのお父さんやお母さんは是非とも紹介して下さい。

さて、高校選びには正解や不正解はありません。子供が選んだ高校を「行ってよかった」と思えるように頑張るだけです。結局は自分が選んだ高校を正解にするしかないのです。親がすすめた学校ではなく、自分が行きたいと思う学校を選びましょう。後はお父さんやお母さんが子供の決断を後押ししてあげることです。

ポイント

子供が選んだ高校が正解。与えられた環境で全力でサッカーを楽しもう!

この記事を書いたのはこんな人

 ロクバン

  • 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
  • 九州地方在住の二児の父親。
  • 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
  • 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
  • サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。




 

サッカークラブチーム所属選手の高校進学状況

クラブチームの選手の多くはサッカー推薦で進学しています。部活ではなくクラブチームを選んだ時点である程度はサッカー推薦での高校進学がある程度、念頭にあるのが理由でしょう。逆に学力相応の高校に進学を希望するのであれば部活を選ぶ方が無難とも言えます。

さて長男のチームと近隣チームの高校進学状況を紹介します。これを見れば、クラブチームの高校進学の現状が少しは理解できると思います。

長男所属ジュニアユースサッカークラブのチーム情報

まずは長男所属チーム情報です。

  • 強豪街クラブチーム
  • 地域リーグ所属
  • OB選手の中にはJリーガーも
  • 1学年約50名の選手が入団
  • ほとんどの選手がジュニア時代は主力選手
  • 大半の選手がサッカー推薦での進学を目指す

最近ではジュニア時代のエース級選手はJ下部チームや強豪中高一貫校に進みますが、地元では強豪として認知され、ジュニア時代の主力選手が入団します。

ほとんどがサッカー強豪校への進学を目指すのですが、長男の世代からは、県立トップ校に1名・高専に1名・中高一貫校に1名(長男)・受験を理由に1名が3年進級時点で退団と、文武両道勢は4名(うち1名は途中退団)です。

実際には、県立トップ校はサッカー推薦、高専は一般推薦、中高一貫校は内部進級と、一般入試で難関高校に合格した選手はいません。文武両道は厳しいというのは念頭に入れておきましょう。

長男所属ジュニアユースサッカークラブの進学先情報

リーグ戦編成は下図のようになっています。インターハイや選手権などの全国大会以外に年間を通じてリーグ戦を戦っています。

長男所属チームの主だった進学高校先です。

  • プリンスリーグ1部私立高校(選手権本県ベスト4)偏差値44-60 9名
  • プリンスリーグ2部私立高校(選手権本県全国大会出場)偏差値38-40 1名
  • 県リーグ1部私立高校(選手権本県ベスト8)偏差値42-56 4名
  • 県リーグ1部私立高校(選手権本県ベスト8)偏差値41-48 5名
  • 県リーグ2部県立高校(選手権本県地区予選敗退)偏差値56 4名
  • 県リーグ3部県立高校(選手権本県ベスト32)偏差値47-51 8名
  • 県リーグ3部県立高校(選手権本県地区予選敗退)偏差値69 1名
  • 県リーグ3部私立高校(選手権本県ベスト32)偏差値38-46 3名
  • 県リーグ3部私立高校(選手権本県地区予選敗退)偏差値39-40 2名
  • 県リーグ3部私立高校(選手権本県地区予選敗退)偏差値39 1名
  • 県リーグ1部私立高校(選手権他県ベスト16)偏差値45 1名
  • 県リーグ2部私立高校(選手権他県ベスト8)偏差値42-49 1名

主力級の10名がプリンスリーグ所属高校に進学しましたが、大半の選手は県リーグ所属高校に進学します。サッカーで上を目指すのは簡単ではないんです。散々サッカーに明け暮れた挙げ句に県リーグ学力不問高校に進学するのをどうとらえるかですよね。文武両道、あるいはそれなりに勉強もして欲しいという考えだと、クラブチームに入団するのは慎重に検討した方がよいと言わざるを得ません。

