目次
はじめに
「英単語帳はたくさん種類があるからどれを選んでいいかわからない。」
そんな悩みを解消する記事です。『中学生向けのおすすめの英単語帳』をランキング形式で紹介します。高校受験を控えた中学生にも、中高一貫校で大学受験を見据えている中学生にもおすすめできるものばかりです。
英語の勉強で一番大事なのは単語を覚えることです。知らない単語ばかりでは英語は読めません。信頼できる英単語帳をしっかり覚えてみてください。単語を覚えきった頃には英語が読めるようになっていますよ。
>>英語の勉強の仕方がわからなかったら英単語と英文法の勉強からはじめてみよう。おすすめのテキストと勉強法を中高一貫校の現役英語教師が詳しく解説しています。

私は中高一貫校で英語の教師をしています。これまでに東大や京大、医学部など難関大学に合格した生徒をたくさん指導してきました。もちろん、英語が苦手な生徒も指導してきました。長年の受験指導で得た知識をもとに情報発信をしています。
この記事を書いたのはこんな人
- 現在、中高一貫校の英語教師。この間、サッカー部顧問の経験あり。
- 九州地方在住の二児の父親。
- 長男は中高一貫校に通いながら強豪クラブチームに入団するも、補欠を経験。ビッグマウスですが、医学進学を目指して奮闘中。
- 長女は偏差値40台の中高一貫校に入学。系列大学の看護学部進学を目指しています。
- 長男のサッカーと勉強の両立をサポートする中で得た、知識や経験を情報発信。
- サッカー少年達が勉強の大切さに気づき、勉強を頑張るのを応援することを(大げさですが)このブログのミッションとしています。
対象とする中学生は?
中学生用の英単語帳を紹介します。
主に高校受験用を想定しています。ただし、中高一貫校生ですでに大学入試を見据えている人はここで紹介する単語帳を覚えた後で高校生用の単語帳に進んでください。高校生におすすめの英単語帳はこちらの記事で紹介しています。
中学生におすすめの英単語帳【ベスト3】
高校入試でる順ターゲット中学英単語1800[旺文社]
中学英単語をひとつひとつわかりやすく[Gakken]
[Gakken]
高校入試でる順ターゲット中学英単語1800[旺文社]
高校生にはおなじみの『大学入試でる順英単語ターゲット1900』の高校受験(中学生向け)用の単語帳です。高校入試を徹底的に分析し、データに基づく英単語のヒット率が最大の魅力です。でる順に掲載しているので効率良く覚えられます。また、リスニング機能や単語の意味の三択問題が解ける公式無料アプリ『(中学生向け)高校入試ターゲット』(テキストのQRコードからダウンロードできます)は必ず活用しましょう。単語は音声で覚えるのが超大事です。
おすすめポイント
単語のヒット率
無料公式アプリ
高校入試の過去問題を分析して、頻出度の高い1800単語が選ばれています。入試問題を分析してヒット率の高い単語を選ぶところは『大学入試出る順英単語1900』と同じコンセプトですね。旺文社ならでは分析は信頼ができます。また、出る順に配列されているので効率良く勉強できますよ。
イラストを使った解説もわかりやすいです。英単語の意味をイメージで捉えていくと記憶に残りやすいですよね。
見出し語の構成です。音声は音声ファイルをダウンロードして活用できますが、発音記号に読み方が表記されているのが地味ですが役立ちます。解説の情報も豊富です。内容も入試問題を分析して頻出しているものばかりなので重宝します。英検とも連動しているのは、さすが旺文社です。英検用単語帳『でる順パス単』シリーズに準拠しています。
最大の魅力は副教材の豊富さです。副教材を上手く活用すれば大変なはずの単語の暗記もずいぶんラクになりますよ。試してみてください!