さて、前年度所属選手の進学先(抜粋)も紹介します。強豪校への進学先だけピックアップしています。

  • プレミアリーグ私立高校(選手権本県全国大会出場校)3名
  • プレミアリーグ公立高校(選手権他県全国大会出場校)1名
  • プリンスリーグ1部私立高校(選手権本県ベスト4)8名
  • プリンスリーグ1部私立高校(選手権本県ベスト4)1名

この年代はインターシティカップに出場した世代です。主力級の13名がプレミア・プリンスリーグ所属高校へ進学しました。

ちなみに今年の全国高校サッカー選手権県大会の決勝には、両チーム合わせて3名のOB選手がピッチに立っていました。他県からも数名のOB選手が全国の舞台に進んでいます。所属チームの先輩の活躍は素直に嬉しいものですが、同時に全国に辿り着けるのもほんの数名という現実も忘れてはいけませんね。

近隣チームの進学状況

まずはチーム情報

  • 街クラブチーム
  • 県2部リーグ所属
  • OB選手にはJリーガーも
  • セレクションにより1学年で20名程度が入団

主だった進学先です。

  • プリンスリーグ2部私立高校(選手権本県全国大会出場)偏差値38-40 1名
  • 県リーグ1部私立高校(選手権本県ベスト8)偏差値42-56 1名
  • 県リーグ1部私立高校(選手権本県ベスト8)偏差値41-48 2名
  • 県リーグ3部県立高校(選手権本県ベスト32)偏差値47-51 3名
  • 県リーグ3部私立高校(選手権本県ベスト32)偏差値39 1名
  • 県リーグ3部県立高校(選手権本県地区予選敗退)偏差値53 2名
  • 県リーグ所属なし県立高校(選手権本県地区予選敗退)偏差値44 1名
  • プレミアリーグ公立高校(選手権他県全国大会出場)偏差値52 1名
  • プリンスリーグ2部私立高校(選手権他県ベスト4)偏差値42 1名
  • プリンスリーグ1部私立高校(選手権他県ベスト4)偏差値41 1名

プリンス・プレミアリーグには他県を含めると4名が進学。大半の選手が県リーグ・学力不問高校に進学するのが現実です。厳しい世界ですね。

前年度の進学状況も抜粋して紹介します。

  • プレミアリーグ公立高校(選手権他県全国大会出場)1名
  • プリンスリーグ私立高校(選手権本県ベスト4)1名
  • 県1部リーグ私立高校(選手権本県ベスト4) 8名
  • 県1部リーグ私立高校(選手権本県ベスト8) 2名
  • 県1部リーグ私立高校(選手権他県ベスト4) 1名
  • 県2部リーグ私立高校(選手権本県ベスト8) 1名
  • 県3部リーグ私立高校(選手権県ベスト32) 1名
  • 県3部リーグ県立高校(選手権地区予選敗退)1名

大半がサッカーメインの高校進学になります。1名の選手が県立トップ校(偏差値62)へ合格しているようです。文武両道を実現した数少ない例と言えそうですね。

 

【体験談】サッカーで高校進学後の様子を紹介

 

さて、ここからはチームメイトの高校入学からゴールデンウィークまでの近況を紹介します。ちなみにほとんどの選手はサッカー推薦で入学しており、入学式を待たずに春休みから練習参加しています。

(プレミア・プリンスリーグ・県1部所属)強豪高校の場合

強豪高校では、U16世代(高校1年生)を対象とした地域育成リーグに参加しています。北海道東北北信越関東東海関西中国四国九州の9つの地域でU16の育成リーグを開催。それぞれの地域の上位2校(北海道・四国は1校)の合計16チームが12月に行われるミズノチャンピオンシップU16ルーキーリーグに参加します。

長男のクラブチームからは育成リーグに所属する強豪高校に13人の選手が進学しました。

多くの強豪チームはA・B・Cチーム(人数によってはD・Eチーム)と1年生チームのように編成されていると思います。1年生の部員が50名を超えるような高校では1年生をA・Bチームに分けている場合もあります。育成リーグの登録メンバーにも人数制限があるので、まずは1年生チームの中で育成リーグのメンバー入りの競争があります。