書き込み式の練習ノートと単語カードです。苦手意識がある人は練習ノートでドリル式に覚えてみましょう。
『高校入試ターゲット中学英熟語400』もあります。
中学英単語をひとつひとつわかりやすく[Gakken]
ターゲット中学英単語1800よりももう少し簡単な単語からはじめたい人にはおすすめです。中1の1学期からはじめられる構成になっているのでとりかかりやすいですよ。イラストが豊富で単語の核となるイメージをつかみやすくなるように工夫されています。
おすすめポイント
中学1年生から使える親しみやすさ
豊富なイラストで単語の意味がイメージしやすい
[Gakken]
英語が苦手で丁寧にやり直したい人は書き込み式の単語帳を使いましょう。イラストも豊富で親しみやすい単語帳です。
番外編
英検 でる順パス単(5級~3級)[旺文社]
中学の範囲を網羅するには5級~3級の3冊が必要になりますが、単語のセレクトに関しては秀逸です。この3冊をマスターしたら中学英語の単語に関しては完璧です。先に紹介した『高校入試でる順ターゲット中学英単語1800』が『でる順パス単』シリーズに準拠しているんで、高校受験用として活用するならそちらがおすすめです。
中高一貫校生なら
中学から高校内容を先取り学習をはじめる中高一貫校生なら高校用の単語帳にも進みたいですよね。中学2年生までに上記の単語帳をマスターして中学3年生からは高校用の単語帳にすすみましょう。大学受験用の入門用の単語帳がそれぞれ用意されています。
【覚えたら忘れない】正しい英単語の覚え方
もっとも大事なポイントは
スピード×繰り返す
「1日10単語を確実に覚える」よりも、「1日100~200単語を繰り返して覚える」のやり方を実践しましょう。というのも、人は繰り返し何度も目にしたもののほうが記憶に定着するからなんです。
私が教えた生徒にも単語を覚えるのが苦手という生徒がいました。しかし、実際は「英単語が覚えられない」というよりも「覚えた英単語をすぐに忘れてしまう」のです。これから解説する覚え方を繰り返してください。確実に英単語が定着していきますよ。
例えば、『英単語ターゲット1900』を1日10個ずつ覚えると190日かかります。190日後にはどれだけの単語を覚えていると思いますか?
1日100~200語を覚えます。単語を発音して意味を想起する。これだけです。このやり方だと100~200語はすぐにこなせます。時間が許す限り100~200語の単語の発音と意味の想起を繰り返しましょう。100語なら19日、200語なら約10日で1周できます。1周目が終われば2周目、2周目が終われば3周目と繰り返すと1~2ヶ月で3周繰り返すことができます。3周しても覚えられない単語はノートに書き出すなどして覚えると効率がよくなります。
この方法だと1~2ヶ月で『英単語ターゲット1900』をマスターできます。これで成績が上がるのだからやらない手はないですよね。
【ステップ1】
1日100~200単語を発音して意味を頭で想起します。ここで単語の意味を覚えましょう。忘れることを心配する必要はありません。時間が許す限り繰り返しましょう。
【ステップ2】
テキストを1周しましょう。2周目、3周目と同様に繰り返しましょう。
【ステップ3】
3周程度繰り返して覚えられない単語はノートに書き出して覚えましょう。
【ステップ4】
【ステップ1】~【ステップ3】までを忘れないように定期的に繰り返して記憶をより定着させましょう。
さらに意識して欲しいポイントを解説します。
発音する
アウトプットする
発音する!
ローマ字読みで覚えていませんか?例えば”Monday”を”モンディ”と読んだりすることです。あるいは"Thursday"は読めないので覚えにくいと感じたりしませんか。極端な例かもしれませんが、読めない単語は覚えられませんし、聞き取れません。音声を聞いて発音しながら覚えるのが鉄則です。
アウトプットする!
覚えるよりも、思い出すことで記憶が定着していきます。つまり、アウトプット(使う、思い出す)を意識するのが大事です。2通りのアウトプットをしましょう。英語を言う(発音)する。そして英語を書く(スペル)の両方をアウトプットすることで記憶が定着します。
おわりに

今回は『中学生向けのおすすめ英単語帳』をランキング形式で紹介しました。参考にしてみてください。英語に苦手意識がある人はどうしても単語の暗記をさけてしまう傾向があります。(得意な人なら中学単語なら出てきたら即覚えていくのですが…)英単語帳を1冊覚えた頃にはある程度英文が読めるようになります。そうすると苦手意識も克服できるものです。頑張ってください。