育成リーグ参加の強豪高校に進学した13名の選手のうち、9名の選手はしっかりと出場機会を得ているようです。残念ながら、これまでのところ2名の選手は登録メンバー入り出来ていません。このレベルの高校になるレギュラー争いは熾烈。まだまだ、始まったばかりなのでここから巻き返して欲しいものです。

強豪高校だと、1年生チーム担当コーチがおり、強豪チームとハイレベルな試合をしています。

(県1部・県2部所属)準強豪高校の場合

インターハイ予選の地区大会を免除される、プレミア・プリンスリーグ・県1部の上位勢とは違い、準強豪高校では、4月からゴールデンウィークまで地区大会を戦います。公式戦でスケジュールが埋まるので、1年生の活動は限られている場合があります。

ただし、準強豪校の場合でも私立高校と県立高校では活動様子が違います。指導者と部員の人数によってカテゴリー分けに違いがあるようです。

準強豪私立高校の場合

2~3年生のA・Bチーム(人数によってはC・Dチーム)に加えて1年生チームで活動している高校が多いです。1年生チームは実質Cチームとして県リーグに参加しているようです。

準強豪県立高校の場合

1~3年生をA・Bチームに分けて活動している高校が多いようです。Bチームは県リーグに参加していない高校の場合は試合機会は練習試合のみに限られてしまいます。顧問数や教師の働き方改革の影響で十分な試合機会がないと聞いています。

(サッカー推薦のない)高校の場合

サッカー推薦をしていない高校の多くはカテゴリー分けせずに1チームで活動しています。長男のチームからは2名の選手がサッカー推薦のない高校に進学しました。両選手とも選手が1年生からレギュラーポジションを奪いインターハイ予選に出場しました。

 

弱小高校でサッカーを続ける長男の近況報告

当ブログの読者ならご存じだと思いますが、長男は中学受験をして、中高一貫校に入学しました。中学時代は地域リーグ所属の強豪クラブチームに入団しました。高校からは、勉強優先の方針のもと、高校部活でサッカーを続けています。部活は残念ながら弱小チームですが、入学当初からポジションをつかみ、しっかりと出場機会を頂いています。

インターハイ地区予選では1回戦で県立高校(サッカー推薦なしの県立トップ校)に敗退しました。ボランチのポジションでフル出場させていただきました。ペナルティーエリアまで走り込んで同点となる1点を奪うこともできました。この時点ではチームの雰囲気も盛り上がったのですが、自力で勝る相手校に追加点を奪われてしまい、残念ながら1回戦で敗退してしまいました。

1年生から公式戦に出場し、得点まで奪えたのは励みになります。クラブチームでは活躍する事ができませんでしたが、地区大会1回戦のレベルだと、1年生から十分に活躍できます。実力的にも見劣りすることはありませんでした。

年間に4月インターハイ予選、7月選手権予選、12月新人戦予選があり、3年生の4月インターハイ予選で引退しますが、1年生から公式戦の出場機会を得ることができたました。考え方にもよりますが、上を目指すのは困難にしても、十分にサッカーを楽しむことができると思います。

また、5月にはU18全日本フットサルの県予選にも参加させていただき、予選リーグですが、1勝することもできました。これはこれで良い経験をさせていただきました。

 

高校選びで後悔しないためには

ロクバン
サッカー専門家ではない一保護者としての考えです。サッカーで上を目指す覚悟のある人には参考にはならないかもしれませんが…

試合に出れるのか出れないのか?

進学先を選ぶ時に最後まで悩むのが「試合に出れるのだろうか?」ということではないでしょうか?

強豪チームには憧れるけど、3年間ずっと補欠だったらどうしようと心配になるかもしれませんね。仮にレベル相応のチームに進学してもレギュラーを取れる保証はどこにもありません。補欠で3年間を過ごしても必死でレギュラー争いをした経験には後悔はないかもしれません。結局は正解は何なのかは誰にもわからないのです。

一つ言えることは、「最後は子供が決める」ことが大事だと思います。自分が決めたことなのでたとえ苦労しても自分の責任で頑張る覚悟を持つことが大事だと思います。

そのことは踏まえた上で一つだけアドバイスをするとしたら、「サッカーの強さ」以外の部分にもしっかり目を向けて欲しいということです。

サッカーのスタイル、オフザピッチの振る舞い、指導者の人柄、などなど。試合に「出る出ない」「勝つ負ける」を抜きにしてこのチームでならサッカーを心から楽しめるのかを重視するといいと思います。

さらに、サッカー部以外の学校の様子も見極めましょう。進学実績、学校行事、部活だけが高校生活ではありません。

是非とも後悔のない高校選びをしてください。

高校に入学してから気づいたこと

入学前にしっかり高校については調べていることでしょう。それでも入学してみて気づいたこともすくなくありません。

登校時間が早い

朝練があるチームは少なくありません。チームで課していなくてもレギュラーを目指すのなら朝練からしっかりと取り組みたいですよね。チームによっては1年生は朝は部室の掃除からはじまるそうです。

強豪校に通う多くの選手は登校時間が早いようです。放課後のチーム練習+自主練をこなして23時に帰宅して、翌朝は5時台の電車で通学する選手の話も聞いています。疲労からくる怪我やモチベーションの低下には気をつけましょう。通学時間はしっかりリサーチしましょう。

指導者が転勤した

公立高校の場合は指導者の転勤はついてまわります。入学すると指導者が替わっていることがありえます。練習会で高評価をしてくれた指導者が転勤により移動になってしまい評価が下がってしまったと苦しんでいる選手もいます。

 

まとめ

ロクバン
最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回の記事では高校選ぶで後悔しないために高校進学後の様子を紹介しました。少しでも高校選びの参考になれば嬉しいです。さて、サッカー推薦で高校進学を目指すにしても成績の基準(=内申点)があるのをご存じですか?折角サッカーで評価されても学力不足で推薦に出願できない選手がたくさんいるのです。サッカーだけでなく勉強も頑張ることで選択肢が広がりますよ。

ロクバン
才能がある選手はレベルの高いサッカーを目指すのでしょうが、そんな選手ばかりではありません。強豪高校では1学年50名以上の選手。その中で公式戦のピッチに立てるのは選ばれた11名のみ。

サッカーで上を目指すのは厳しい世界です。どんなに強いチームでも負けがあるのがスポーツの世界です。強いだけのチームを選ばない。そんなチーム選びがあってもいいはずです。「サッカーで上を目指す」のではなく、「長くサッカーを続ける」

強豪チームで試合に出れずに燃え尽きてしまうのはもったいない。考えながら自分たちで工夫するサッカーだって楽しいはずです。勉強を頑張ることで選べるチームが増えます。高校卒業後も大学でサッカーを続けることも可能です。

参考記事

サッカーで忙しい。全然勉強しない。結局、成績は下がる一方ですよね。

特にクラブチームでサッカーをしていると、サッカー中心の生活で気がつけば成績が大変なことに。

そんなサッカー中学生をたくさん見てきました。長男のクラブチームでは50名の選手の中でいわゆる進学校へ進学したのは2名のみです。サッカーで頭角が現せなければ志望校の幅が極端に狭くなります。

だれにでも高校受験はやってきます。気づいた時には手遅れだったとならないように早めの対策が大切です。

当ブログでは自分のあいている時間に、1対1で対応してもらえるオンライン家庭教師をオススメしています。

塾運営のための経費を安く抑えれるので、比較的安価で高品質の授業を受けることができます。また、学習の仕方を教えてもらえるので、自分一人でも勉強をするようになります。

時間は取り返せません。悩んでいないでまずは体験をしてみてください。

当ブログおすすめのインターネット家庭教師

勉強がわからないのを放っておくと立て直すのは大変です。「勉強がわからない→勉強がおもしろくない→授業を聞かない」のような負のループにならないためにも早めの対策を。【メガスタ中学生】オンラインで塾よりも成績向上なら無料で資料請求できます。まずは資料請求からはじめてみましょう!


 




 

 

-サッカー×高校入試